日和見感染症~エイズの症状

日和見感染症=Opportunistic infection

免疫力が正常な人では問題にならないような病原性の弱い微生物が、免疫力が衰えると人体に害を及ぼすようになります。

これを日和見感染と言います。

HIVに感染した後に、厚生労働省が定めた23の日和見感染症のいずれかを発症した場合に、エイズと診断されます。

厚生労働省が指定する23種の指標疾患(Indicator Disease)

A. 真菌症

1. カンジダ症(食道、気管、気管支、肺)

2. クリプトコッカス症(肺以外)

3. コクシジオイデス症

    • 全身に播種したもの
    • 肺、頚部、肺門リンパ節以外の部位に起こったもの

4. ヒストプラズマ症

    • 全身に播種したもの
    • 肺、頚部、肺門リンパ節以外の部位に起こったもの

5. ニューモシスティス肺炎

(注) P. cariniiの分類名がP. jiroveciに変更になった

B. 原虫症

6. トキソプラズマ脳症(生後1か月以後)

7. クリプトスポリジウム症(1か月以上続く下痢を伴ったもの)

8. イソスポラ症(1か月以上続く下痢を伴ったもの)

C. 細菌感染症

9. 化膿性細菌感染症(13歳未満で、ヘモフィルス、連鎖球菌等の化膿性細菌により以下のいずれかが2年以内に、2つ以上多発あるいは繰り返して起こったもの)

    • 敗血症
    • 肺炎
    • 髄膜炎
    • 骨関節炎
    • 中耳・皮膚粘膜以外の部位や深在臓器の膿瘍

10. サルモネラ菌血症(再発を繰り返すもので、チフス菌によるものを除く)

11. 活動性結核(肺結核又は肺外結核)(※)

12. 非結核性抗酸菌症

    • 全身に播種したもの
    • 肺、皮膚、頚部、肺門リンパ節以外の部位に起こったもの

D. ウイルス感染症

13. サイトメガロウイルス感染症(生後1か月以後で、肝、脾、リンパ節以外)

14. 単純ヘルペスウイルス感染症

    • 1か月以上持続する粘膜、皮膚の潰瘍を呈するもの
    • 生後1か月以後で気管支炎、肺炎、食道炎を併発するもの

15. 進行性多巣性白質脳症

E. 腫瘍

16. カポジ肉腫

17. 原発性脳リンパ腫

18. 非ホジキンリンパ腫(LSG分類により、(1)大細胞型(免疫芽球型)、(2)Burkitt型)

19. 浸潤性子宮頚癌(※)

F. その他

20. 反復性肺炎

21. リンパ性間質性肺炎/肺リンパ過形成:LIP/PLH complex(13歳未満)

22. HIV脳症(認知症又は亜急性脳炎)

23. HIV消耗性症候群(全身衰弱又はスリム病)

(※)C11活動性結核のうち肺結核及びE19浸潤性子宮頚癌については、HIVによる免疫不全を示唆する所見がみられる者に限る。