テキスト詳細

『定例会テキスト』

第1回

「椎骨の観察と調整法」

椎骨の観察と調整法、椎骨の変位・原因

調整を加えて良い変位・悪い変位

観察と調整法、腰椎の調整法、腸骨(骨盤)縮小法

基本12種体型と相関椎骨

第2回

「腰の均整法」

腰の均整法、腰部の機能的・器質的故障の分類

腰部の故障部位と特徴・検査方法

腰痛症に関連する椎骨・経穴、調整法、操作後の検査

第4回

「痛みの調整上、重要な神経」

痛みの調整上、重要な神経(C8 N・D6 N・L2 N・S2 N)

第2・3趾・胃経

胃経の反応・作用・異常・操作・表裏関係・子午

D6 ・悪心・嘔吐、多汗症、尿崩症、上肢伸筋側の痛み

過食の痛み・胃の冷え込み痛・小児の脾臓の熱、

心身症・ヒステリー・ストレス

腰痛症に関連する経穴、腰痛症の治療に用いる経穴

第6回

「内臓の調整法(内臓の整形)・第1趾・脾経」

第1趾・脾経

内臓の調整法

基本操作、大脳、肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓、膀胱、心臓

肺、脾臓、胃、副腎髄質、副腎皮質、子宮、卵巣、陰茎

第7回

「夜尿症・姿勢・不感症」

夜尿症(一般的徴候、関連椎骨、調整法)

姿勢(姿勢が身体に与える影響)

不感症の処方

第8回

「腹部の検診き均整操法・小指・心経」

小指・心経

反応・作用・操作、小指と体質、表裏関係・子午・相関関係

腹部の検診と均整操法

腹部4症候、大腸と内臓、診察法、均整操法

第9回

「痛みの処方」

痛みの処方(刺激の原則)、奇脈応用

絡穴・募穴応用の手技鎮痛処方

第11回

「特別テキスト 頸部の調整法」

頸部の調整法

特徴、中枢、神経、運動制限、診断法、操作

C1 ~C7の中枢、作用、調整

第15回

「骨折・打撲・捻挫」

骨盤・仙腸関節・恥骨・恥骨結合部・腰部

下肢全般

伸筋側,屈筋側の故障、浮腫、疲労

股関節・膝関節・腓腹筋・足関節・中足骨

外果・内果・アキレス腱・足底 の痛み・第1趾痛

第16・17回

「上肢の故障」(第16回、第17回配付テキストの合併号)

上肢全般・疲労・関節・筋肉・血管・脱臼・鎖骨・腋窩

上腕・肘関節・撓骨・尺骨・前腕・撓骨手根関節

手首の開閉と操作・第1~5指・突き指

上肢の異常が投影される椎骨

第18回

「肩・肩甲骨・肩関節」

肩・肩甲骨・肩関節全般・肩関節の簡単な調整法

肩甲骨のアンバランスが身体に与える影響

肩甲骨のアンバランス・肩関節の可動制限がある場合

組織が影響を受けている場合・関節反射法

肩甲骨の調整法・関節の最密位・肩部の痛みの操作

肩部をゆるめ上肢を挙上しやすくする操作

肩関節痛、肩関節部痛、肩こりの矯正点・ 肩関節脱臼

第19回

「肩甲骨の癒着」

肩甲骨の癒着

小腸経・大腸経・鎖骨の歪み・関連椎骨

鎖骨(胸鎖・肩鎖関節)均整法・肩甲骨の位置

肩甲骨の下がったのを挙げる操作

肩関節の可動制限と痛み

肩甲骨の癒着・肩甲骨・肩関節の癒着

肩関節の癒着の操作

第20回

「腎臓の調整法」

第5趾・腎経

反応・作用・異常・操作・体質・表裏関係・子午・腎臓について

腎臓の臨床均整法

腎臓・機能・病気・病理解剖学的腎臓疾患の分類

腎臓病の間接的な体への影響・臨床均整法の注意事項

調整上の参考

各論 腎臓の調整(L2 の調整法)

第22回

「殿部の操作点による、疾患の調整」

殿部、風邪と熱、母乳の分泌・陰茎・膣の収縮、月経のおくれ

下肢伸筋硬化、下腹部のはり、下痢、便秘、尿意頻数

頭重・頭痛・体のだるさ、不感症・早漏、胆嚢

第23回

「運動系操縦の均整原理①、姿形操縦法①」

身体均整法の概要、姿形操縦の場と操縦法

操作上の注意、姿形操縦法の参考

頸筋・肋骨・肩・乳房・腹部の姿形

第24回

「運動系操縦の均整原理②、姿形操縦法②」

運動系の傾斜圧

傾斜圧の分類、異常・くつろぎ・防止・防衛・鍛練・探知

応用傾斜圧

姿形操縦法

骨盤・腰痛症・膝・上肢・下肢

第25回

「内外相関と体表の変化、姿形操縦法③」

椎骨の可動性、椎骨の固着

内外相関と体表の変化

圧痛・硬結・過敏・肥厚・高温・低温・硬直・弛緩など

姿形操縦法

眼・鼻・耳・口唇・関節・筋肉

第26回

「12種基本体質」

第1~12種基本体質

形態、態性、自動操縦方法、他動操縦方法、性質

運動形態、気質態性

第27回

「突然死(脳血管疾患、心臓疾患、動脈硬化症の観察と調整法)」

突然死、浮腫、過労、糖尿病

脳血管疾患

脳梗塞・脳出血・脳血栓・脳塞栓など

心臓疾患

狭心症・心臓肥大・心不全など

動脈硬化症の観察と調整法

第29回

「高血圧症の説明と操作方法」

高血圧症の分類、循環器系、血圧と脂肪・食事の関係

高血圧症の診断基準(WHO ・東大・均整法による)

操作方法

第30回

「三焦経」

三焦経

症状・特効穴・経絡の巡行・参考図

第32回

「督脈①・発熱・発汗・悪寒」

督脈①(瘂門(GV15)まで)

発熱

身体各部からの発熱の解熱法・小児の発熱

発汗

観歪法・発汗の促進・制止法

悪寒(悪寒制止法)など

第33回

「任脈・督脈②・頭部の調整法」

任脈・督脈(風府(GV16)から神庭(GV24))

頭部の操法

頭蓋骨操法・頭蓋骨操作の技法・各操作部位の詳細・図

第37回

「自律神経(自律神経と兪穴)」

自律神経

交感神経、副交感神経、迷走神経に関連する説明と調整法

自律神経と兪穴

第38回

「股関節の運動と身体との関連」

股関節屈曲・伸展など、股関節の運動と身体の関連について

(注)第38回 講義録に未掲載部分あり

第39回

「肝経・肝臓の治療」

肝経、肝経の経穴

肝臓の治療

肝臓の均整法・肝臓の機能・故障の主因

臨床均整法 ・肝臓炎・肝臓肥大・カタル性黄疸

肝臓衰弱症・肝臓癌

表=肝臓の臨床均整法における症状と操作法

(注)第39回 講義録に未掲載部分あり

第40回

「胆経・胆嚢の調整」

胆経・胆経の経穴(特効穴)

胆嚢の疾患

胆嚢炎(操作方法Ⅰ~Ⅱ)、胆石症(操作方法Ⅰ~Ⅳ)

胆石痛(操作方法Ⅰ~Ⅲ)、輸胆管の痛み〕、参考図

(注)第40回 講義録に未掲載部分あり

第44回

「D4」

D4 とその作用・中枢、D4 と関節の開閉、D4 とその調整

特異体質・アレルギー疾患・アルカローシス(アシドーシス)

D4 3側など

第45回

「後頭骨とその調整」

後頭骨とその調整、後頭骨と仙骨の相関々係

後頭骨調整の効果、後頭骨の観察

頭蓋骨調整上重要な神経、頭蓋骨と眼球の硬度

後頭骨調整法など

第46回

「頭頸(環椎後頭)関節、C1 ・C2 」

頭頸(環椎後頭)関節、C1 、C1 の矯正、C2 など

第48回

「乳様突起・胸鎖乳突筋」

胸鎖乳突筋と身体の関連、胸鎖乳突筋の調整法

身体均整法特殊操法

乳突反射法・双乳反射法

身体均整法の要領、筋肉基礎操縦法(他動操縦法)

第49回

「腹直筋・腓腹筋・アキレス腱」

腓腹筋と身体の関連

腓腹筋(ヒラメ筋)と身体(生殖器)の関連

腓腹筋のテスト法・腓腹筋調整法

アキレス腱と身体の関連

アキレス腱と踵(踵骨)アキレス腱調整法など

第50回

「アキレス腱調整法」

アキレス腱調整法(モノクロプリントによる写真入り説明)

足底反転アキレス腱反射法・アキレス腱操法の別法

小腸経(小腸兪(BL27)・S1 )

バビンスキー反射法など7種類のアキレス腱調整法

第53回

「副腎」

副腎と身体の関連、副腎ホルモンの働き、副腎と椎骨

副腎皮質、副腎髄質・副腎(皮質・髄質)の調整法など

第57回

「続・痛みの処方:神経痛の処方」

皮膚面、筋肉に発現する診断上の生理状態・腹部診断

調整上の考慮事項・疲労と痛み

骨盤神経と下腹神経の診断・痛みと食品

胸部から上の疾病に対する共通操縦法

手首の縮小操法・鼠径部調整法

その他の参考事項

神経痛の処方

顔面神経痛・三叉神経痛・後頭神経痛・肋間神経痛

胸背神経痛(肩甲間の痛み)・手指神経痛・坐骨神経痛

上肢神経痛・内臓神経痛・自分で自身の痛みを止める方法

頭蓋骨・骨盤自動操縦法・首から上の弛緩自動操縦法

持続性をつける自動操縦法・下腹部脂肪除去自動操縦法

顔の弛緩、唇の緩み自動操縦法・若返り法

頑固な痛みを治す自動操縦法・自動健康法・若返り法

(注) 姿勢保健均整師協会の講座集復刻版より抜粋

『冬期・夏期特別研修会テキスト』

「操作・調整法 第1~5回 総集編」

1994 夏期特別研修会用 テキスト

第1~5回 身体均整法を勉強する会で行われた

操作・調整法の総集編

「観察方法」(改訂増補版)

1994 夏期特別研修会用 テキスト

身体均整法を勉強する会で用いられている、観察方法の説明

(注) 以前に発行されていたテキストに講師 黒川 瀞雄先生が

改訂増補を加えた内容

「頸部の調整法」

1995 冬季特別研修会用 テキスト

(注) このテキストは、第11回 「特別テキスト」として

再編集いたしましたので、現在未発行

「整顔整容法」

1995 夏期特別研修会用 テキスト

序論

各論 顔、口唇、声、耳、鼻、顎、頬骨、眼球、眠気覚ましなど

「仙骨・尾骨」

1996 冬季特別研修会用 テキスト

仙骨から尾骨までの作用と、調整法

「頭部とその調整」

1996 夏期特別研修会用 テキスト

大脳・延髄などの部位別による説明、頭部と関連のある椎骨

頭の疲労、頭蓋骨と体型

頭蓋骨の陥没・硬柔、頭部の姿形を部位別に整える操作

「仙腸関節」

1997 冬季特別研修会用 テキスト

仙腸関節の構造・仙腸関節の特性・仙腸関節の開閉と相関々係

シーソー関係・仙腸関節の可動性のみかた

仙腸関節に可動性をつける操作・仙腸関節の調整法

仙骨

仙腸関節・後頭骨の固着・仙腸関節を用いた調整法

仙腸関節と外果・足関節の関係

後頭骨が緊張し萎縮している場合の仙髄神経調整法など

「股関節」

1997 夏季特別研修会用 テキスト

関節操法共通事項・股関節の反射作用、および操縦法

小児の股関節調整法・大人の股関節調整法・股関節調整

股関節に関連のある椎骨・股関節脱臼

(注)「股関節とその調整」講義録に未掲載部分あり

「肩甲骨と骨盤の相関々係」

1998 冬季特別研修会用テキスト

はじめに、骨盤運動を容易にする準備運動

標準型、逆ハの字型(上転型・いかり型)

ハの字型(下転型・なで型)

右・左上転型(右・左いかり型)と操作方法(腸骨開大・縮小法)

右・左下転型(右・左なで型)の操作法(骨盤縮小法)

外転型(後転型)と操作法

内転型と操作法など→各型の説明と操作方法

参考、あとがき

「後頭骨と仙骨の相関々系」

1998.8 夏季特別研修会用テキスト

後頭骨と仙骨の相関々係、第1~5後頭孔(仙骨点)

頭蓋骨調整法、頭蓋骨と12種体型

四肢経穴点に対する刺激の反射作用(頭蓋骨の形態反射反応)

① 頭姿全般 ② 頭蓋骨の肥大 ③ 側頭骨挙上

④ 頭部の左右への倒れ ⑤ 頭蓋骨の回旋

⑥ 頭部の回旋運動制限 ⑦ 後頭の緊張 ⑧ 後頭の弛緩

⑨ 側頭の張り出し ⑩ 頭頂 ⑪ 腹部の振動刺激と頭部

「頭蓋骨調整(頭蓋骨均整法)の基礎知識」

1998夏季特別研修会 補足分特別テキスト

東西医学における頭蓋骨の見方と均整法の観察・頭部と筋肉

頭蓋骨調整に用いる刺激の種類と量度・頭蓋骨の拡張・収縮

陥没・突出・子供の反抗期・頭(脳)と疾患

頭蓋骨(頭部)調整の行き過ぎ・頭蓋骨調整と体型

頭部と脊髄神経・頭蓋骨調整に関連する神経

D8N・頭蓋骨調整に関連する4っの神経と体型

均整法における頭蓋骨調整、人間の特徴

側頭骨と腸骨のシーソー関係・頭蓋骨の拡張と収縮(脳軟化症)

頭蓋骨と骨盤のシーソー現象の乱れ

頭蓋骨・骨盤の動きと疾患・小児麻痺と頭蓋骨

女性・男性の操縦法・頭蓋骨と脱肛

頭蓋骨上にある鍼灸(経穴)点・慢性病と頭蓋骨呼吸

骨盤呼吸・頭蓋骨と虫垂炎・頭皮の温度・頭蓋骨と体型

体型別調整を行う場合の下肢の角度・操作の原則

骨盤の収縮と拡張・骨盤を動かす操作

頭蓋骨と神経・百会(GV20)と泉門部・百会(GV20)の操作

テクニックについて

頭蓋骨調整の実際・頭蓋骨調整の操作例

女性と骨盤・頭に関係する四肢の経穴点

頭部の経穴点と反射作用・頭蓋骨の形態とその反応など

(注) 亀井先生が講習で述べられた、

頭蓋骨調整に関連した事項を再編集。

「均整法の手技刺激」

1999 冬季特別研修会用テキスト

刺激の原則、

刺激の分類と性質

抵抗時点刺激・無抵抗時点刺激・痛性刺激・触性刺激

圧性刺激・叩打性刺激・運動性刺激・くすぐり刺激

刺激のテクニック、刺激の性質と応用の順序

各部位の刺激法

眼・耳・鼻・胸部・腹部・背部の刺激法

過刺激の消し方と原理