Recent publication

投稿日: Jul 29, 2016 8:31:53 AM

Two papers were recently accepted for publication.

Komaki et al. (inpress) reported tadpoles of Buergeria japonica living in a hot spring and their tolerance against high temperature. The Ryukyu stream frog, B. japonica is only an amphibian species distributes in Tokara Archipelago and I and Dr. Shohei Komaki recently focused their evolutionary process to achieve wider distribution ranges extending to Tokara islands in perspective of demography and molecular evolution. We started field work around 2012 and I found the tadpole in the Seranma hot spring (ONSEN in Japanese) in Kuchinoshima June 2013. After that, Shohei and another collaborator Dr. Quintin Lau went again there to conducted detail observation and measurement of high temperature tolerance. Surprisingly we found a tadpole in a water of 46.1 ℃ (but we didn't confirm the tadpole stay there continuously). This work is appeared in numerous news media including Hiroshima Univ., AlphaGalieo, EurekAlert!, and ScienceDaily and going to be published in Amphibia-Reptilia soon.

We also confirmed moderate salinity and high temperature tolerance in the other population in Ryukyu Archipelago (Komaki et al., inpress in Herpetological Journal).

Lau et al. (inpress) reported major histocompatibility complex (MHC) class I from three frog species of genus Rana (Rana japonica, Rana ornativentris, and Rana tagoi tagoi). This is the first report of MHC gene of Japanese amphibians and discussed their molecular evolution in comparison with the other frogs based on our dense data. In this paper, we found higher dN/dS ratio in Japanese Rana frogs, which could be related stronger selection pressure at peptide binding sites. Because Japanese amphibians mostly have resistance to deleterious fungus disease, so this work will contribute to investigate a mechanisms for immunity of Japanese amphibians and further study for control infectious diseases of amphibians in the world.

最近、二つの論文が受理されました。

Komaki et al. (inpress)は温泉に棲むリュウキュウカジカガエルのオタマジャクシについて報告するとともに、その高温耐性を計測したものです。実際にオタマジャクシがいるのは鹿児島県十島村の口之島で、島の中腹に湧き出るセランマ温泉で発見しました。元々、この論文は第一著者である小巻翔平氏(現・岩手医科大)が博士課程に進学する際に始めたリュウキュウカジカについての一連の仕事の一つで、台湾からトカラ列島まで島嶼であるにも関わらず異様に幅広く分布するカエルを調べていく中で偶然に見つけたものです。2013年の6月に口之島を訪れた際に温泉の周辺にもカエルがいると宿の方に聞いて、セランマ温泉に行ってみたのですが、源泉から少し離れた小川で泳いでいるオタマジャクシを見つけました。その時はそのまま帰ったのですが、その後、小巻氏と共同研究者のLauさんが再び訪れ、詳細に調べました。驚いたことに46.1℃という水温にいるオタマジャクシも一匹だけいました(偶発的にいただけで、長時間滞在しているのかどうかは未検証)。いずれにせよ、リュウキュウカジカは高温耐性と幾分かの塩分耐性があり(Komaki et al., inpress in Herpetological Journal)、幅広いニッチに適応することで分布域を広げられたのだと考えています。この論文は「温泉でくつろぐ日本のオタマジャクシ」ということで、広島大学の広報室のご協力により、数々の海外のニュースサイトに取り上げられました(Hiroshima Univ., AlphaGalieo, EurekAlert!, ScienceDaily)。

Lau et al. (inpress)は3種の日本産アカガエル(ニホンアカガエル、ヤマアカガエル、タゴガエル)の主要組織適合遺伝子複合体(major histocompatibility complex (MHC) class I)の多様性と分子進化について報告しています。日本産両生類におけるMHC遺伝子としては初めての報告になります。すでに海外のグループによっていくつかのMHC class I遺伝子が報告されていますが、今回の結果を比較したところ、日本産のカエル類はアミノ酸の変化を伴う塩基配列の変異が多く、MHC class I 遺伝子に強い選択圧がかかっていたことが分かりました。MHC class I遺伝子は体内に存在する非自己のタンパク質を認識し、免疫系を発動させる分子です。実は日本の両生類は世界的に蔓延しているツボカビ病に対して耐性を持ち合わせているため、MHC遺伝子の進化と関連している可能性もあります。今後も日本産両生類の免疫関連遺伝子の研究を進めて、ツボカビ病をはじめとする両生類の病原菌制御に関わるメカニズムを解明していく予定です。