【景 観】JR長浦駅近くにある河口部.かつての舟溜りの名残であろうか? 急激に川幅が広くなり(写真1),コンクリートスロープ跡が崩壊し,一部は転石様に干潟面に埋まっている(写真2).ヨシ群落は小規模,干潟面は砂泥質で,人工の横水路(長浦水路)が合流している(写真3).澪筋が常にあり干潟全面が干出する訳ではなく,地盤高が低い印象を受け,満潮時には全面が海水に覆われる(写真4).干潟表面にはホソウミニナが大量に散りばめられ,カキ床も発達している.環境省「生物多様性の観点から重要度の高い湿地」,環境省「生物多様性の観点から重要度の高い海域」として選定されている.
写真1 橋を超えると急激に川幅が広がる.
写真2 スロープが崩壊している.干潟面にマガキが埋まっている.
写真3 蔵波川の他に,横方向から水路が合流する.
写真4 大潮満潮時の蔵波川河口
【ベントスの概要】ヨシ群落は小規模であるが,絶滅危惧種のウモレベンケイガニ,クシテガニ,ヒメアシハラガニ,アリアケモドキが確認できる.加えて比較的地盤高の高い場所にはウミニナを観察できる(写真5).干潟内はアサリ,ソトオリガイに加えて,オオノガイがよく採集できた.本干潟の特徴は,泥干潟にはまり転石が多く存在することである.その転石をひっくり返すと微小巻貝のサザナミツボを観察することができた(柚原ら2010).ベントス出現種の詳細は,柚原ら(2013),柚原ら(2016)を参考頂ければと思う(2008年~2012年の調査結果をまとめた).
写真5 手前側3個体が絶滅危惧種ウミニナ.奥側3個体はホソウミニナ
【交通・アクセス】徒歩の場合JR内房線長浦駅から約5分程度.自家用車では,蔵
波川岸公園の駐車場が無料で利用できる.トイレ,水洗い場は無い.