髙松里江,2024,「キャリア途中の学校機関への入学 ―─誰がリカレント教育を受けるのか?」『デザイン科学研究』3: 271-283.(研究ノート、査読なし)
髙松里江,2022,「進路選択におけるジェンダー・トラック――男女間・女子内の分化に着目して」『理論と方法』37(2): 170-183.(査読あり)
髙松里江,2022,「英語力は賃金を上げるのか?――傾向スコアを用いた検討」『社会と調査』29: 63-68.(研究ノート、査読あり)
髙松里江,2022,「大卒初職でみられる男女間の雇用格差――性別専攻分離に着目して」『現代女性とキャリア』14: 51-63.(査読あり)
髙松里江,2021,「小特集 社会階層とジェンダー」『理論と方法』36(1): 48-50.(査読なし)
髙松里江,2016,「文献紹介:Gender Wage Inequality: The De-gendering of the Occupational Structure (Malcolm Brynin and Francisco Perales,European Sociological Review, 32(1), 2016)」『理論と方法』31(2): 356.
髙松里江,2015,「「見えにくいジェンダー」に対する女性労働研究の分析視角――性別職域 分離研究の可能性」『人間科学研究科紀要』41 巻, pp. 153-171.(査読なし)
髙松里江,2012,「感情労働における組織的管理と自己疎外――組織・個人の対応データを用いて」『ソシオロジ』175号,pp. 73-85.(研究ノート、査読あり)
髙松里江,2012 ,「性別職域分離が賃金に与える影響とそのメカニズムに関する実証研究――技能に注目して」『フォーラム現代社会』11号,pp. 54-65.(査読あり)
髙松里江,2008,「非正規雇用の規定要因としての高等教育専攻分野――水平的性別専攻分離の職域分離への転化に注目して」『年報人間科学』,大阪大学大学院人間科学研究科社会学・人間学・人類学研究室、29巻2号,pp.75-89.(査読あり)
橘木俊詔・髙松里江, 2018, 『幸福感の統計分析』, 岩波書店.
髙松里江,(印刷中)「調査研究」鈴木華子・和田香織・サトウタツヤ編『ワードマップ多文化カウンセリングマッピング』 新曜社
髙松里江,2024,「性差をめぐる科学研究の落とし穴――統計学をいかに使いこなすか」神島裕子編『未来世界を哲学する第5巻――ジェンダーとLGBTの哲学』89-123.
髙松里江,2015,「性別職域分離とは何か――男女間の格差をとらえる」数理社会学会監修,筒井淳也・神林博史・長松奈美江・渡邉大輔・藤原翔編『計量社会学入門――社会をデータでよむ』世界思想社,pp.62-63.
Chin-fen Chang, Gui-hua Xie, Rie Takamatsu, and Young-mi Kim,2015, “Where the Materialism still Matters: Self-Identity in Social Hierarchy in East Asia”, Tarohmaru, Hiroshi (ed.), Labor Market and Social Stratification in East Asia: A Global Perspective, Brill.
髙松里江,2015,「海外に憧れる高校生はだれか――ジェンダーの視点から」中澤渉・藤原翔編『格差社会の中の高校生: 家族・学校・進路選択』勁草書房,pp. 115-127.
Takamatsu, Rie and Toshiaki Tachibanaki, 2014, "What Needs to Be Considered When Introducing a New Welfare System: Who Supports Basic Income in Japan?", Yannick Vanderborght and Toru Yamamori(eds.), Basic Income in Japan: Prospects for a Radical Idea in a Transforming Welfare State, Palgrave.
髙松里江・吉川徹,2010,「パス解析」川端亮編『データアーカイブSRDQで学ぶ社会調査の計量分析』ミネルヴァ書房,pp.79-93.
髙松里江編,2024,『2023年度立命館大学総合心理学部国内フィールドスタディ報告書』立命館大学総合心理学部.(報告書 全53ページ)
髙松里江編,2023,『2022年度立命館大学総合心理学部国内フィールドスタディ報告書』立命館大学総合心理学部.(報告書 全118ページ)
髙松里江,2023,「ジェンダーの統計学から」『心理学ワールド』101: 14.
髙松里江,2020,「キャリア途中の学校入学とジェンダー」『We Learn』日本女性学習財団,795: 4-7.
髙松里江,2018,「就職後の専門学校・大学・大学院への入学――だれが「再入学」を行うのか」SSM調査研究会事務局『2015年SSM調査報告(教育Ⅱ)』,130-145.(http://www.l.u-tokyo.ac.jp/2015SSM-PJ/report5.html).
髙松里江,2016,「(コラム11)いかに生き,いかに働くか?」立命館大学総合心理学部『2016年版立命館大学総合心理学部学びのガイドブック』p.35.
髙松里江,2014,「進路選択におけるジェンダー・トラック――男女間・女子内の分化に着目して」東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センター『2013年度課題公募型二次分析研究会高校生の進路意識の形成とその母親の教育的態度との関連性研究成果報告書』75-106.
髙松里江・狭間諒太郎・松本渉,2013,「調査の概要」『平成24年度社会調査実習報告書――高槻市と関西大学による高槻市民郵送調査』,関西大学総合情報学部,1-7.
髙松里江・狭間諒太郎・松本渉,2013,「調査の概要」『高槻市と関西大学による市民意識調査報告書――平成24年度』,高槻市・関西大学総合情報学部,1-7.
髙松里江,2009,「直系同居家族における既婚女性の権威主義的態度――2時点パネルデータによる実証分析」『職業と家族とパーソナリティについての同一パネル長期追跡調査』(平成16年度~19年度科学研究費補助金基盤研究(A)研究成果報告書),大阪大学大学院人間科学研究科社会環境学講座経験社会学研究室,pp.247-262.
髙松里江,2007,「4年制大学進学者の入職時における非正規雇用化の規定要因――性別か専攻分野か」『社会階層と非正規雇用―大阪大学大学院人間科学研 究科2007年人間科学方法実習Ⅰ報告書』,大阪大学大学院人間科学研究科社会環境学講座理論社会学研究室,pp.51-60.
髙松里江,「職場の感情労働と自己疎外感――だれが「本当の自分とは異なる」と感じるか」第34回日本発達心理学会第34回大会(教育セミナー),立命館大学大阪いばらきキャンパス,2023年3月3日.
髙松里江, 「高校生のジェンダー意識とその後の職業選択・職場選択――「高校生と母親調査」追跡調査を用いて」, 第70回数理社会学会大会, オンライン開催(慶應義塾大学), 2021年3月9日.
髙松里江・久保田裕之,「学歴の典型性とその後のキャリアに関する実証分析」第64回数理社会学会,札幌学院大学第1キャンパス,2017年9月17日.
髙松里江,「大卒者の再入学と職業キャリアに関する基礎分析」第63回数理社会学会大会,関西大学千里山キャンパス,2017年3月15日.
髙松里江,「経済生活における他者への依存とジェンダー――暮らし向き意識の分析から」第67回関西社会学会,大阪大学吹田キャンパス,2016年5月28日.
髙松里江,「所得が上がるほど幸せか――準拠集団仮説の検討」第61回数理社会学会,上智大学,2016年3月17日.
髙松里江,「対人労働は仕事満足度および賃金満足度を高めるのか」第60回数理社会学会,大阪経済大学,2015年8月29日.
Takamatsu, Rie, "A Comparative Study of the Effects of English Language Proficiency on Wages in Japan and France", ISA World Congress of Sociology, Pacifico YOKOHAMA, 16th July, 2014.
髙松里江,「高等教育の専攻分野選択にみられる性別分離と家族・階層の影響」2013年度二次分析研究会 課題公募型研究 成果報告会①,東京大学,2014年3月26日.
Toshiaki Tachibanaki and Rie Takamatsu, "Political Inslination towards Basic Income", Basic income in Japan: Prospects for a radical idea in a transforming welfare state, Doshisha University, 18th May 2013.
髙松里江,「初職就業にみられる性別の影響についての要因分解──専攻分野を媒介とした間接効果に注目して」,第53回数理社会学会,鹿児島大学,2012年3月14日.
髙松里江,「医療専門職における感情労働の評価とその困難」,第83回日本社会学会大会,名古屋大学,2010年11月6日.
TAKAMATSU, Rie. “Conflict in Care Work and Emotional Labor in Japan”, 2010 Osaka University Forum ”Globalization and Conflict: Entangelement between Local and Cosmopolitan Orientations”, University of Groningen, 29th September 2010.
竹内慶至・髙松里江,「医療専門職の感情労働―(1)感情労働調査の概要」,第61回関西社会学会,名古屋市立大学,2010年5月30日.
髙松里江・竹内慶至,「医療専門職の感情労働―(2)感情労働調査の分析」,第61回関西社会学会,名古屋市立大学,2010年5月30日.
髙松里江,「男女間賃金格差における性別職域分離の影響とそのメカニズムについての計量分析」,日本フェミニスト経済学会,大阪府立大学,2010年4月17日.
髙松里江・三谷はるよ・乾順子・吉川徹,「既婚女性の同居・ケア意識の変容―長期追跡パネル調査の結果報告2」,第19回日本家族社会学会,奈良女子大学,2009年9月12日.
吉川徹・乾順子・髙松里江・三谷はるよ,「既婚女性のライフコースと中高年期の社会意識―長期追跡パネル調査の結果報告1―」,第19回日本家族社会学会,奈良女子大学,2009年9月12日.
髙松里江・吉岡洋介・吉川徹,「長期追跡パネル調査データの分析―職業とパーソナリティ日本調査の結果報告2―」,第17回日本家族社会学会,札幌学院大学,2007年9月9日.
髙松里江,「意識や能力の男女差を分析する際に注意すること—心理学研究の課題を参考に 」第73回関西計量社会学研究会,立命館大学大阪いばらきキャンパス,2024年6月1日(予定).
髙松里江,「性差研究における課題と対処」2024年度第2回総合心理学コロキウム,立命館大学大阪いばらきキャンパス,2024年5月27日.
髙松里江,「追跡調査を用いたライフコース希望の変化」2023年度二次分析研究会・課題公募型研究成果報告会「高校時の進路意識や家族関係が成人後のライフコースに与える影響に関する二次分析」,東京大学(本郷キャンパス)赤門総合研究棟5階 センター会議室・オンライン(zoom)2024年3月27日.
髙松里江,「新型コロナウイルスへの不安とジェンダー」2022年度二次分析研究会・課題公募型研究成果報告会「高校時の進路意識や家族関係が成人後のライフコースに与える影響に関する二次分析」,オンライン開催(東京大学)2023年3月22日.
髙松里江,「テレワークはだれに受け入れられているか?職場のジェンダーに着目して」2021年度二次分析研究会・課題公募型研究成果報告会「高校時の進路意識や家族関係が成人後のライフコースに与える影響に関する二次分析」,オンライン開催(東京大学)2022年3月22日.
髙松里江, 「ジェンダー・ステレオタイプと職業選択」, 2020年度二次分析研究会課題公募型研究成果報告会「高校時の進路意識が決定進路に与える影響についての二次分析」, オンライン開催(東京大学), 2021年3月15日.
髙松里江,「キャリア途中での学校への入学」2019年度第4回総合心理学コロキウム,立命館大学大阪いばらきキャンパス,2019年10月28日.
髙松里江,「職業選択とジェンダー」2018年度二次分析研究会課題公募型研究成果報告会, 東京大学(本郷キャンパス)赤門総合研究棟,2019年3月27日.
髙松里江,「所得があるほど幸福か?」2018年度第5回総合心理学コロキウム,立命館大学大阪いばらきキャンパス,2018年11月26日.
髙松里江,「就職後の専門学校・大学・大学院への進学――だれが「再入学」を行うのか」2015年SSM調査研究プロジェクト・全体報告会,東京大学本郷キャンパス,2018年2月12日.
髙松里江・久保田裕之,「学歴の典型性とその後のキャリア」関西計量社会学研究会,立命館大学大阪いばらきキャンパス,2018年1月20日.
髙松里江,「大卒者の学校機関への入学とキャリアに関する基礎分析」関西労働研究会,大阪大学中之島センター,2017年6月23日.
髙松里江,「追加的学歴とその規定要因の基礎分析」SSM2015第2回関西地区研究会,関西学院大学梅田キャンパス,2016年3月1日.
髙松里江,「海外に憧れる高校生はだれか――ジェンダーの視点から」2014年度二次分析研究会 課題公募型研究 成果報告会③,東京大学社会科学研究所,2015年3月28日.
髙松里江・竹内慶至,「医療専門職の感情労働をめぐるコンフリクトに関する調査研究」,大阪大学グローバルCOEプログラム「コンフリクトの人文学国際研究教育拠点」大学院生調査研究助成(平成21年度)第一次報告会,於大阪大学,2009年12月12日.
髙松里江,「賃上げがすべてを解決するのか? ~ 人々の「幸福度」から考える 」大和証券セミナー,オンライン開催,2023年7月26日.
髙松里江,「構造方程式モデリングSEMの基礎」(一社)日本家政学会関西支部若手の会(講習会),於大阪青山大学,2013年10月12日.
「職業とジェンダーに関する実証研究」,大阪大学大学院人間科学研究科博士論文,2013年3月.
「現代日本の性別職域分離に関する実証分析」,大阪大学大学院人間科学研究科修士論文,2009年3月.