【景 観】前川の河口部に広がるヨシ群落を伴う干潟.河口部ではあるが,海へ直接つながっているわけではなく,青柳緑地横水路(旧海岸線と埋立地の間にあり,海岸線に平行に流れる人工水路)に合流したのちに海へつながる.工場地帯の中に位置するが,ヨシ群落の規模も大きく東京湾の原風景と言っても過言ではない(写真1).底質は軟泥部が多く,地盤高が低い印象を受ける(写真2).
環境省「生物多様性の観点から重要度の高い湿地」,環境省「生物多様性の観点から重要度の高い海域」として選定されている.
写真1 ヨシ群落と泥干潟が広がる.
写真2 大潮干潮時でも澪筋が少し残る.
【ベントスの概要】ヨシ群落の規模が大きいので,ベントス種数は豊富である.ヨシ原の中には,絶滅危惧種のウモレベンケイガニ,クシテガニ,ヒメアシハラガニはもちろんのこと,絶滅危惧種アリアケモドキも確認できる.普通種としてアシハラガニ,クロベンケイガニ,タカノケフサイソガニも生息している.ヨシ原内にはカワザンショウガイ,クリイロカワザンショウガイも見られる.護岸が非常に低く,大潮満潮時には今にも水が超えてしまうのではないかと思うが(写真3),その護岸下の積み石には,絶滅危惧種フトヘナタリやウミニナが確認されている(写真4).干潟面には,ホソウミニナが無数に生息し,チゴガニ,ヤマトオサガニがよく観察された.干潟を掘り起こすと,アサリ,シオフキ,ソトオリガイに加え,オキシジミ,オオノガイもみられる.ベントス出現種の詳細は,柚原ら(2013),柚原ら(2016)を参考頂ければと思う(2008年~2012年の調査結果をまとめた).
写真3 大潮満潮時
写真4 指の先にフトヘナタリがみえる.
【交通・アクセス】徒歩の場合JR五井駅と姉ヶ崎駅の中間に位置するため,約60分程度かかるので,あまりお勧めできない.自家用車では,駐車場は無いが,駐車スペースはある.トイレはないが,近隣の公園に水洗い場がある.