パイグ語入門

本頁では、パイグ語を簡易に解説する。

1. 音韻


2. 統語

1. 品詞

実詞

単独で述語となり、主概念を提示する。

名詞 概念の名称を叙述する。

動詞 動作の外延性を示す。

定詞 状態を叙述し、他詞の運用調整をする。

虚詞

単独で述語とならず、語の運用調整をする。

約詞 概念と概念を接続する。

叫詞 話者の主観を叙述する。

文中で品詞転換が頻繁なので注意されたい。

2. 主述構造

主語 - 述語

上のように主語と述語からなる構造を主述構造と呼ぶ。述語となりうるのは、実詞である。

2-1.主語

主語:話者が伝達したい内容の中心。述語の動作主や対象を示したり、描写を付加する。

普通、名詞が主語となり、その他の品詞が主語となった場合は、名詞化されたものと捉える。

2-2.述語

述語:主題に動作・状態などの情報を付加する。

述語となるのは実詞である。

普通、動詞が述語となり、その他の品詞が主語となった場合は、動詞化されたものと捉える。

例:我王。(pai2 io.) 訳:私は王だ。

例:汝行。(mua2 mok1.) 訳:あなたは行く。

例:彼美。(zap2 hem1.) 訳:彼は美しい。

3. 述客構造

述語 - 客語

上のように述語と客語からなる構造を主述構造と呼ぶ。このときの述語は動詞となる。

3-1.客語

主語:述語の対象や存在範囲、主語の補足などをする。

普通、名詞が客語となり、その他の品詞が客語となった場合は、名詞化されたものと捉える。

例:男刀草。(ki1 gau2 kot.) 訳:男は草を切る。

例:石在川。(sy2 aim2 nut2) 訳:石が川にある。

例:虎如猫。(dau2 em ne2) 訳:虎が猫のようだ。

4. 修飾構造

修飾語 - 被修飾語

上のように修飾語と被修飾語からなる構造を修飾構造と呼ぶ。このときの修飾語は定詞となる。

例:我国 (pai2 sip1) 訳:私の国/朕は国家なり

例:善日 (kait kia1) 訳:良い日(=こんにちは)

例:激戦 (gak1 kaik) 訳:激しい戦い/激しく戦う

5. 約詞構造

約詞 - 客語

上のように約詞と客語からなる構造を約詞構造と呼ぶ。このときの修飾語は名詞となる。

5-1.約詞

約詞:前の成分と後ろの成分をつなぐ。述語の存在範囲を示したり、前の成分が後ろの成分の前提条件となったりする。

例:我之書 (pai2 a ak1) 訳:私の書

例:我心而行。(pai2 hia1 ua mok1) 訳:私は思い、そして行く。

例:我於家寝。(pai2 ie mut2 hok1) 訳:私は家で寝る。