出版物

学術論文(査読あり)

2024 and in press

90) Ohba S Watanabe R (2024) Male size and egg number on the back of two giant water bug species: are larger males laden with more eggs? Japanese Journal of Entomology (New Series) * (*): *-*.

(オスのサイズと背中の卵の数:コオイムシ類2種で大きなオスはたくさんの卵を背負うのか?)


89) Fukuoka T, Tamura R, Yamasaki S, Ohba S (2024) Frozen crickets are a useful prey for rearing the diving beetle Cybister sugillatus

(Coleoptera: Dytiscidae) larvae: a growth comparison with raised on field-collected prey. Japanese Journal of Environmental Entomology and Zoology 35(1): 1-7.

冷凍コオロギはトビイロゲンゴロウの幼虫の飼育に有用な餌:野外から採集した餌で飼育した場合との成長比較


88) Ohba S, Suzuki T, Fukui M, Hirai S, Nakashima K, Bae YJ, Tojo K (2024) Flight characteristics and phylogeography in three large-bodied diving beetle species: Evidence that the species with expanded distribution is an active flier. Biological Journal of the Linnean Society in press.


この論文の内容について、下記で紹介されました。

温暖化に伴い分布拡大をしているコガタノゲンゴロウは他種のゲンゴロウよりも飛翔しやすいため広範囲に移動分散していることを解明(長崎大学HP)


87) Watanabe R, Ohba S, Sagawa S (2024) Coexistence mechanism of sympatric predaceous diving beetle larvae. Ecology 2024: e.4267.


この論文の内容について、下記で紹介されました。

水田に生息するゲンゴロウ類4種の幼虫の共存機構を解明(長崎大学HP)


86) Suzuki T, Hiraishi N, Ohba S (2024) Fine-scale phylogeography of the Japanese Genji firefly. Biological Journal of the Linnean Society in press.

(微細スケールでのゲンジボタルの生物系統地理学)


この論文の内容について、下記で紹介されました。

ゲンジボタルの遺伝構造を解明 五島列島集団と九州本土集団の遺伝的分化が進みつつあることが判明(長崎大学HP)

2023

85) Suzuki T, Ichiyanagi H, Ohba S (2023) Discovery of a new population of the endangered giant water bug Kirkaldyia deyrolli (Heteroptera: Belostomatidae) in Kyushu and evaluation of their genetic structure. Entomological Science 26: e12564.

 (九州南部における新たなタガメ集団の発見およびその遺伝的構造の評価)


この論文の内容について、下記で紹介されました。

絶滅危惧種タガメの新たな自然集団を発見(長崎大学HP)


84) Ohba S, Ogushi S, Goto N, Watanabe R (2023) The overwintering ecology of Cybister tripunctatus lateralis: Do sub-zero temperatures during winter suppress range expansion? Japanese Journal of Environmental Entomology and Zoology 34(9): 101-107.

 (コガタノゲンゴロウの越冬生態:冬季の氷点下は生息域の拡大を抑制しているのか?


83) Ohba S, Kitano S (2023) Paternal care behavior increases in the presence of conspecific females in the giant water bug, Kirkaldyia deyrolli (Belostomatidae: Heteroptera). Journal of Insect Behavior https://doi.org/10.1007/s10905-023-09826-7.

 (同種メスの存在はタガメのオスの保護行動を増加させる)


82) Hiraishi N, Suzuki T, Matsushima R, Ohba S (2023) Phylogenetic and morphological analyses of Japanese Aquarius water strider, with a new synonym. Entomological Science, e12544.

 (日本産アメンボ属の系統・形態解析と新シノニムの提案)


この論文の内容について、下記で紹介されました。

ナガサキアメンボは“流され”アメンボ⁉  新種として発表されたナガサキアメンボはナミアメンボであることが 形態・DNAデータから判明(長崎大学HP )


81) Ohba S, Watanabe R (2023) Note on the elytra color variation of Hydaticus grammicus (Germer, 1827) (Coleoptera, Dytiscidae). Japanese Journal of Entomology (New Series) 26 (1): 12-15.

 コシマゲンゴロウにおける鞘翅の色彩変異の記録


80) Fukuoka T, Tamura R, Yamasaki S, Ohba S (2023) Effects of different prey on larval growth in the diving beetle Cybister sugillatus Erichson, 1834 (Coleoptera: Dytiscidae). Aquatic Insects DOI: 10.1080/01650424.2022.2141259.

 (異なる餌がトビイロゲンゴロウの成長に与える効果)

2022

79) Yamasaki S, Watanabe K, Ohba S (2022) Larval feeding habits of the large-bodied diving beetle Cybister rugosus (Coleoptera: Dytiscidae) under laboratory conditions. Entomological Science 25(2): e12510.

 (ヒメフチトリゲンゴロウの飼育下における幼虫の食性)


78) Watanabe K, Ohba S (2022) Life history of Copelatus zimmermanni Gschwendtner, 1934 (Coleoptera: Dytiscidae) and the ecological significance of the larval period of three Copelatus species. Entomological Science 25(2): e12505.

  チンメルマンセスジゲンゴロウの生活史を飼育により解明 (石川県ふれあい昆虫館HP) 


77) 福岡太一・田邑 龍・大庭伸也・遊磨正秀 (2022) 野外におけるコガタノゲンゴロウ幼虫によるコオイムシ卵塊の捕食蟲ニューシリーズ 25:  1-4.


76) Ohba S, Terazono Y, Takada S (2022) Interspecific competition amongst three species of large bodied diving beetles: is the species with expanded distribution an active swimmer and a better forager? Hydrobiologia 849: 1149–1160  令和5年度長崎大学「インパクト論文賞」の受賞論文

  

  この論文の内容について、下記で紹介されました。

  温暖化に伴い分布拡大をしているコガタノゲンゴロウが近縁種よりも高い競争能力を備えていることを初めて明らかにしました(長崎大学HP)


75) Watanabe R, Ohba S (2022) Comparison of the community composition of aquatic insects between wetlands with and without the presence of Procambarus clarkii: a case study from Japanese wetlands. Biological Invasions24: 1033–1047. https://link.springer.com/article/10.1007/s10530-021-02700-7

  

  この論文の内容について、下記で紹介されました。

  侵略的外来生物・アメリカザリガニの侵入で希少な水生昆虫類が激減することが判明(長崎大学HP)


  アメリカザリガニようやく規制へ 「取っても取っても」深刻被害(毎日新聞)


2021

74) Watanabe K, Ohba S (2021) Physiological lifespan of Copelatus parallelus Zimmermann, 1920 (Coleoptera: Dytiscidae) under laboratory conditions. The Coleopterist Bulletin 75(3): 516-518.


  絶滅危惧種コセスジゲンゴロウの生理的な寿命を飼育により解明(石川県ふれあい昆虫館HP)


73) Watanabe R, Ohba S (2021) Rediscovery of Helophorus (Gephelophorus) auriculatus Sharp, 1884 (Coleoptera, Helophoridae) from Tsushima Island and comparison of its habitat, morphology, and mitochondrial COI among another Japanese population. Elytra, New Series 11(2): 295-300.

 対馬で再発見されたセスジガムシと、国内他地域個体群との生息地、形態、ミトコンドリアCOI の比較


72) Matsushima R, Morii T, Hiraishi, N, Ohba S (2021) New species of small water strider in the genus Microvelia (Hemiptera: Heteroptera: Veliidae) from Aichi Prefecture, Honshu, Japan. Zoological Science 38(6): 565-571.

 (愛知県で得られた新種のケシカタビロアメンボ・ケブカケシカタビロアメンボ)


  この論文の内容について、下記で紹介されました。

  新種のアメンボを長崎大学の研究グループが共同で発見 ~国内での新種カタビロアメンボの発見は、1964年以来、57年ぶり~ (長崎大学HP)

  日本で新種の“アメンボ”発見(テレビ朝日News)

  新種のカタビロアメンボと判明 長崎大、57年ぶり名古屋で発見(共同通信)


71) Suzuki T, Yano K, Ohba S, Kawano K, Sekiné K, Bae YJ, Tojo K (2021) Genome-wide molecular phylogenetic analyses and mating experiments which reveal the evolutionary history and an intermediate stage of speciation of a giant water bug. Molecular Ecology 30: 5179-5195

 (コオイムシにおけるゲノムワイドな系統解析と、進化史と種分化過程を明らかにする交尾実験


70) 福岡太一・久保星・太田真人・大庭伸也・遊磨正秀 (2021) クロゲンゴロウ幼虫の食性および餌選択性.環動昆 32: 1-7.


2020

69) Watanabe R, Ohba S, Yokoi T (2020) Feeding habits of the endangered Japanese diving beetle Hydaticus bowringii (Coleoptera: Dytiscidae) in paddy fields and implications for its conservation. European Journal of Entomology 117: 430-441.(水田における絶滅危惧種シマゲンゴロウ幼虫の食性と保全への示唆)


68) Nakasako J, Okuyama H, Ohba S, Takahashi J (2020) Complete mitochondrial DNA sequence of the giant water bug Kirkaldyia deyrolli (Insecta: Hemiptera: Belostomatidae). Mitochondrial DNA Part B: Resources 5: 3739-3740, DOI: 10.1080/23802359.2020.1833774

 (タガメのミトコンドリアDNAの全長シーケンス)


67) Matsushima R, Ohba S, Yokoi T (2020) Oviposition and refractory periods of the small water strider Microvelia horvathi (Heteroptera: Veliidae) after a single mating event. Entomological Science 24: 27-31.

 (ホルバートケシカタビロアメンボの産卵生態と交尾後の不応期)


66) Ohba S, Fukui M, Terazono Y, Takada S (2020) Effects of temperature on life histories of three endangered Japanese diving beetle species. Entomologia Experimentalis et Applicata 168: 808-816.    

 (絶滅危惧ゲンゴロウ3種の生活史に対する温度の効果)

  

  この論文の内容について、下記で紹介されました。

  教育学部・大庭伸也准教授がゲンゴロウ類の生態に関して新知見:コガタノゲンゴロウは温暖化で増加か?(長崎大学HP)

  長崎大、高温がゲンゴロウ類の分布にもたらす影響を解明(環境展望台)

  ゲンゴロウ増加、温暖化が影響か 長崎大分析 (日本経済新聞)

  また、Entomologia Experimentalis et Applicata 2020年11月号の表紙写真に採用されました。


65) Ohba S, Ogushi S (2020) Larval feeding habits of an endangered diving beetle, Cybister tripunctatus lateralis (Coleoptera: Dytiscidae), in its natural habitat. Japanese Journal of Environmental Entomology and Zoology 31: 95-100.

 (コガタノゲンゴロウ幼虫の野外における食性)


64) Ohba S, Ichiyanagi H (2020) First record of the predation of giant water bug (Kirkaldyia deyrolli) eggs by orthopteran species. Japanese Journal of Entomology (New Series) 23: 89-91.

 (バッタ目昆虫によるタガメ卵の捕食の記録)


63) Ohba S, Numata K, Kawano K (2020) Variation in flash speed of Japanese firefly, Luciola cruciata (Coleoptera: Lampyridae), identifies distinct southern “quick-flash” population on Goto Islands. Entomological Science 23: 119-127.

 (ゲンジボタルの明滅変異(急速点滅型)を五島列島で発見)


  この論文の内容について、下記で紹介されました。

  日本一速い?五島のホタル 本土の2-4倍で明滅、長崎大チームが調査(西日本新聞)

  全国で最も速く点滅する!?『五島列島型』ホタル(長崎新聞)

  長崎大など、五島列島におけるより速く明滅するゲンジボタルの分布を報告 (環境展望台)

  五島列島のゲンジボタルは最も速く点滅していた(つくばサイエンスニュース)

  教育学部の大庭伸也准教授がホタルの生態に関して新知見:長崎県五島列島のゲンジボタルは全国で最も速く明滅する(長崎大学HP)


2019

62) Okumura K, Honki K, Ohba S (2019) Notes on several Japanese spiders of Iwogumoa and Coelotes (Araneae: Agelenidae: Coelotinae). Species Diversity 24: 247-252.

  (Iwogumoa属とCoelotes属の数種の記録

61) 大庭伸也・村上陵・渡辺黎也・全 炳徳 (2019) 長崎県南部の学校プールに形成される水生昆虫類相の成立要因.日本応用動物昆虫学会誌 63(4): 163-173 [Ohba S, Murakami R, Watanabe R, Jun B (2019) Factors affecting a fauna of aquatic insects in swimming pools of schools in the southern part of Nagasaki, Japan. Japanese Journal of Applied Entomology and Zoology 63(4): 163-173)] 

60) Ohba S, Suzuki K, Sakai Y, Shibata J, Okuda N (2019) Effects of irrigation system alterations on the trophic position of a threatened top predator in rice-field ecosystems. Freshwater Biology 64: 1737-1746

 (水田生態系における絶滅危惧上位捕食者(タガメ)の栄養段階に与える圃場整備の影響)

  この論文の内容について、下記で紹介されました。

  長崎大と京大、圃場整備による水田生態系への影響を「タガメ」の同位体分析により評価 (環境展望台)

  圃場整備により生息地のつながりが失われると、 水田の最上位捕食者タガメの栄養段階が低下することを発見(長崎大学HP)

  圃場整備により生息地のつながりが失われると、 水田の最上位捕食者タガメの栄養段階が低下する(テック・アイ技術情報研究所)


59) Ohba S (2019) Ecology of giant water bugs (Hemiptera, Heteroptera, Belostomatidae). Entomological Science 22: 6-20.

 (コオイムシ科の生態に関する総説論文)

  この総説論文はNational GeographicおよびNational Geographic日本語版 で紹介されました。

2018

58) Okumura K, Honki K, Ohba S (2018) Male description of Coelotes nasensis Shimojana 2000 (Araneae: Agelenidae) from Amami-ōshima Island, Japan. Acta Arachnologica 67(2): 77-79.

57) Okumura K, Honki K, Ohba S (2018) A new species of the spider genus Callobius Chamberlin 1947 (Araneae: Amaurobiidae) from Amami-ōshima Island, Japan. Arachnology 17(9): 446-468.

56) Hayashi M, Ohba S (2018) Mouth morphology of diving beetle Hyphydrus japonicus (Dytiscidae: Hydroporinae) is specialized for predation on seed shrimps. Biological Journal of the Linnean Society 125: 315-320.

 (ケシゲンゴロウの幼虫の口器形態はカイミジンコの捕食に特化している)

  この論文の内容について、下記で紹介されました。

  天狗の鼻のような突起をもつゲンゴロウの幼虫がカイミジンコの捕食に特化していることを論文発表しました (ホシザキグリーン財団HP)

  天狗の鼻のような突起を持つゲンゴロウの幼虫がカイミジンコの捕食に特化していることを国内共同研究で論文発表(教育学部 大庭准教授) (長崎大学HP)

  ゲンゴロウの幼虫の長い突起はミジンコを捕食するためのもの 長崎大の研究 (財経新聞)


55) 大庭伸也・大串俊太郎・田中颯真・山本賢・本木和幸・上田浩一 (2018) 福江島・五島市三井楽町におけるアメリカザリガニの駆除の現状と課題.環動昆 29: 21-26.[Ohba S, Ogushi, S, Tanaka R, Yamamoto K, Honki, K, Ueda K (2018) Current status and problem in extermination of an exotic crayfish, Procambarus clarkii, in Fukue Island, Nagasaki. Japanese Journal of Evironmental Entomology and Zoology 29: 21-26]

54) Ohba S, Matsuo S, Trang Huynh TT, Kudo S (2018) Female mate preference for egg-caring males in the giant water bug Diplonychus rusticus (Heteroptera: Belostomatidae). Ethology, Ecology & Evolution 30: 477-484.

 (コオイムシの一種・Diplonychus rusticusの卵保護オスに対するメスの配偶者の好み)

53) Ribeiro JRI, Ohba S, Plout-Sigwalt D, Stefanello F, Bu W, Meyin-a-ebong E, Guilbert E (2018) Phylogenetic analysis and revision of subfamily classification of Belostomatidae genera (Insecta: Heteroptera: Nepomorpha). Zoological Journal of the Linnean Society 182: 319-359.

 (コオイムシ科の系統解析と亜科分類の再検討)


2017

52) Ohba S, Maeda A (2017) Paternal care behaviour of the giant water bug Kirkaldyia deyrolli (Heteroptera: Belostomatidae) against ants. Ecological Entomology 42: 402-410.

 (アリ類に対するタガメ・オスの卵保護行動)

  この論文の内容について、下記で紹介されました。

  卵を守るオス -タガメの父親による卵保護行動はアリに対しても有効か?  (academist Journal)

  長崎大学が新知見 タガメの父親「カメムシ臭」で天敵のアリ排除 (大学ジャーナルオンライン)

  教育学部の大庭准教授がタガメの卵保護行動で新知見:卵を守るオスは天敵のアリを物理的・化学的に排除する(長崎大学HP)


2016

51) 田中颯真・山本賢・大庭伸也 (2016) カダヤシの除去法としての釣りの効果.環動昆 27: 89-91.[Tanaka R, Yamamoto K, Ohba S (2016) The effect of fishing as a method of removal of the western mosquitofish, Gambusia affinis (Cyprinodontiformes: Poeciliidae). Japanese Journal of Evironmental Entomology and Zoology 27: 89-91]

50) Okumura K, Noine M, Ohba S (2016) New synonymy of the species group of Coelotes univatus Yaginuma 1977 with a first description of the male of Coelotes sanoi Nishikawa 2009 (Araneae: Agelenidae) from Shikoku District, Japan. Acta Arachnologica 65(2): 71-76.

49) Ohba S, Okuda N, Kudo S (2016) Sexual selection of male parental care in giant water bugs. Royal Society Open Science 3: 150720

 (コオイムシ類における卵保護オスの性選択)

  この論文の内容について、下記で取り上げられました。

  <コオイムシ>「イクメン」がメスの好み (毎日新聞)  昆虫もイクメンがもてる?(長崎新聞)

  虫の世界もイクメンがモテる!コオイムシ類のパートナー選びが明らかに(長崎大学HP)

48) 安倍 弘・大庭伸也 (2016) 日本の水生動物に寄生するミズダニ類(Acari: Hydrachnidiae and Stygothrombiae).日本ダニ学会誌 25: 1-35.

47) Ohba S, Tsuda Y (2016) A comparison of predacious aquatic insect fauna and density in ground pools and concrete pools created during the Great East Japan earthquake in 2011. Medical Entomology and Zoology 67: 45-50.

 (東日本大震災津波被災跡地にできた地表面とコンクリートにできた水たまりの捕食性水生昆虫の比較)

46) Ohba S, Tatsuta H (2016) Young giant water bug nymphs prefer larger prey: changes in foraging behavior with nymphal growth in Kirkaldyia deyrolli. Biological Journal of the Linnean Society 117: 601-606

 (タガメの若い幼虫は大きな餌を好む:幼虫の成長と捕食行動の変化)

  プレスリリースはこちら(生まれてすぐに『巨大な餌』を捕食するタガメの採餌行動が明らかに)(長崎大学HP)

45) Ohba S, Trang Huynh TT, Kawada H, Loan Luu L, Tran Ngoc H, Le Hoang S, Takagi M (2016) The effect of Olyset Net on mosquito larvae and their Heteroptera predators in water jars in southern Vietnam. Japanese Journal of Infectious Diseases 69: 262-265.

 (ベトナム南部の水がめにおける蚊の幼虫とカメムシ目捕食者に対するオリセットネットの効果)


2015

44) 市川憲平・大庭伸也 (2015) 兵庫県西部におけるタガメとゲンゴロウが繁殖する池と水田の水生昆虫相.環動昆 26: 89-93 [Ichikawa N, Ohba S. (2015) Aquatic insects in paddy fields and ponds in western Hyogo Prefecture, Japan, where Kirkaldya deyrolli and Cybister chinensis breed. Japanese Journal of Evironmental Entomology and Zoology 26: 89-93]

43) Abe H, Ohtsuka Y, Ohba S (2015) Water mites (Acari: Hydrachnidiae) parasitic on aquatic hemipterans in Japan, with reference to host preferences and selection sites. International Journal of Acarology 41(6): 494-506

 (日本の水生カメムシに対するミズダニ:ホストの好みと場所選択)

42) 日隈徳子・大庭伸也・古賀雅夫 (2015) 長崎市の人工池周辺におけるツチガエル(Rana rugosa)とニホンヒキガエル(Bufo japonicus japonicus)の食性.環動昆 26: 17-28 [Higuma N, Ohba S, Koga M. (2015) Feeding habits of Rana rugosa and Bufo japonicus japonicus around two artificial ponds in an urban environment in Nagasaki. Japanese Journal of Evironmental Entomology and Zoology 26: 17-28]

41) Ohba S, Ushio M (2015) The effect of water depth on predation frequency by diving beetles on mosquito larvae prey. Entomological Science 18: 519-522.

 (ハイイロゲンゴロウによる蚊幼虫に対する捕食頻度の水深の効果)

40) 大串俊太郎・山崎和久・大庭伸也 (2015) 佐賀県におけるムネアカハラビロカマキリの初記録.佐賀自然史研究 20: 39-40

39) Ohba S, Van Soai N, Van Anh DT, Nguyen YT, Takagi M (2015) Study of mosquito fauna in rice ecosystems around Hanoi, northern Vietnam. Acta Tropica 142: 89-95.

 (ベトナム北部、ハノイ周辺の水田生態系における蚊相に関する研究)


2014

38) Inoda T, Ohba S, Rullan JK (2014) Gonad development and sperm motility of diving beetle Cybister brevis Aube, 1838 (Coleoptera: Dytiscidae) in response to seasonal changes in Japan. Aquatic Insects 35: 39-45.


2013

37) Ohba S, Ohashi K, Pujiyati E, Higa Y, Kawada H, Mito N, Takagi M (2013) The effect of Pyriproxyfen as a "population growth regulator" against Aedes albopictus under semi-field conditions. PLoS One 8(7): e67045.

 (半野外条件下でのヒトスジシマカに対する”個体群成長抑制因子”としてのピリプロキシフェンの効果)

36) Nakazawa T*, Ohba S*, Ushio M (2013) Predator-prey body size relationships when predators can consume prey larger than themselves. Biology Letters 9: 20121193. *Both authors equally contributed to this study.

 (捕食者が自身よりも大きな餌を捕食できるときの捕食者・被食者の体サイズの関係)

35) Ohba S, Matsuo T, Takagi M (2013) Mosquitoes and other aquatic insects in fallow field biotopes and rice paddy fields. Medical and Veterinary Entomology 27: 96-103.

 (休耕田ビオトープと水田における蚊とその他の水生昆虫)

34) Ohba S, Takahashi J, Okuda N (2013) A non-lethal sampling method for estimating the trophic position of an endangered giant water bug using stable isotope analysis. Insect Conservation and Diversity 6: 155-161.

 (安定同位体比分析を用いた絶滅危惧種・タガメの栄養段階を推定するための非破壊サンプリング法)


2012

33) Ohba S, Ohtsuka M, Sunahara T, Sonoda Y, Kawashima E, Takagi M (2012) Differential responses to predator cues between two mosquito species breeding in different habitats. Ecological Entomology 37: 410-418.

 (異なる水域で繁殖する蚊2種間の捕食者のキューに対する異なる反応)

32) Ohba S, Izumi Y, Tsumuki H (2012) Effect of loach consumption on the reproduction of giant water bug Kirkaldya deyrolli: dietary selection, reproductive performance, and nutritional evaluation. Journal of Insect Conservation 16: 829-838.

 (タガメの繁殖に対するドジョウの効果:餌選択、繁殖パフォーマンス、栄養評価)

  この論文の内容がグリーン・パワー(公益財団法人 森林文化協会発行)、2012年10月号にて紹介されました。

31) Ohba S, Inatani Y (2012) Feeding preferences of the endangered diving beetle Cybister tripunctatus orientalis Gschwendtner (Coleoptera: Dytiscidae). Psyche 2012: 3 pages (Aricle ID 139714). (Focus issue "Coleoptera")

 (コガタノゲンゴロウ幼虫の餌の好み)

30) 大庭伸也 (2012) 野外におけるタガメによるニホンマムシの捕食事例.昆蟲ニューシリーズ 15: 92-93.[Ohba S. (2012) Field observation of predation on a Japanese mamushi, Gloydius blomhoffii, by a giant water bug, Kirkaldyia deyrolli. Japanese Journal of Entomology (New Series) 15: 92-93]


2011

29) Ohba S (2011) Density dependent effects of amphibian prey on the growth and survival of the endangered giant water bug. Insects 2: 435-446. (Special issue "Trophic Interactions of Insects and Amphibians")

 (絶滅危惧種タガメの成長と生存に対する両生類の密度依存効果)

28) Ohba S, Trang Huynh TT, Kawada H, Loan Luu L, Tran Ngoc H, Le Hoang S, Takagi M (2011) Mosquitoes and their potential predators in rice agroecosystems of the Mekong Delta, southern Vietnam. Journal of the American Mosquito Control Association 27: 384-392.

 (ベトナム南部・メコン川流域の水田生態系における蚊とその潜在的捕食者)

27) 後藤直人・伊藤 明・大庭伸也 (2011) 広島県尾道市御調町の中山間地谷津田地域におけるトノサマガエル Rana nigromaculataの生息場所利用.環動昆 22: 129-138. [Goto N, Ito S, Ohba S (2011) Habitat utilization of pond frog Rana nigromaculata in intermediate and mountainous area in Mitsugi Town, Onomichi City, Hiroshima. Japanese Journal of Environmental Entomology and Zoology 22: 129-138.]

26) Ohba S (2011) Impact of invasive crayfish Procambarus clarkii on the giant water bug Kirkaldyia deyrolli (Hemiptera) in rice ecosystem. Japanese Journal of Environmental Entomology and Zoology 22: 93-98. 

 (水田生態系における侵略的外来種・アメリカザリガニのタガメに対する影響)

25) Ohba S (2011) Field observation of predation on a turtle by a giant water bug. Entomological Science 14: 364-365.

 (野外におけるタガメによるカメの捕食)

  この論文の内容(+α)がBBC Nature News(イギリス:英語版ポルトガル語版),GMX(ドイツ)1UND1(ドイツ)WEB(ドイツ)UOL(ブラジル)Pravda daily(スロバキア)INFOX(ロシア)にて紹介されました。

24) Ohba S, Trang Huynh TT, Kawada H, Loan Luu L, Tran Ngoc H, Le Hoang S, Higa Y, Takagi M (2011) Heteropteran insects as mosquito predators in water jars in southern Vietnam. Journal of Vector Ecology 36: 170-174.

 (ベトナム南部の水がめにすむ蚊の捕食者としてのカメムシ目昆虫)


2010

23) Ohba S, Kawada H, Dida OG, Juma D, Sonye G, Minakawa N, Takagi M (2010) Predators of Anopheles gambiae sensu lato (Diptera: Culicidae) larvae in wetlands, western Kenya: Confirmation by Polymerase Chain Reaction method. Journal of Medical Entomology 47: 783-787.

 (西部ケニアの湿地に棲むガンビエハマダラカ種群の捕食者:ポリメラーゼ連鎖反応による確認)

22) Ohba S, Kashima S, Matsubara H, Higa Y, Piyaseeli UKD, Yamamoto H, Nakasuji F (2010) Mosquito breeding sites and people's knowledge of mosquitoes and mosquito borne diseases: a comparison of temporary housing and non-damaged village areas in Sri Lanka after the Tsunami strike in 2004. Tropical Medicine and Health 38: 81-86.

 (蚊の繁殖場所、蚊と蚊が媒介する病気に関する人々の意識:2004年の津波被害を受けたスリランカの仮設住宅群と被害を受けなかった村間での比較)

21) Ohba S, Takagi M (2010) Predatory ability of adult diving beetle on Japanese encephalitis vector, Culex tritaeniorhynchus. Journal of the American Mosquito Control Association 26: 32-36. 

 (コガタアカイエカのボウフラに対するゲンゴロウ類成虫の捕食能力)

20) Kawada H, Maekawa Y, Abe M, Ohashi K, Ohba S, Takagi M (2010) Spatial distribution and pyrethroid susceptibility of mosquito larvae collected from catch basins in parks in Nagasaki city, Nagasaki, Japan. Japanese Journal of Infectious Diseases 63: 19-24.

 (長崎市の公園の雨水桝から得られた蚊幼虫の空間分布とピレスロイド感受性)


19) Ohba S, Perez Goodwyn PJ (2010) Life cycle of water scorpion, Laccotrephes japonensis, in Japanese rice fields and a pond (Heteroptera: Nepidae). Journal of Insect Science 10.45

 (日本の水田とため池のタイコウチの生活環)

18) Ohba S, Kato K, Miyatake T (2010) Breeding ecology and seasonal abundance in the giant water bug, Appasus japonicus Vuillefroy (Heteroptera, Belostomatidae). Entomological Science 13: 35-41.

 (コオイムシの繁殖生態と季節消長)


2009

17) Ohba S (2009) Ontogenetic dietary shift in larvae of Cybister japonicus (Coleoptera: Dytiscidae) in Japanese rice fields. Environmental Entomology 38: 856-860.

 (日本の水田におけるゲンゴロウ幼虫の個体発生に伴う食性の変化)

16) Ohba S (2009) Feeding habits of the diving beetle larvae Cybister brevis Aube (Coleoptera: Dytiscidae) in Japanese wetlands. Applied Entomology and Zoology 44: 447-453.

 (日本の湿地におけるクロゲンゴロウ幼虫の食性)

15) Ohba S, Swart CC (2009) Intraguild predation of water scorpion Laccotrephes japonensis (Nepidae: Heteroptera). Ecological Research 24: 1207-1211.

 (タイコウチのギルド内捕食)

14) Ohba S, Perez Goodwyn P (2009) Early maturation in males of the giant water bug Appasus major Esaki (Heteroptera: Belostomatidae). Japanese Journal of Environmental Entomology and Zoology 20: 27-30.

 (オオコオイムシのオスの早期成熟)


2008

13) Ohba S, Tatsuta H, Nakasuji F (2008) Variation in the geometry of foreleg claws in sympatric giant water bug species: an adaptive trait for catching prey? Entomologia Experimentalis et Applicata 129: 223-227.

 (同所的に住むコオイムシ科昆虫の爪の形状変異:餌をとらえるための適応形質か?)


12) Yanagi S, Kashima S, Ohba S, Matsubara H, Piyaseeli UKD, Yamamoto H, Nakasuji F (2008) The comparison of population density of Musca domestica nebulo (Diptera: Muscidae) between a temporary housing area and an unaffected village in Sri Lanka after about one year from a tsunami. Medical Entomology and Zoology 59: 81-84.

11) Miyasaka H, Genkai-Kato M, Miyake Y, Kishi D, Katano I, Doi H, Ohba S, Kuhara N (2008) Relationships between length and weight of freshwater macroinvertebrates in Japan. Limnology 9: 75-80.

10) Ohba S (2008) The number of tadpoles consumed by the nymphs of the giant water bug Kirkaldyia deyrolli under laboratory conditions. Limnology 9: 71-73.

 (室内条件下でのタガメ幼虫のオタマジャクシ消費量)

9) Ohba S, Miyasaka H, Nakasuji F (2008) The role of amphibian prey in the diet and growth of giant water bug nymphs in Japanese rice fields. Population Ecology 50: 9-16.

 (日本の水田におけるタガメ幼虫の餌と成長に対する両生類の役割)


2007

8) Ohba S, Nakasuji F (2007) Density-mediated indirect effects of a common prey, tadpole on interaction between two predatory bugs: Kirkaldyia deyrolli and Laccotrephes japonensis. Population Ecology 49: 331-336.

 (2種の水生カメムシ(タガメとタイコウチ)間の相互作用に対するオタマジャクシの密度媒介間接効果)

7) Ohba S (2007) Notes on the predators and their effect on the survivorship of the endangered giant water bug, Kirkaldyia (= Lethocerus) deyrolli (Heteroptera, Belostomatidae), in Japanese rice fields. Hydrobiologia 583: 377-381.

 (日本の水田における絶滅危惧種・タガメ幼虫の捕食者の記載とその生存率への影響)


2006

6) Ohba S, Nakasuji F (2006) Dietary items of predacious aquatic bugs (Nepoidea: Heteroptera) in Japanese wetlands. Limnology 7: 41-43.

 (日本の湿地におけるタイコウチ上科(タイコウチ科およびコオイムシ科)の餌品目)

5) Perez Goodwyn PJ, Ohba S, Schnack JA (2006) Chorion morphology of the eggs of Lethocerus delpontei, Kirkaldyia deyrolli, and Horvathinia pelocoroides (Heteroptera: Belostomatidae). Russian Entomological Journal 15: 151-156.

 (タガメ3種の卵形態)

4) Ohba S, Tatsuta H, Sasaki M (2006) Raptorial legs and claws are not influenced by food condition in nymphal stages of Lethocerus deyrolli. Annals of the Entomological Society of America 99: 151-156. 

 (タガメ幼虫の各齢において、餌条件の違いは前足と爪の成長に影響しない)

3) Ohba S, Hidaka K, Sasaki M (2006) Notes on paternal care and sibling cannibalism in the giant water bug Lethocerus deyrolli (Heteroptera: Belostomatidae). Entomological Science 9: 1-5.

 (タガメのオスによる卵保護行動と孵化幼虫の共食いの記載)


2002-2005

2) Ohba S, Takagi H (2005) Food shortage affects flight migration of the giant water bug, Lethocerus deyrolli in pre-wintering season. Limnology 6: 85-90.

 (越冬前期のタガメにおいてエサ不足が飛翔移動に影響する)

1)  大庭伸也 (2002) タガメの卵塊における一斉孵化メカニズムとその意義.昆蟲ニューシリーズ 5: 157-164. [Ohba S (2002) Synchronized mechanism and its meaning in the egg hatching of the giant water bug, Lethocerus deyrolli (Heteroptera: Belostomatidae). Japanese Journal of Entomology (New Series) 5: 157-164.]


著 書

10) Culler LE, Ohba S, Crumrine P (2023) Predator–Prey Ecology of Dytiscids. In:  Ecology, Systematics, and the Natural History of Predaceous Diving Beetles (Coleoptera: Dytiscidae). (Yee DA ed), pp. 373-399, Springer, Cham. https://doi.org/10.1007/978-3-031-01245-7_8

9) 大庭伸也 (2020) 昆虫生態学.『昆虫のとんでもない世界』 丸山宗利 監修, pp. 152-153,平凡社, 東京.

8) Ohba S, Ribeiro JRI, Santer M. (2019) Paternal care in giant water bugs. In: Aquatic insects (Del Claro K and Guillermo R.eds), pp. 321-340, Springer, The Netherlands. (published in July 2019)

7) 大庭伸也 (2018) 稲作水系におけるタイコウチとコオイムシの生活史.『環境eco選書⑬ 水生半翅類の生物学』大庭伸也 編,pp. 99-118,北隆館,東京.

6) 大庭伸也・立田晴記 (2018) タガメの採餌戦略.『環境eco選書⑬ 水生半翅類の生物学』大庭伸也 編,pp. 185-199,北隆館,東京.

5) 大庭伸也 (2018) タイコウチ上科の採餌生態:直接的・間接的に餌に及ぼす影響.『環境eco選書⑬ 水生半翅類の生物学』大庭伸也 編,pp. 200-216,北隆館,東京.

4) 渡部晃平・大庭伸也 (2018) タガメが減少した要因 -なぜ全国的に激減したのか?-. 『環境eco選書⑬ 水生半翅類の生物学』大庭伸也 編,pp. 258-276,北隆館,東京.

3) 大庭伸也 (2018) 外来種が水生半翅類に与える脅威.『環境eco選書⑬ 水生半翅類の生物学』大庭伸也 編,pp. 277-289,北隆館,東京.

2) Culler LE, Ohba S, Crumrine P. (2014) Predator-prey interactions of Dytiscids. In: Ecology, Systematics, and the Natural History of Predaceous Diving Beetles (Coleoptera: Dytiscidae) (Yee DA ed), pp. 363-386, Springer, The Netherlands.

1) Ohba S (2009) Foraging behavior and raptorial character in giant water bug. In: Handbook of Aggressive Behavior Research (Caitriona Quin and Scott Tawse eds), pp. 515-528, Nova Science Publishers, NY.


学術論文(査読なし)

66) 大庭伸也・林田玲・鈴木滉大・松本拓・才木崇史(2024)文教キャンパスの池と生物救出と附属小の生物教材池の創出.長崎大学教育学部紀要, 10: 15-20.


65) Ohba S, Hara Y (2024) Examples of oviposition and egg hatching in the absence of males in Kirkaldyia deyrolli (Heteroptera: Belostomatidae). Rostria, (69): in press.

(オス不在下でも産卵されたタガメの卵塊の孵化事例)


64) Yoda G, Ohba S (2024) Notes on the predators of the egg-caring males of Appasus japonicus (Heteroptera: Belostomatidae). Rostria, (68): 43-46.

卵保護をするコオイムシオスの捕食者(カメムシ亜目:コオイムシ科)


63) 山本大我・大庭伸也・山田真子・野中光治(2023)高等学校生物における「関係性や傾向を見いだす力」を養う効果的な授業実践.長崎大学教育学部教育実践研究紀要, (22): 235-244. 


62) 中尾祐圭子・星野由雅・大庭伸也・野中光治(2023)高等学校生物における概念構築を図るための授業デザイン.長崎大学教育学部教育実践研究紀要, (22): 187-196. 


61) 大庭伸也・平石直樹・鈴木智也・松島良介(2023)ナガサキアメンボは存在しない ーその結論に至るまでの軌跡ー.長崎県生物学会誌, (92): 41-45.


60) 大庭伸也・大浦ひなた・林田玲・平石直樹(2023)長崎大学教育学部生物学教室で行われているコオイムシ類の飼育法.長崎大学教育学部紀要, 9: 21-36.


59) 渡辺黎也大庭伸也(2022)長崎県対馬市における水生昆虫類(コガシラミズムシ科、ゲンゴロウ科、タイコウチ科)4種の初記録.長崎県生物学会誌, (91): 34-35.


58) 田中颯真・大庭伸也(2022)長崎県の野外における外来種・カダヤシの消化管内容物の記録.長崎県生物学会誌, (91): 30-33.


57) 林幹大・星野由雅・福山隆雄大庭伸也・隅田祥光・工藤哲洋・山田真子(2022)コロナ禍における「小学校理科」の授業実践報告.長崎大学教育学部紀要, 8: 17-19.


56) 永田真紀・平石直樹大庭伸也(2022)新型コロナウィルス感染症流行に対応した生物学関連の授業実践.長崎大学教育学部教育実践研究紀要, (21): 285-290.


55) 横平高樹・星野由雅・山田真子・大庭伸也・山田喜彦(2022)生徒が主体的に学ぶ理科授業実践 ~見通しをもって観察、実験に取り組む手立ての検討~.長崎大学教育学部教育実践研究紀要, (21): 301-308.


54) 大庭伸也・月川順愛・平石直樹・内山まゆみ・村田典子・辻田幸子・松尾克久(2022)小学校生活科生きもの大き”の授業実践例.長崎大学教育学部教育実践研究紀要, (21): 291-300.


53) 渡辺黎也・大庭伸也・山本 賢(2022)長崎県対馬市におけるガムシ科7種の初記録.長崎県生物学会誌, (90): 39-40.


52) 大庭伸也(2022)国内野生動植物種指定後のタガメの売買事例について.Niche Life, 9: 3.


51) 平石直樹・上田浩一大庭伸也(2022)長崎県福江島に生息する洞窟性甲虫イケザキアカヒラタゴミムシのDNAバーコード領域の塩基配列報告.Niche Life, 9: 29-30.


50) 原本(尋木)優平・新田雄紀人・大川祐佳大庭伸也(2022)汽水域および海水域におけるコガタノゲンゴロウの確認記録.Niche Life, 9: 75-76.


49) 平石直樹・大庭伸也(2021)長崎市内におけるオオクワガタの採集例.こがねむし, (86): 74-75.


48) 大庭伸也(2021)特定外来生物アライグマの家屋汚損被害と業者による対策の記録長崎県生物学会誌, (89): 67-70.


47) 中島淳大庭伸也(2021)対馬から初記録となるゲンゴロウ上科3種.長崎県生物学会誌, (89): 63.


46) 渡辺黎也・市川憲平・森正人・依田剛明・大庭伸也(2021)兵庫県のミズギワカメムシ科.Rostria, (66): 42-44.


45) 大串俊太郎大庭伸也(2021)飼育下におけるエサキアメンボによるサカマキガイの捕食.Rostria, (66): 82-83.


44) 大串俊太郎・大庭伸也(2021)ヒメアメンボ属2種によるウシガエルの卵塊の捕食事例.Rostria, (66): 74-76.


43) 永田爽子大庭伸也(2021)アブラボテを用いた小学校道徳の授業実践.長崎大学教育学部教育実践研究紀要, (20): 261-267.

 

42) 星野由雅・山田真子・福山隆雄大庭伸也・隅田祥光・工藤哲洋・林幹大・才木崇史・松本拓・前田勝弘・山田仁子・和泉栄二(2021)理科授業の科学的探究アプローチによる言語活動の活性化と主体性の育成ー主体的・対話的で深い学びを目指してー.長崎大学教育学部教育実践研究紀要, (20): 217-226.


41) 大庭伸也川谷萌花・林 寛・清水洋子・立川亜美 (2021) 長崎大学教育学部付属幼稚園で見られる昆虫類の把握と危険生物.長崎大学教育学部紀要 7: 23-28.


40) 奥山永・大庭伸也・清拓哉・高橋純一(2021)対馬島に生息するチョウセンケナガニイニイSuisha coreana (Matsumura, 1927)のミトコンドリアゲノム全長解析.長崎県生物学会誌, (88): 28-32.


39) 大庭伸也・川野敬介(2021)久賀島における五島列島型ゲンジボタルの記録.長崎県生物学会誌, (88): 14-16.


38) 大庭伸也・井口恵一朗(2021)2020年春に大島郡龍郷町の休耕田で見られた水生昆虫類.Nature of Kagoshima, 47: 397-398.


37) Ohba S, Matsuda I (2021) Geographical variation of death-feigning in Appasus japonicus (Heteroptera: Belostomatidae). Rostria, (66): 22-25.

(コオイムシ(カメムシ目:コオイムシ科)における擬死頻度の地理的変異)


36) 松島良介・大庭伸也(2020)ナガサキアメンボの節数異常型の記録.長崎県生物学会誌, (87): 12.


35) 渡辺黎也・大庭伸也(2020)兵庫県佐用町におけるセスジダルマガムシ属2種の記録.きべりはむし,  43(2):  59-60.


34) 渡辺黎也​・大庭伸也(2020)兵庫県におけるタニガワミズギワカメムシの記録.Rostria, (65): 59-60.


33) 大庭伸也 (2020) 五島列島型ゲンジボタル発見裏話.こがねむし (85): 19-21.


32) 境良朗・大庭伸也 (2020) 対馬から大型ミズムシ(Hesperocorixa属)2種の記録.こがねむし (85): 55-56.


31) 市川憲平・大庭伸也 (2020) 的山大島における水生昆虫類の記録.長崎県生物学会誌 (86): 26.


30) 大庭伸也 (2020) 兵庫県たつの市揖保川沿いのフェモラータオオモモブトハムシの記録.きべりはむし 43: 54-55.


29) 大庭伸也・有永優花・松川直輝・永田爽子 (2020) ベイトの違いによる外来種・カダヤシの捕獲効率の検討.長崎大学教育学部紀要 6: 41-47.

28) 本木和幸・大庭伸也 (2019) アラレタマキビの海水逃避行動に影響する要因.長崎県生物学会誌 (85): 30-33.

27) 渡辺黎也・大庭伸也 (2019) 青森県大鰐町におけるシマゲンゴロウの記録.月刊むし (586): 48.

26) 大庭伸也・本木和幸・山本賢・田中颯真・松田彩葉・松本弥優 (2019) 長崎大学教育学部周辺における外来種・カダヤシの拡散とその認知度.長崎大学教育学部紀要 5: 125-131.

25) 北村史・前田祐介・井手弘人・内野成美・及川大地・大庭伸也・大平晃久・北浦剛資・中川秦 (2019) 新入生研修2018について.長崎大学教育学部教育実践研究紀要 (18): 413-422.

24) 前田祐介・北村史・大平晃久・兼原啓二・河合史菜・北浦剛資・井手弘人・内野成美・及川大地・大庭伸也・中川秦 (2019) 新入生研修2018にを活かした初年次セミナーついて.長崎大学教育学部教育実践研究紀要 (18): 423-432.

23) 本木和幸・大庭伸也 (2019) 3種の海産性巻貝類におけるすみわけ行動の教材化に向けた授業実践.長崎大学教育学部教育実践研究紀要 (18): 99-106.

22) 大庭伸也・上田浩一 (2019) 長崎県五島市(福江島)におけるトガリアメンボの記録.Rostria (63): 99-101.

21) 大庭伸也・弘中満太郎 (2019) 人工照明に飛来したタガメの行動とその体温変化.Rostria (63): 20-24.

20) 大庭伸也 (2019) 理科教材化に向けたボウフラの捕食回避行動の観察.日本生態学会誌 69: 111-117.

19) 大浦ひなた・大庭伸也 (2018) 長崎市浦上川沿いにおけるコオイムシの記録.長崎県生物学会誌 (82): 11-12.

18) 本木和幸・大庭伸也 (2018) 2012年度~2017年度に長崎大学教育学部周辺で小学校理科の受講生が採集した動物.長崎大学教育学部教育実践研究紀要 (17): 93-100.

17) 大庭伸也・本木和幸 (2018) 長崎大学教育学部周辺で確認されたトンボ類.長崎大学教育学部紀要 4: 19-26.

16) 大串俊太郎・大庭伸也 (2017) 野外におけるヒメミズスマシの越冬生態に関する知見.長崎県生物学会誌 (80): 36-38.

15) 奥山永・高橋稜一・中濱直之・大庭伸也・清拓弥・溝田浩二・高橋純一 (2017) 対馬島に生息する絶滅危惧昆虫4種のDNAバーコード領域(ミトコンドリアDNAのCOI領域)の塩基配列報告.長崎県生物学会誌 (80): 20-21.

14) 大庭伸也・田中颯真 (2017) 長崎県五島列島初記録のヒメミズカマキリ.Rostria (61): 19-20.

13) 大庭伸也・市川憲平 (2016) アメリカザリガニはタガメの餌として適さない.Rostria (59): 28-30.

12) 大庭伸也山本賢・河合恭典 (2015) 壱岐市で採集された昆虫:壱岐市立一支国博物館のイベントおよびその予備調査から.長崎県生物学会誌 (77): 23-24.

11) 大庭伸也 (2015) 長崎大学教育学部の噴水池で確認されたトンボ類.長崎大学教育学部紀要 1: 43-49.

10) 四方圭一郎・大庭伸也 (2015) 長野県南部で外来種トガリアメンボの生息を確認.伊那谷自然史論集 16: 35-36.

9) 大庭伸也 (2014) 長崎県本土および壱岐におけるトガリアメンボの記録.長崎県生物学会誌 (75): 52-54.

8) 大串俊太郎・大庭伸也・深川元太郎 (2014) 長崎県におけるシジミガムシ属の記録.長崎県生物学会誌 (75): 9-13.

7) 大庭伸也 (2014) 長崎市相川町ビオトープにおけるコガタノゲンゴロウ.長崎県生物学会誌 (74): 27-29.

6) 日隈徳子・大庭伸也 (2014) 長崎大学文教キャンパスにおけるニホンヒキガエルの繁殖行動と越冬場所.長崎県生物学会誌 (74): 7-11.

5) 稲谷吉則・大庭伸也 (2012) 兵庫県西播磨地方にてコガタガムシを採集.きべりはむし 35: 13-14.

4) 大庭伸也 (2011) [日本環境動物昆虫学会] 奨励賞受賞論文 希少種を含む水生昆虫類に関する生態学的研究:捕食者-被食者の関係から保全と応用を考える.日本環境動物昆虫学会誌 22: 39-48.[Ohba S (2011) The society award study: Ecological studies in lentic aquatic insects including rare species: consideration of their conservations and applied aspects from the predator-prey relationships. Japanese Journal of Environmental Entomology and Zoology 22: 39-48]

3) 大庭伸也・稲谷吉則 (2010) 兵庫県西部と島根県東部におけるコガタノゲンゴロウの記録.きべりはむし 33: 15-16.

2) 大庭伸也・松尾公則・高木正洋 (2010) 長崎市休耕田ビオトープにおけるカ科およびその天敵水生昆虫.長崎県生物学会誌 (67): 1-5.

1) 森 哲・大庭伸也 (2004) 野外におけるタガメによるヘビ類の摂食例.爬虫両棲類学会報 2004: 78-81.

解説・報告書・書評・雑文

35) 大庭伸也 (2024) 五島列島のゲンジボタル -明滅リズムと進化史からみた種分化の可能性.科学 *(*): *-*.

34) 大庭伸也  (2024) 知ってほしい!“五島列島型”ゲンジボタルのこと.ぎょぶる **(*): *-*..

33) 鈴木智也・大庭伸也 ・一柳英隆 (2024) .熊本県南部におけるタガメ保全と新規集団発見.昆虫と自然 59(5): 12-17.

32) 渡辺黎也・大庭伸也  (2024) .侵略的外来種アメリカザリガニが水生昆虫類に及ぼす影響と駆除活動の事例.昆虫と自然 59(5): 6-11.

31) 大庭伸也 (2024) タガメの生態と保全.ニュースレターぐんま昆虫の森 (41): 4-7.

30) 大庭伸也渡辺黎也・福岡太一・久保星・田邑龍・吉岡裕生・依田剛明・市川憲平 (2022) 希少水生昆虫類が生息する湿地の保全維持活動とアメリカザリガニの駆除.自然保護助成基金成果報告書 27:93-100.

29) 大庭伸也川野敬介 (2022) 五島列島のゲンジボタル.昆虫と自然 57(6): 5-9.

28) 大庭伸也  (2022) 西日本で増加しつつあるコガタノゲンゴロウの謎.昆虫と自然 57(4): 5-9.

27) 大庭伸也 (2020) 大学研究の最前線19 五島列島に分布 一秒に一回点滅するゲンジボタルを発見.長崎大学広報誌 Choho 72: 19-20.

26) 大庭伸也 (2019) 日本の生態系における蚊の生態 ~特に身近な蚊の仲間たち~.農業と園芸 94(2): 142-150.

25) 大庭伸也・大串俊太郎・田中颯真・本木和幸・山田知帆乃・沼田郁・福井瑞生・市川憲平 (2018) 侵略的外来種の除去が水生動物の生存に及ぼす影響. 自然保護助成基金成果報告書 27:93-100.

24) 大庭伸也・大串俊太郎・田中颯真・山本賢・吉村愛菜・野稲充・市川憲平 (2018) 侵略的外来種の存在が水生昆虫類に及ぼす影響およびその駆除. 自然保護助成基金成果報告書 26:75-84.

23) 大庭伸也 (2018) ボウフラの不動は捕食回避に役立つか? 捕食回避行動のコストとベネフィット.環境管理技術 36: 89-94.

22) 大庭伸也 (2018) 絶滅危惧種タガメの生態:彼らは何を食べ、どのように暮らしているか.化学と生物 56: 301-305.

21) 大庭伸也 (2018) むし博士たちの事件簿/父タガメのマル秘攻撃!子供の科学 2: 60-61

20) 大庭伸也 (2017) 卵を守るオス -タガメの父親による卵保護行動はアリに対しても有効か? (academist Journal,2017年4月24日)

19) 大庭伸也 (2017) 新刊紹介『徳田 誠 (2016)「植物をたくみに操る虫たち─虫こぶ形成昆虫の魅力」東海大学出版部,B6判,277頁,本体価格2,000円(税別),ISBN978-4-486-02097-4』.昆蟲ニューシリーズ 20 (2): 89.

18) 大庭伸也 ・立田晴記 (2017) タガメの若齢幼虫は大きな餌を好む.昆虫と自然 52(4): 18-22.

17) 大庭伸也 (2017) 水田生態系の昆虫たちの研究動向.昆虫と自然 52(4): 2-4.

16) 大庭伸也 (2016) 調べてみて分かること タガメとゲンゴロウの幼虫の食性は?.ぎょぶる 5: 50-51.

15) 大庭伸也 (2015) 壱岐の水生半翅類・水生甲虫類.島の科学 (52): 1-26.

14) 大庭伸也 (2015) 水田生態系に生息する水生昆虫類の生態と保全.農業および園芸 90(2): 243-255.

13) 大庭伸也 (2014) 水生半翅類、最新の話題.昆虫と自然 49(2): 2-3.

12) 大庭伸也 (2013) 水田におけるゲンゴロウ幼虫の保全に関する野外調査研究 ~常識を覆したゲンゴロウ類の研究.Green Letter 35: 64.

11) 大庭伸也 (2013) 止水域に棲む水生昆虫たちの研究概説.昆虫と自然 48(4): 2-3.

10) 大庭伸也 (2013) タガメはドジョウトリムシか?昆虫と自然 48(4): 12-15.

9) 大庭伸也・稲谷吉則 (2011) 岡山県北部におけるアメリカザリガニの増加とタガメの減少.昆虫と自然 46(11): 30-33.

8) 大庭伸也 (2011) 書評『昆虫の低温耐性 その仕組みと調べ方』積木久明・田中一裕・後藤三千代/編.衛生動物 62 (1): 81.

7) 大庭伸也 (2010) ゲンゴロウ属幼虫の食性:オタマジャクシは重要か?昆虫と自然 45(1): 30-33.

6) 大庭伸也 (2009) タガメは田んぼで何を食べているのか.昆虫と自然 44(1): 8-11.

5) 大庭伸也 (2007) 助成事業 水田におけるゲンゴロウ幼虫の保全に関する野外調査研究.Green Letter 29: 31.

4) 大庭伸也 (2006) 助成対象 水田におけるゲンゴロウ幼虫の保全に関する野外調査研究.Green Letter 28: 34.

3) 大庭伸也・中筋房夫 (2006) タガメの生態学的研究:幼虫のオタマジャクシ依存仮説の検証.2006年度岡山大学大学院自然科学研究科高大連携・一般公開 高校生・大学院生による研究紹介と交流の会 pp 10.

2) 大庭伸也 (2006) カルタラ地域における仮設住宅と一般家庭間での蚊の発生源に関する比較研究.文部科学省「魅力ある大学院教育」イニシアティブ『いのち』をまもる環境学教育 平成17年度報告書 岡山大学大学院環境学研究科 pp 51-52.

1) 大庭伸也 (2005) 父と子の共同作業 タガメの卵塊における一斉孵化メカニズムとその理由.昆虫発見!!.4: 22-25.


学位論文など

博士論文:タガメと餌動物および捕食者間の種間相互作用に関する生態学的研究(岡山大学大学院自然科学研究科,2007年3月), pp 104.

修士論文:タガメ幼虫の生存率に関わる諸要因 -とくに捕食と被食の関係から-(愛媛大学大学院農学研究科,2004年3月), pp 73.