2017年4月現在のメンバー
教授:青木一洋 Kazuhiro Aoki
助教:近藤洋平 Yohei Kondo
研究員:小田茂和 Shigekazu Oda
研究員:後藤祐平 Yuhei Goto
研究員:伊藤玲奈 Reina E Ito
特別共同利用研究員:三浦晴子 Haruko Miura
特別共同利用研究員:宇田耀一 Youichi Uda
特別共同利用研究員:真流玄武 Gembu Maryu
技術支援員:海老根映美 Emi Ebine
技術支援員:小野田香織 Kaori Onoda
青木 一洋 Kazuhiro Aoki: 教授
k-aoki[at]nibb.ac.jp
出身: 生まれは香川県、育ちは滋賀県安土。
学歴・職歴: 彦根東高→名大理物理→阪大医科学修士・博士→京大博士研究員→京大生命助教→さきがけ兼任→京大生命講師→京大医特定准教授(生命動態)→岡崎統合バイオ・基生研教授
一言: 2016年4月1日付けで着任しました。期待値だけで採用されたようなものですが、期待を裏切らないように頑張りつつ、当面は腰を据えて細胞生物学の重要な問題に取り組みたいと思います。
発表論文は「Google Scholar」、「Research Gate」。
詳細な経歴、受賞、業績、研究費獲得状況などは「ReeD & Researchmap」へ。
査読履歴(Review records)は「Publons」へ。
その他の情報は「CV」へ。
細胞生物学会の巻頭言を書きました。日頃思っていることをつらつら書きました。
近藤 洋平 Yohei Kondo: 助教
出身: 佐賀県
学歴・職歴: 東大物理(金子研)→京大情報特定助教(生命動態)→ 岡崎統合バイオ・基生研助教
一言: 物理モデリングと統計モデリングを組み合わせ、細胞の謎に迫ります。
発表論文は「Google Scholar」へ。
小田 茂和 Shigekazu Oda: 研究員(CREST)
出身:新潟生まれマレーシア育ち
職歴・学歴: 慶應理工(岡研)→東大理(飯野研)→MRC分子生物学研究所(de Bono研)→基生研ポスドク
一言:生命システムにおける情報処理のダイナミクスの研究とそのための技術開発をしています。
発表論文は「Google Scholar」へ。
後藤 祐平 Yuhei Goto:研究員(NIBBリサーチフェロー)
y-goto[at]nibb.ac.jp
出身:大分県
学歴・職歴:私立東明高校→東大理2→東大生化→東大院生化修士・博士→基生研ポスドク
一言:渋くて堅い研究をやりたいです。
発表論文は「Google Scholar」へ。
三浦 晴子 Haruko Miura: 京都大学大学院生命科学研究科 D2, 学振DC1、特別共同利用研究員
miura.haruko.72e[at]st.kyoto-u.ac.jp
出身: Born in Japan, raised in Germany 日本語もOK
一言: My current research interest focuses on understaning how cell-to-cell variability in signaling dynamics controls cell fate.
宇田 耀一 Youichi Uda: 京都大学大学院医学研究科 D1、学振DC2(H29から)、特別共同利用研究員
uda.youichi.86r[at]st.kyoto-u.ac.jp
出身: 兵庫県
一言: 細胞の光刺激系の開発と光刺激による細胞内シグナル伝達の動態を明らかにしたい。
その他: 苦中楽有り、くじけず頑張っていきたいと思います。
真流 玄武 Gembu Maryu: 京都大学大学院生命科学研究科 D1、学振DC2(H29から)、特別共同利用研究員maryu.gembu.73u[at]st.kyoto-u.ac.jp
出身: 千葉県
一言: 硬派な研究者を目指します。
伊藤 玲奈 Reina Itoh: 研究員
ireina[at]nibb.ac.jp
出身etc:愛知県稲沢市平和町。
京都での核家族生活から一転、のどかな田舎の実家に戻り、
祖父母、父母、私たち夫婦と子の4世代での同居生活を始めました。
一言:Cell Biology→Drosophila→Cell Biologyと実験系も出戻りました。
皆さんのお役に立てるようにがんばります。縁の下の力持ちになります!
海老根 映美 Ebine Emi: 技術支援員
e-ebineq-bio[at]nibb.ac.jp
出身: 東京
学歴・職歴: 茨大理→帝京大医(小児、生化)→医科歯科大(岡部研)→東大(岡部研)→感染研(野崎研)→基生研
一言: 今までの経験を生かして皆さんのお役に立てるよう頑張ります。
小野田 香織 Kaori Onoda: 技術支援員
q-bio[at]nibb.ac.jp
出身: 愛知県岡崎市
一言: 皆さんの研究活動が円滑に進むようにお手伝いできたらと思います。
過去の在籍者と代表的な論文
小松原 晃 Akira T Komatsubara: 京大生命、学振DC2、基生研特別共同利用研究員(2014/4-2017/3) --> 理研QBiC岡田研研究員
高遠 美貴子 Mikiko Takato:NIBBインターンシップ生(2016/9-2016/12)
Ayako McGregor:AMGEN Summer Student. 2ヶ月間当研究室で実験しました。
藤田 芳久 Yoshihisa Fujita:京大医学研究科(MD-PhDコース) 学振DC1(2010/4-2015/3)--> MD --> 京大情報学研究科ポスドク
定家 和佳子 Wakako Sadaie:京大生命科学研究科、学振DC1(2010/4-2015/3) --> 製薬会社に就職
2013年10月 EMBL symposium "Seeing is believing - Imaging the Processes of Life" にてポスター賞(3位)をいただきました。
小松 直貴 Naoki Komatsu:京大生命科学研究科、学振DC1(2009/4-2014/3) --> 京大生命助教 --> 理研宮脇研研究員
国田 勝行 Katsuyuki Kunida:京大医学研究科、学振DC2、博士研究員 (2008/4-2012/3)--> 東京大学黒田真也研究室博士研究員