--------------------------------------------------------------------
第11回21世紀科学と人間シンポジウム発表プログラム
--------------------------------------------------------------------
開催日時:2018年3月3日(土)10:00-17:00 (9:30受付開始)
発表会場:東京工科大学 八王子キャンパス 片柳研究所棟 KE101教室
受付:9:30~
(各テーマ配分時間:発表時間15分、質疑応答時間5分 合計20分)
--------------------------------------------------
第1セッション 10:00~11:20 座長:黒田孝二
--------------------------------------------------
① 乱数生成音声における階層的韻律成分の解析
○伊藤憲治(東京医療センター),板垣文彦(亜細亜大学),関本荘太郎(東京医療センター),角田晃一(東京医療センター),丹羽真一(福島県立医科大学)
② 3次元数量過大推定現象に関する遮蔽仮説の検討
○相田紗織(東京工科大学),下野孝一(東京海洋大学)
③ NIRS(near-infrared spectroscopy)における脈波成分と緩変化値の比較
○小野哲治(群馬パース大学大学院),伊藤憲治(東京医療センター),関本荘太郎(東京医療センター),角田晃一(東京医療センター),有賀正浩(IIC)
④ 人体的医療的視点に対する古代兵法及び日本古武道の基本的立場について
○有賀正浩(21世紀科学と人間研究教育協会,埼玉工業大学人間社会学部)
--------------------------------------------------
休憩:11:20~11:30
--------------------------------------------------
--------------------------------------------------
第2セッション 11:30~12:30 座長:伊藤憲治
--------------------------------------------------
⑤ 利用規約の自動解析
○鈴木直人,相田紗織,亀田弘之(東京工科大学)
⑥ Samawa Language Project: Its Policy and Approach
○Trienani Hariyanti(東京工科大学大学院,Universitas Teknologi Sumbawa),相田紗織,亀田弘之(東京工科大学)
⑦ Information Technology and System Strategic Planning for University of Technology Sumbawa – Indonesia
○Farida Idifitriani(東京工科大学大学院,Universitas Teknologi Sumbawa),相田紗織,亀田弘之(東京工科大学)
--------------------------------------------------
--------------------------------------------------
昼休憩:12:30~13:00
企画運営委員会総会:12:30~13:00
--------------------------------------------------
--------------------------------------------------
第3セッション 13:00~14:40 座長:未定
--------------------------------------------------
⑧ 危険回避を重視した機械学習の提案
○野村博(東京医療センター)
⑨ プロジェクトマネージャの意欲や価値観の形式知化に関する実践事例
○加島一男(ラウンドテーブルラーニング協会)
⑩ 親しまれるプログラミング教育に関する研究
○村田賢吾,相田紗織,亀田弘之(東京工科大学)
⑪ Javaプログラミング演習における課題評価支援システムの提案
○喜多義弘(東京工科大学)
⑫ 仮想現実空間を使用した発表シミュレーションシステム
○古賀美咲,相田紗織,亀田弘之(東京工科大学)
--------------------------------------------------
--------------------------------------------------
休憩:14:40~14:50
--------------------------------------------------
--------------------------------------------------
第4セッション 14:50~15:50 座長:有賀正浩
--------------------------------------------------
⑬ 道具と器の品位を高める匠の技と、その水系組成物への特異効果
○黒田孝二(京都工芸繊維大学),岩崎三知子(よしぶきギャラリー愉楽),喜多幸司(大阪産業技術研究所),高井由佳,後藤彰彦(大阪産業大学),濱田泰以(京都工芸繊維大学)
⑭ 粘菌Physarum polycepharumによる有害物質の検出と健康管理Ⅰ
○加藤修一(NPO AIIC附属粘菌研究センター,千葉経済大学,NPO法人知的コミュニケーション研究機関連合(AIIC)),石井守,宮下勇治,安藤猛,大塚洋一,高橋光春,中村良子,佐藤勝夫,中村敏枝,徳永修二,竹内正好,町田和義,安藤しのぶ,中川正子(NPO知的コミュニケーション研究機関連合(AIIC))
⑮ Physarum polycepharumの観察から得られる自然環境の意味
○加藤修一(NPO AIIC附属粘菌研究センター,千葉経済大学,NPO法人知的コミュニケーション研究機関連合(AIIC))
--------------------------------------------------
休憩:15:50~16:00
--------------------------------------------------
--------------------------------------------------
第5セッション 16:00~17:00 座長:亀田弘之
--------------------------------------------------
⑯ パースの情報記号論を考慮した脳倫理に関する論考
○江川晃(日本大学)
⑰ 情報記号論における記号論的なエンタングルメント構造について
○江川浩(東海大学),江川晃(日本大学)
⑱ INTERPRETANTS に於けるシステム構造構成要素への適用超関数の拡張に関する考察
○有賀正浩(21世紀科学と人間研究教育協会,埼玉工業大学人間社会学部)
--------------------------------------------------
--------------------------------------------------
閉会:17:00
--------------------------------------------------
--------------------------------------------------
懇親会:18:00~
--------------------------------------------------