進学・受入希望者の方へ

紹介画像1
紹介画像2
紹介画像3
紹介画像4

進学を考えておられる方から研究室見学の際に良く聞かれる質問の回答を予め、用意してみました。末次研究室のスタンスを説明していますので、研究室を選ぶ際の参考にしてください。また研究室見学は随時受け付けていますので、卒業研究の配属先の候補として考えている神戸大生は、お気軽にご連絡ください。修士課程、博士課程問わず他大学からの進学も歓迎していますが、他大学から入学の場合はどうしても研究に取り組むことができる時間が短くなってしまいます。このため密度の濃い研究生活になることを覚悟してもらう必要があるでしょう (大学院合格後から研究相談を定期的に行い、論文講読などの課題も出します)。このため特に他大学からの進学希望者は、研究室の雰囲気や方針が自分とマッチしているかを十分に検討することをオススメします。研究室見学はもちろん、セミナーへのゲスト参加 [オンラインで行っているため参加は容易です] なども推奨しています。

学振PDの応募も歓迎しており、ラボの設備を活用し主体的に研究できる場合は研究材料やテーマともに自由です (もちろん学振PD応募者の場合でも菌従属栄養植物などの末次研で取り扱っている研究材料を研究したい方も歓迎します。その場合はその方のこれまで培ってきた技術と末次研で蓄積されたきた知見・技術を統合し、どのような謎を解明しうるのかテーマの立案を含め相談に乗ることが可能です)。興味のある方はお気軽にご連絡ください。 

研究テーマはどのように決めるのですか?

末次研究室では、「寄生と共生」「生物種間相互作用」「生物多様性」や「ナチュラルヒストリー」などをキーワードに、進化生態学や系統分類学の視点から様々な生物の「生き様」の研究を行っています。その中でも、「ラン科植物とその共生相手 (花粉を運ぶ昆虫や栄養源となる菌類) との共進化」や「植物が光合成をやめるという究極の選択の背景」に関する研究に力を入れています。

学生さんには、基本的には末次研究室で行ってきた研究に関連する未解決テーマをいくつか紹介して、その中で興味を持ったテーマを研究してもらっています (挑戦的なテーマのほかに、保険として短期間で成果が出るテーマも平行して行ってもらうことが多いです)。1名1テーマが基本で、研究室の先輩の研究に関連する内容をテーマとする場合も単純な続きではなく独自テーマと言えるようなものにしています。

そして1名1テーマであることもあり、アドバイスやお膳立ては適宜行いますが、自身で主体的にテーマを深め研究を進めることも必要となります。特に博士後期課程への進学希望者には、対象種、実験手法や解析技術など何らかの形で末次本人と差別化できる挑戦的な研究課題を提示し、学生さん本人にさらにそのテーマを深化してもらっています。

フィールドワークの経験はありませんが大丈夫ですか?

室内で完結する仕事もあるので、必ずしもフィールドワークが必須という訳でもありません。フィールドワークを経験したことがないがやってみたいという人も歓迎します。人手が必要な調査や経験が少ない学生さんの調査は、研究室の他メンバーのサポートのもと複数名で調査を行ってもらっていますのでご安心ください。またフィールドワークがしたい人も、明らかにしたい謎を解くために最適な手法を取り入れていく気概が必要です。私自身も、フィールドワークの他に、DNA解析や安定同位体分析といった手法を組み合わせ、研究を進めています。

より深くミクロに切り込んでいきたい学生さんも歓迎します。例えば「光合成をやめた植物」関連でいうならば、「どのような分子 化学メカニズムで菌を騙して養分を略奪できるようになったのか?」という問いは、非常に面白い問いです。しかしこの問いを解決するためには、私の専門分野である生態学以外にも、分子生物学や有機化学などの複数の分野を統合して挑む必要があります。あまり手法にとらわれることなく、挑戦的な問いに果敢にチャレンジする学生さんを歓迎します。

研究室の特色はなんですか?

生き物好きが集まっているラボです。もちろん好きな分類群やマニア度は人によってまちまちで、マニアでなければならないということはありません (笑)。雑談で生き物の話で盛り上がることができる&いろんな変な生き物を目にすることができる環境は、生き物好きにとってはプラスポイントでしょう。

また日本の生物多様性の豊かさを活かし、自然界の不思議を明らかにすることをモットーに研究していることも特色の一つです。実際に生き物を観察し生じた疑問に端を発し、研究をスタートさせるので「わかりやすい」「取っ付きやすい」という利点があります。

さらにこれまで誰も知らなかった生物の生き様を明らかにすることを目標としている (= 得られた全ての知見が新しい) ので、短期間で成果を出せる可能性が高いことも特徴です。実際、研究室配属前の学生さんと一緒に行った観察結果が国際誌に出版されるケースも少なくありません (e.g., Ikeuchi et al. 2015 Ento. News, Okada et al. 2021 Ento. Sci.)。研究者を目指すかどうかに関わらず、自分が一生懸命研究した成果を「後世の人が辿れる形で世に残す」ことは、有意義でやりがいもあると思います。

(2024年4月1日現在)

紹介画像5