文法詳説

品詞

パイグ語における品詞とは文中での単語の役割を示す名称であり、このように分類される。

実詞

単独で述語となり、主概念を提示する。

名詞 概念の名称を叙述する。

動詞 動作の外延性を示す。

定詞 状態を叙述し、他詞の運用調整をする。

虚詞

単独で述語とならず、語の運用調整をする。

約詞 概念と概念を接続する。

叫詞 話者の主観を叙述する。

定詞は形容詞と副詞の機能、約詞は接続詞と前置詞の機能、叫詞は感動詞のような機能を果たす。

文中で様々に品詞転換が行われるため、常に品詞を理解して読めば、理解が進むであろう。

ref. 品詞についての考察

名詞

名詞の代詞的用法

名詞の中には既知情報を置き換える用法を持つものがある。

人称・指示代詞的

(pai2)

一人称であり、話し手自体を指す。

(mua2)

二人称であり、話しの受け手を指す。

(ka1)

近称であり、話してから近い人や物を指す。

(ze1)

中称であり、文脈上の人や物、話しの受け手に近い人や物を指す。

(zap2)

遠称であり、話し手から遠い人や物を指す。

不定代詞的

(cue1)

不特定の人や物を指す。

疑問代詞的

(nan2)

疑問の意を示す。

定詞

定詞の動詞修飾

定詞は動詞と修飾構造を形成し、相・法・程度・範囲・時間など、様々に重要な意味を示す。以下は代表的な例である。

実際はこれより多くの語が定詞となる。

相を表すもの

(mok1)

将然相、つまり「~しようとする」という意味を表す。

(hut2)

開始相、つまり「~しはじめる」という意味を表す。

(aim2)

進行相、つまり「~している」という意味を表す。

(ta)

終了相、つまり「~した」という意味を表す。

在手 (aim2 hop1)

経験相、つまり「~したことがある」という意味を表す。

態を表すもの

(guk2)

受動態、つまり「~される」という意味を表す。

(tui2)

使役態、つまり「~させる」という意味を表す。

(huat1)

相互態、つまり「~しあう」という意味を表す。

法を表すもの

(hia1)

意思法、つまり「~したい、~してほしい」という意味を表す。

(py)

可能法、つまり「~できる」という意味を表す。

(can2)

能力法、つまり「~できる」という意味を表す。近年、力との区別は曖昧である。

(ly)

確定法、つまり「~しなければならない、~するはずだ」という意味を表す。

(nau)

禁止法、つまり「~するな」という意味を表す。

(mun1)

否定法、つまり「~しない」という意味を表す。

数量を表すもの

(ket)

恒常性を表し、「いつも~する」と言う意味となる。

(huai2)

平常性を表し、「普段は~する」と言う意味となる。

(kit)

多量性を表し、「よく~する」と言う意味となる。

(hue1)

少量性を表し、「たまに~する」と言う意味となる。

範囲を表すもの

(be1)

全体性を表し、「全てが~する」と言う意味となる。

(zuo1)

部分性を表し、「一部が~する」と言う意味となる。

(tet)

限定性を表し、「~だけが~する」と言う意味となる。

時間を表すもの

時間を表すときは「昔は」、「昨日は」のように迂言的な表現をする。

文の成分

文の成分は、三つに分類されて考えられている。

主語 行為の主体や主題などを示す。

述語 主語に対して描写や説明をする。

客語 述語に対して内容や対象などを補足する。

*客語はいわゆる目的語や補語である。

文の基本構造

パイグ語は、曲用や活用などの語形変化を有さない。故に、その文法は語順に依存している。

主述構造

主語 - 述語

上のように主語と述語からなる構造を主述構造と呼ぶ。述語となりうるのは、実詞、すなわち名詞・動詞・定詞である。

名詞述語文

例:我王。(pai2 io.) 訳:私は王だ。

動詞述語文

例:汝行。(mua2 mok1.) 訳:あなたは行く。

定詞述語文

例:彼美。(zap2 hem1.) 訳:彼は美しい。

述語の中に、さらに主述構造が含まれることもある。

例:其我為。(ze1 pai2 zau.) 訳:それは私がする。

また、パイグ語の主語は必ずしも動作主ではない。大きく三つに分けられる。

1. 主語が述語の動作主となる場合。

例:汝行。(mua2 mok1.) 訳:あなたは行く。

2. 主語が述語の対象となる場合。

例:機壊。(kik1 mot2.) 訳:機械が壊れる。

3. 主語が述語の描写をする場合。

例:此筆。(ka1 kua2.) 訳:これは筆だ。

述客構造

述語 - 客語

上のように述語と客語からなる構造を主述構造と呼ぶ。このときの述語は動詞となる。客語の数によって分類される。

1.客語がない場合。(主語 - 述語)

例:人来。(cuk2 sak2.) 訳:人が来る。

2.客語が一つの場合。(主語 - 述語 - 客語)

このとき、用法は三つに分かれる。

1. 客語が目的語的用法を持つ場合。

例:男刀草。(ki1 gau2 kot.) 訳:男は草を切る。

2. 客語が存在範囲を示す場合。

例:石在川。(sy2 aim2 nut2) 訳:石が川にある。

3. 客語が補語的用法を持つ場合。

例:虎如猫。(dau2 em ne2) 訳:虎が猫のようだ。

3.客語が二つの場合。(主語 - 述語 - 客語一 - 客語二)

このとき、客語一は間接目的語、客語二は直接目的語のようなはたらきをする。

例:将与兵弓。( uai1 tui2 kauk2 gua2.) 訳:将軍が兵に弓を与える。

付加構造

修飾構造

修飾語 - 被修飾語

の構造となって文の成分を修飾できる。

例:我国 (pai2 sip1) 訳:私の国/朕は国家なり

例:善日 (kait kia1) 訳:良い日(=こんにちは)

例:激戦 (gak1 kaik) 訳:激しい戦い/激しく戦う

この機能は全ての成分に対して有効である。

例:大男激刀赤花。(ma1 ki1 gak1 gau2 kok1 xuo1.) 訳:大きな男は赤い花を激しく切る。

約詞構造

約詞 - 客語

の構造となって、約詞より前の語(約詞の主語)と約詞より後の語(約詞の客語)を結合する。

1. 約詞主語が約詞客語の前提条件となる場合。

例:我之書 (pai2 a ak1) 訳:私の書

例:我心而行。(pai2 hia1 ua mok1) 訳:私は思い、そして行く。

2. 約詞構造が述語の存在範囲を示し、定詞的にはたらく場合。

例:我於家寝。(pai2 ie mut2 hok1) 訳:私は家で寝る。

約詞は運用調整をしているに過ぎないため、必ずしも必要ではない。

例:我書 (pai2 ak1) 訳:私の書 cf.我之書

例:上下 (sau2 ut2) 訳:上と下 cf.上加下

例:我行汝来。(pai2 mok1 mua2 sak2) 訳:私は行き、あなたは来る。 cf.我行而汝来。