第7回21世紀科学と人間シンポジウム発表プログラム
日時:2014年3月15日(土)9:00-17:00 (8:30受付)
発表会場:東京工科大学 蒲田キャンパス 3号館30212教室(控室:隣室)
受付 8:30 ~;
(各テーマ配分時間:発表時間20分、質疑応答時間10分 計30分)
第1セッション 9:00 発表開始~10:00 座長:伊藤憲治
① Fuzzy グラフを考慮した INTERPRETANTS のコンパートメントシステム構造に関する考察
○有賀正浩(帝京平成大学)
② 兵法と古武道に於けるシステム概念とその体現
○有賀正浩(帝京平成大学)
第2セッション 10:00~11:00 座長:伊藤憲治
③ 藝術音楽の録音における音楽情報伝達
- 第2報コンサートグランドピアノの譜面台に関する考察 -
○鈴木和秀(録音エンジニア,東海大学,昭和音楽大学),亀井延明(明星大学)
④ ファジー情報量とパース記号論を考慮した情報システムの導出方法
○小野哲治,有賀正浩(帝京平成大学)
第3セッション 11:00~12:00 座長:有賀正浩
⑤ 乱数生成課題:創造性の計測とワーキングメモリ
○板垣文彦(亜細亜大学),伊藤憲治(帝京平成大学)
⑥ バイオロジカルモーション映像を用いた複数対象物の動作認識システムの
構築
○清水友樹・渡邊紀文(東京工科大学) ,久保村千明(山野美容芸術短期大学),亀田弘之(東京工科大学)
昼食:12:00~13:00
第4セッション 13:00~14:00 座長:亀田弘之
⑦ 伝統技術にひそむ材料の挙動と道具の暗黙知-暗黙知の科学-その5
~日本刀製法で鍛造された鏝による土壁組成物の流動性改善と微細構造発現~
○黒田孝二
⑧ パースの記号論における「記号分類」と「解釈項の場」を考慮した
認知システムについて
○江川 晃(日本大学)
第5セッション 14;00~15:00 座長:亀田弘之
⑨ 解釈項場を導入した認知システムとしての量子情報記号場
○江川 浩(東海大学),江川 晃(日本大学),有賀正浩(帝京平成大学)
⑩ 伝統技術にひそむ工学要素の新展開に向けた感性制御システムモデル
~日本刀製法で鍛造された鏝による京壁組成物の流動性改善と微細構造発現~
○黒田孝二
第6セッション 15:00~16:00 座長:黒田孝二
⑪ 鳴き声に基づくモルモットの警戒度推定システムの開発
○鈴木智久・渡邊紀文(東京工科大学) ,久保村千明(山野美容芸術短期大学),亀田弘之(東京工科大学)
⑫ Can Linguistic Bias Really Make Inductive Logic Programming System Faster?
- A case study of grammatical rule acquisition –
〇Hiroyuki Kameda, Chiaki Kubomura(東京工科大学)
第7セッション 16:00~17:00 座長:黒田孝二
⑬ 極限状態における肉体的、精神的感覚の位置関係と情報伝送の関係性
○小野修一郎・宮﨑 久・小野大輔(大倉山藍田学舎),有賀正浩(IIC)
⑭ 水質汚染の生物学的指標
-粘菌 ATP と環境因子-
○海老根雅人, 加藤修一(帝京平成大学)
第8セッション 企画運営委員会総会:17:00~18:00
第9セッション 懇親会:18:00~
羽根付餃子専門店 春香園(シュンコウエン)
大田区蒲田5-22-1(Tel: 03-3733-7677)
(予約者氏名:亀田弘之)