韓国の淡水魚

韓国産カワムツ属の一種

Nipponocypris koreanus (Kim, Oh & Hosoya 2005)

朝鮮半島固有の、カワムツ(Nipponocypris temmenckii)に近い種です。見た目で分かりやすいカワムツとの違いは、目の上縁が赤くならず、体側の黒色縦条の下側が黄色くなり、胸鰭の前縁が赤くなる点です(ただし、韓国国内でも地域変異があるようで、胸鰭前縁が赤くならない個体群もあるようです)。側線上方鱗数がやや少ない(本種は9~10、カワムツは11~12)点も異なります。とても美しい魚でした。カワムツに比べるとかなり酸欠に弱いようで、水中から出して撮影しているとすぐに弱ってしまいました。

韓国産カワムツ属の一種 Nipponocypris koreanus

藍・黄・橙と、派手ではなく奥ゆかしい美しさ。(韓国、江原道にて、2011.7.26)

韓国産カワムツ属の一種 Nipponocypris koreanus

カワムツより目が大きく、黒目がちな印象です。(韓国、江原道にて、2011.7.26)

韓国産カワムツ属の一種 Nipponocypris koreanus

幼魚。(韓国、江原道にて、2011.7.26)

参考文献

カワサッパ

Hemiculter leucisculus (Basilewsky 1855)

同定が正しいのか自信がありませんが、日本では見られないヘミクルターの仲間。幼魚が、ヒナモロコがいた場所と同じ水路で採れました。クルター類は見た目が似た種が多く、私にとっては大陸の懐の深さを感じる、未知の領域です。

カワサッパ Hemiculter leucisculus

一見、オイカワの幼魚のように見えます。(韓国、京畿道にて、2011.7.25)

ヒナモロコ

Aphyocypris chinensis Gunther 1868

日本では野生のものは絶滅寸前のヒナモロコです。一見、なんでもないコンクリートの水路にいました。しかしながら、周囲にあったハス田と水路は水面の高さがほぼ同じで、こういったところに秘訣があるのかもしれません。

ヒナモロコ Aphyocypris chinensis

金色かかった体色がなかなか美しいです。(韓国、京畿道にて、2011.7.25)

ヒナモロコ Aphyocypris chinensis

独特な輝きを持っています。(韓国、京畿道にて、2011.7.25)

コンゴウハヤ

Rhynchocypris kumgangensis (Kim 1980)

朝鮮半島固有のアブラハヤ系の魚。学名については議論があり、ここではSakai et al. (2006)で用いられているものを採用しています。輝くようなオレンジ色の模様が独特で美しい魚で、清流の中で群れを成していました。この魚もかなり酸欠に弱いようでした。

コンゴウハヤ Phoxinus keumkang

背鰭の付け根に小黒斑があります。(韓国、江原道にて、2011.7.26)

コンゴウハヤ Phoxinus keumkang

輝くようなオレンジ色の模様が美しい。(韓国、江原道にて、2011.7.26)

参考文献

シマモロコ

Gnathopogon strigatus (Regan 1908)

日本のタモロコに近縁な魚ですが、その名前の通り、体側の黒色縦条がはっきりしているのが特徴です。しかし、個体差もあり、気分によっても変わってくるようで、薄くなった個体はタモロコとほとんど区別がつきませんでした。おそらく、タモロコのように環境による形態変異が大きい魚だと思うのですが、この地点の個体は、顔が尖り気味な割に体形は丸っこい印象でした。

シマモロコ Gnathopogon strigatus

シマモロコだと分かりやすい、はっきりした模様の個体。(韓国、京畿道にて、2011.7.25)

シマモロコ Gnathopogon strigatus

この個体はかなり模様が薄いです。(韓国、京畿道にて、2011.7.25)

シマモロコ Gnathopogon strigatus

小型の個体。(韓国、京畿道にて、2011.7.25)

モツゴ

Pseudorasbora parva (Temminck & Schlegel 1846)

日本でもおなじみのモツゴです。日本にも大陸産のモツゴが入ってきているせいもあるのか、日本産との区別は全くつきませんでした。

モツゴ Pseudorasbora parva

見慣れたモツゴの印象です。(韓国、京畿道にて、2011.7.25)

参考文献

ムギツク

Pungtungia herzi Herzenstein 1892

日本産と同種とされているムギツク。しかしながら、日本産よりも体高が高く、背鰭の先端がわずかに黒くなるなど、少し違った印象を受けました。ムギツクに限らず、日本と韓国では遺伝的にはかなり分化しているはずです。韓国の川でもたくさんいました。

ムギツク Pungtungia herzi

背鰭の先端がわずかに黒く、体高が高いです。(韓国、江原道にて、2011.7.26)

ムギツク Pungtungia herzi

小型個体もなんとなく日本産と違って見えます。(韓国、京畿道にて、2011.7.25)

ホソムギツク

Pseudopungtungia tenuicorpus Jeon & Choi 1980

この魚を水中で見た時は感激しました。一見、ムギツクが泳いでいるように見えたのですが、違和感。「やたら細い…これがホソムギツクか!!」と大興奮です。泳ぎ方はムギツクそっくりで、混成群をつくっていることもありました。よくよく見ると、やや口は下向きについていて、吻端がオレンジ色を帯びており、背鰭の先端が黒くなっています。吻はムギツクより短めで、とてもかわいらしい顔つきをしています。個人的にとても気に入った魚でした。

ホソムギツク Pseudopungtungia tenuicorpus

ムギツクを見慣れた人には、興奮を呼び起こす違和感を持っていると思います。

(韓国、江原道にて、2011.7.26)

ホソムギツク Pseudopungtungia tenuicorpus

こうやって見るとムギツクとはかなり体形が違います。(韓国、江原道にて、2011.7.26)

ホソムギツク Pseudopungtungia tenuicorpus

この魚、大好きです。かわいい。(韓国、江原道にて、2011.7.26)

ヤガタムギツク

Coreoleuciscus splendidus Mori 1935

韓国に行ったら出会ってみたい魚のひとつでした。現地名「シュリ」は有名です。とにかくキラキラ輝く美しい魚で、鰭の縞模様もとてもおしゃれ。かなり流れのあるところを活発に泳ぎ回っていました。しなやかな泳ぎながらも底生性が強いところも、底もの好きの心をくすぐります。斑紋の地域変異が知られており、縦条に細いオレンジ色が強く出るものと、緑色が強く出るものの2タイプがいます。鰭の模様にも違いがあるようです。後者は最近、Coreoleuciscus aeruginosとして記載されました。

ヤガタムギツク Coreoleuciscus splendidus

東アジアのコイ科トップレベルのおしゃれな魚ではないでしょうか。

(韓国、江原道にて、2011.7.26)

ヤガタムギツク Coreoleuciscus splendidus

幼魚。成魚のミニチュアです。(韓国、京畿道にて、2011.7.25)

ヤガタムギツク Coreoleuciscus splendidus

この輝き!(韓国、江原道にて、2011.7.26)

ヤガタムギツク Coreoleuciscus splendidus

幼魚。かわいい。(韓国、京畿道にて、2011.7.25)

参考文献

ミナガミヒガイ

Ladislavia taczanowskii Dybowski 1869

東アジアに広く分布する、1属1種の魚。見た目や泳ぎ方はヒガイに近いですが、産卵生態が変わっており、川底に穴を掘って産卵するようです。その興味深い様子が韓国の淡水魚図鑑に出ています。今回は出会えませんでしたが、産卵期のオスには頭部に追星が現れ、各鰭の前縁が赤くなります。

ミナガミヒガイ Ladislavia taczanowskii

見た目はヒガイっぽいですが、違います。この違和感、たまらない。

(韓国、江原道にて、2011.7.26)

ミナガミヒガイ Ladislavia taczanowskii

顔つきが違います。(韓国、江原道にて、2011.7.26)

ミナガミヒガイ Ladislavia taczanowskii

採り方はヒガイと同様です。(韓国、江原道にて、2011.7.26)

ホソモロコ

Squalidus gracilis majimae (Jordan & Hubbs 1925)

日本産のイトモロコの亜種にあたる魚。韓国にはもう1種イトモロコ系の魚、コウライイトモロコ(Squalidus multimaculatus)が知られています。

ホソモロコ Squalidus gracilis majimae

茶色っぽい透明感が強い体色をしていました。(韓国、京畿道にて、2011.7.25)

韓国産カマツカ属の一種

Pseudogobio sp.

韓国に分布するカマツカ類は当初からカマツカ Pseudogobio esocinus (Temminck & Schlegel 1846)とされてきましたが、私たちの研究チームは、この魚は未記載種であるという見解です(Tominaga & Kawase 2019)。形態的には、複数の計数形質と計量形質を用いた判別分析で統計的に区別可能であり、カマツカと比べて体側・背側の暗色斑が明瞭な一方、点在する小黒斑は不明瞭という傾向があります。遺伝的にはカマツカと姉妹群となりますが、その分岐はおよそ500万年前に遡ると推定されています(Tominaga et al. 2016)。しかし、カマツカと非常によく似た魚であることは間違いありません。カマツカは西日本の川で大繁栄していることが多いですが、韓国の川はカマツカ亜科の多様性が高いせいか、このカマツカ属の一種の魚はひっそりと暮らしている印象がありました。なお、これと同じ種と考えられる魚は中国北部まで分布しており、中国産のP. vaillantiとの関連を含め、分類学的研究の進展が待たれます。

カマツカ Pseudogobio esocinus

大型個体。細長く、体側の斑紋が大柄でくっきりしており、カマツカとは微妙に違います。

(韓国、江原道にて、2011.7.26)

カマツカ Pseudogobio esocinus

幼魚はカマツカとの区別は困難です。(韓国、京畿道にて、2011.7.25)

参考文献

ホタテコブクロカマツカ

Microphysogobio longidorsalis Mori 1935

名前の通り大きな背鰭が特徴の、見た目的にはツチフキっぽい魚です。その印象とは裏腹に、清流のやや流れのある場所を群れで泳ぎ回っていました。ツチフキっぽい印象があるせいで、その様子は違和感ありありで感慨深かったです。そして、カマツカのように酸欠に弱いです。オスは特徴が顕著で、追星もはっきり出現し、とてもかっこいい魚でした。

ホタテコブクロカマツカ Microphysogobio longidorsalis

婚姻色の現れたオス。かっこいい!!(韓国、江原道にて、2011.7.26)

ホタテコブクロカマツカ Microphysogobio longidorsalis

ツチフキに印象はそっくりなメス。(韓国、江原道にて、2011.7.26)

ホタテコブクロカマツカ Microphysogobio longidorsalis

幼魚。背鰭はこの頃から大きいようです。(韓国、江原道にて、2011.7.26)

ホタテコブクロカマツカ Microphysogobio longidorsalis

まさに「帆立」なオス。やっぱりかっこいい!!(韓国、江原道にて、2011.7.26)

ホタテコブクロカマツカ Microphysogobio longidorsalis

オスの頭部。追星が出ています。(韓国、江原道にて、2011.7.26)

ズナガドジョウカマツカ

Gobiobotia macrocephala Mori 1935

韓国遠征の目玉その1。一度は見てみたかった憧れの魚でした。ドジョウとカマツカがひとつの名前に入っているなんて!カジカが棲むような礫底の激流にいました。動きや体型もカジカのようで、収斂進化のおもしろさを感じました。目が特徴的で、ネコのように明るさによって光彩の大きさが変化します。なんとおもしろい魚!!

ズナガドジョウカマツカ Gobiobotia macrocephala

明るい褐色の個体。オスでしょうか。ネコ目です。(韓国、江原道にて、2011.7.26)

ズナガドジョウカマツカ Gobiobotia macrocephala

こちらは暗い褐色の個体。体型的にメスでしょうか。(韓国、江原道にて、2011.7.26)

ズナガドジョウカマツカ Gobiobotia macrocephala

カジカのような体型です。(韓国、江原道にて、2011.7.26)

ズナガドジョウカマツカ Gobiobotia macrocephala

丸っこいですが、つるりとした出っ張りの少ない体型です。(韓国、江原道にて、2011.7.26)

ズナガドジョウカマツカ Gobiobotia macrocephala

かっこよすぎる!!(韓国、江原道にて、2011.7.26)

ズナガドジョウカマツカ Gobiobotia macrocephala

暗いところから出した直後。つぶらな瞳です。(韓国、江原道にて、2011.7.26)

ズナガドジョウカマツカ Gobiobotia macrocephala

何とも言えない顔つき。(韓国、江原道にて、2011.7.26)

ズナガドジョウカマツカ Gobiobotia macrocephala

髭が!!口辺に1対、のどの付近に3対。(韓国、江原道にて、2011.7.26)

ズナガドジョウカマツカ Gobiobotia macrocephala

幼魚3種の並び。前からズナガドジョウカマツカ、Microphysogobioの一種、サメガシラ。

(韓国、江原道にて、2011.7.26)

サメガシラ

Gobiobotia brevibarba Mori 1935

韓国遠征の目玉その2。こちらもドジョウカマツカの仲間です。その名の通り、サメのようなシャープな頭部形状です。ズナガドジョウカマツカと同じ場所で採れましたが、この体型の違いは、きっと生態の違いを反映しているはずです。

サメガシラ Gobiobotia brevibarba

この魚もかっこよすぎる!!(韓国、江原道にて、2011.7.26)

サメガシラ Gobiobotia brevibarba

特徴的な頭部。(韓国、江原道にて、2011.7.26)

サメガシラ Gobiobotia brevibarba

ズナガドジョウカマツカより流線型です。(韓国、江原道にて、2011.7.26)

サメガシラ Gobiobotia brevibarba

頭部が尖って、コチの仲間のようです。(韓国、江原道にて、2011.7.26)

サメガシラ Gobiobotia brevibarba

口髭たくさん!(韓国、江原道にて、2011.7.26)

サメガシラ Gobiobotia brevibarba

幼魚。かわいらしい。一番後ろはカマツカ属の一種。

(韓国、江原道にて、2011.7.26)

フナ属の一種

Carassius sp.

フナはどこに行ってもフナです。分類が難しすぎるのも変わりません。

フナの一種 Carassius auratus

見た目はギンブナっぽい感じ。(韓国、京畿道にて、2011.7.25)

ヤリタナゴ

Tanakia lanceolata (Temminck & Schlegel 1846)

日本にも広域分布するヤリタナゴです。韓国はアブラボテ属の多様性が高く、ヤリタナゴのほか、アブラボテによく似たコウライボテ(T. koreensis)、体高が高く濃い緑と黄色の婚姻色が美しいチョウセンボテ(T. signifer )、最も日本のアブラボテに近いと考えられているT. somjinensis、見た目はアブラボテ系ながら、遺伝的にはヤリタナゴに近縁なT. latimarginataが知られています。

ヤリタナゴ Tanakia lanceolata

採れたのはこの1匹だけでした。(韓国、京畿道にて、2011.7.25)

参考文献

ウエキゼニタナゴ

Rhodeus sinensis Günther 1868

見た目はカゼトゲタナゴに似た印象ですが、オスの婚姻色は黄色がきれいなタナゴです。

ウエキゼニタナゴ Rhodeus uyekii

採れたのはこの1匹だけでした。(韓国、京畿道にて、2011.7.25)

参考文献

カネヒラ

Acheilognathus rhombeus (Temminck & Schlegel 1846)

日本のカネヒラと同種とされているものです。幼魚が1匹だけ採れました。

カネヒラ Acheilognathus rhombeus

背鰭に黒斑が残る幼魚。(韓国、京畿道にて、2011.7.25)


ドジョウ

Misgurnus anguillicaudatus (Cantor 1842)

見た目はドジョウそのもの。しかし、複数種が含まれていることが示唆されており、これらがどの種にあたるのかは分かりません。

ドジョウ Misgurnus anguillicaudatus

髭が長めな印象。(韓国、京畿道にて、2011.7.25)

ドジョウ Misgurnus anguillicaudatus

これから、ドジョウはきちんと整理されるはずです。(韓国、京畿道にて、2011.7.25)

ハナジロドジョウ

Koreocobitis rotundicaudata (Wakiya & Mori 1929)

朝鮮半島固有のドジョウ。今回は幼魚が1匹だけでしたが、独特な雰囲気でした。次は成魚も見てみたいです。

ハナジロドジョウ Koreocobitis rotundicaudata

幼魚。ただならぬ雰囲気。(韓国、江原道にて、2011.7.26)


韓国産スジシマドジョウの一種

Cobitis nalbanti Vasil'eva, Kim, Vasil'ev, Ko & Won 2016

日本のナミスジシマドジョウ類に近い種のようです。以前はCobitis lutheri という学名が充てられていました。C. tetralineataというよく似た種類も知られており、日本産の種との関係を含め、今後の研究が期待されます。

韓国産スジシマドジョウの一種 Cobitis lutheri

立派なメス。点列模様です。(韓国、京畿道にて、2011.7.25)

韓国産スジシマドジョウの一種 Cobitis lutheri

このオスは点列ですが、産卵期には縦条になるようです。(韓国、京畿道にて、2011.7.25)

参考文献

コウライシマドジョウ

Iksookimia koreensis (Kim 1975)

韓国のシマドジョウの代表種です。このような斑紋パターンは日本のシマドジョウ類にはありません。かっこいい!!

コウライシマドジョウ Iksookimia koreensis

メス。この斑紋パターン!!(韓国、江原道にて、2011.7.26)

コウライシマドジョウ Iksookimia koreensis

骨質板が目立つオス。(韓国、京畿道にて、2011.7.25)

コウライシマドジョウ Iksookimia koreensis

メス。かなり大型でした。(韓国、京畿道にて、2011.7.25)

コウライシマドジョウ Iksookimia koreensis

採れた瞬間。テンションうなぎ上りでした。(韓国、江原道にて、2011.7.26)

韓国産フクドジョウ属の一種

Barbatula nuda (Bleeker 1864)

フクドジョウ類は分類がかなり混乱しているようで、学名はこれで正しいのかは分かりません。日本産とは別種とされているようです。日本のフクドジョウと違い、西日本の河川で見られるようなコイ科やドジョウ科、ハゼ科などの魚たちと一緒に採れるというのが、なかなか新鮮でした。

韓国産フクドジョウ属の一種 Barbatula nuda

フクドジョウに比べて模様が細かい印象です。(韓国、江原道にて、2011.7.26)

韓国産フクドジョウ属の一種 Barbatula nuda

Cobitis nalbanti などと同所で採れました。(韓国、京畿道にて、2011.7.25)

ナマズ

Silurus asotus Linnaeus 1758

ナマズそのものでしたが、きっと日本産とは遺伝的に分化しているに違いありません。

ナマズ Silurus asotus

お腹がパンパンな若魚。(韓国、京畿道にて、2011.7.25)

ナマズ Silurus asotus

日本のナマズと同じく、水路で見かけました。(韓国、京畿道にて、2011.7.25)

ナマズ Silurus asotus

顔のアップ。(韓国、京畿道にて、2011.7.25)

クロギギ

Pseudobagrus koreanus Uchida 1990

日本でいうとアリアケギバチに近い雰囲気の魚でしたが、より体が細長い印象でした。

クロギギ Tachysurus koreanus

アリアケギバチに近い雰囲気。(韓国、京畿道にて、2011.7.25)

クロギギ Tachysurus koreanus

若魚。(韓国、京畿道にて、2011.7.25)

カムルチー

Channa argus (Cantor 1842)

韓国では正真正銘の在来魚。大型個体を捕まえることができました。

カムルチー Channa argus

在来というのが感慨深いです。(韓国、京畿道にて、2011.7.25)

カムルチー Channa argus

頭部のアップ。かわいらしい顔です。(韓国、京畿道にて、2011.7.25)

カムルチー Channa argus

同じく頭部を別角度から。(韓国、京畿道にて、2011.7.25)

セマダラドンコ

Odontobutis interrupta Iwata & Jeon 1985

朝鮮半島固有の、途中で途切れたような独特な斑紋のドンコです。実物を見て「おお!なるほど!」と思いました。韓国の川にはこのセマダラドンコのほか、同じく固有のコウライドンコ(O. platycephala)、日本と同種とされるドンコ(O. obscura)も分布しており、多様性が高いです。

セマダラドンコ Odontobutis interrupta

横から見るとドンコとの違いは少し分かりづらいですが…、(韓国、京畿道にて、2011.7.25)

セマダラドンコ Odontobutis interrupta

…上から見るととても分かりやすいです。(韓国、京畿道にて、2011.7.25)

セマダラドンコ Odontobutis interrupta

幼魚。(韓国、京畿道にて、2011.7.25)

ヨシノボリ属の一種

Rhinogobius sp.

泥濁りの下流部や水路から中流域の早瀬まで、さまざまな環境で見られました。分類はよく分かりませんが、今回、見かけたのはおそらく1種類で、従来のトウヨシノボリに近い印象を受けました。

ヨシノボリ属の一種 Rhinogobius sp.

泥濁りの水路で採れた個体。(韓国、京畿道にて、2011.7.25)

ヨシノボリ属の一種 Rhinogobius sp.

河川中流の堰下で採れたオス。(韓国、京畿道にて、2011.7.25)

ヨシノボリ属の一種 Rhinogobius sp.

河川中流の早瀬で採れたメス。(韓国、江原道にて、2011.7.26)

ヨシノボリ属の一種 Rhinogobius sp.

様々な環境で見られました。(韓国、江原道にて、2011.7.26)