(お知らせ)抄録集はこのページ末尾にアップされています。
2020年7月末までパスワードがかかっています。
PWは発表者・大会関係者にメールにてお知らせします。
【午前の部】
開会の挨拶 10:25 (大会実行委員 亀田 弘之)
第1セッション 10:30〜12:00 座長(亀田 弘之)
① 水の動的挙動に及ぼす表面界面の特異な構造緩和と半導体洗浄モデル
黒田 孝二 (京都工芸繊維大学)
② 土壌内有害物質検出におけるPhysarum polycephalumの学習効果
加藤 修一 (NPO AIIC附属粘菌研究センター, NPO法人知的コミュニケーション研究機関連合(AIIC))
③ 粘菌の自然環境に対する適応能力は偶然に創れらたのか
加藤 修一 (NPO AIIC附属粘菌研究センター,2NPO法人知的コミュニケーション研究機関連合 (AIIC))
=== 昼休憩 12:00~13:00 ===
【午後の部】
第2セッション 13:00〜14:30 座長(黒田 孝仁)
④ 「青年期におけるワークングメモリ機能の変化と自我同一性」
板垣 文彦 (亜細亜大学)
大久保 俊輝(亜細亜大学)
伊藤 憲治 (国立病院機構東京医療センター)
亀田 弘之 (東京工科大学)
⑤ 「乱数生成課題における表象イメージ空間を探る(その3)」
須永 範明 (亜細亜大学)
板垣 文彦 (亜細亜大学)
伊藤 憲治 (国立病院機構東京医療センター)
相田 紗織(東京工科大学)
⑥ 網膜回路と、その動画処理機能についての研究
野村 博 (国立病院機構東京医療センター)
=== 小休憩 14:30~14:45 ===
第3セッション 14:45〜16:15 座長(伊藤 憲治)
⑦ 情報記号論に基づくバーチャル・リアリティにおける情報もつれの構造
A Consideration for Entanglement Structures of Virtual Reality based on Cyber Semiotics
○1江川 晃 (日本大学),2江川 浩 (東海大学)
⑧ INTERPRETANTSに対するシステムモデルの超関数表示に関するさらなる拡張について
有賀 正浩(21世紀科学と人間研究教育協会)
⑨ A study on Machine Translation System Quality Assessment from Japanese to Arabic
○Albohassan Ibrahim (東京工科大学),相田 紗織 (東京工科大学),亀田 弘之 (東京工科大学)
閉会の挨拶(大会実行委員長)
企画運営委員会総会 16:30~17:30
(連絡)今年度は、コロナウィルス感染拡大等の社会状況に鑑み、
恒例の懇親会は開催しないこととします。