Kazuya Yamazaki and Yu Okamura (2025): Study on the concept, planning and implementation of Olympic-scape at Paris Olympics 2024. ICEDS, International Conference on Destinations, Events and Sports, Sapporo, Japan
Wenqian Hu, Yu Okamura and Yingju Zhang (2025): A Study on the Space of Ethnic Minority Tourism Festival in Post-disaster Reconstructed Settlement -Case Study o f Qiang Ethnic Villages i n Sichuan Province, China (Poster). ICEDS, International Conference on Destinations, Events and Sports, Sapporo, Japan
Akiko Tanaka, Megumi Hamada, Sugai Junya and Yu Okamura (2024): Industrial Activities and Spatial Characteristics in the Nippori Fabric District in Tokyo in Historical Context. 17th International Congress of Asian Planning Schools Association (APSA), Bangkok, Thai, 2024.11
Yu Okamura (2024): A Comparative Analysis of Walking Trail Projects in Peri-Urban Areas across Major Asian Cities -Examining Project Schemes and Their Relationship with Urban and Green Space Planning. 17th International Congress of Asian Planning Schools Association (APSA), Bangkok, Thai, 2024.11
Yingju Zhang and Yu Okamura(2024):Building Urban-Rural Linkages through Creativity: A Case Study of Bookstore-Led Rural Tourism in Chinese Villages, APTA 2024 (Asia Pacific Tourism Association), Macao University of Tourism, 2024 August
小嶋海輝・岡村祐(2024):阿蘇地域における草原の再認識活動から見る資源集成制度の関係性,日本建築学会大会学術講演会,明治大学, 2024年8月
田中暁子・濵田愛・菅井純也・岡村祐(2024):東京都荒川区日暮里地域における都市基盤整備と繊維街の形成 ―都市基盤と産業活動に基づく専門店街の産業空間特性に関する研究 その1-,日本建築学会大会学術講演会,明治大学, 2024年8月
濵田愛・田中暁子・菅井純也・岡村祐(2024):東京都荒川区日暮里繊維街の空間・景観特性 -都市基盤と産業活動に基づく専門店街の産業空間特性に関する研究 その2-,日本建築学会大会学術講演会,明治大学, 2024年8月
岡村祐・菅井純也(2023):市町村都市計画マスタープランにおける観光分野の方針・方策の記載状況,日本建築学会大会学術講演会,京都大学, 2023年9月
菅井純也・岡村祐(2023):空間・産業特性を生かした問屋街の都市更新手法に関する研究 -横山町・馬喰町問屋街における同業者組織を中心とした取り組みに着目して-,日本建築学会大会学術講演会,京都大学, 2023年9月
神谷圭祐・岡村祐・野原卓・小嶋海輝(2023):工場一斉公開プログラム「オープンファクトリー」開催地における行政計画への反映状況に関する一考察,日本建築学会大会学術講演会,京都大学, 2023年9月
小泉勇真・的羽佑菜・三吉康太・安井健悟・山岸匠・神谷圭祐・野原卓・岡村祐(2023)中小工場集積地域における工場建築の外観特性に関する分析 大田区下丸子地域を対象として,日本建築学会大会学術講演会,京都大学, 2023年9月
山嵜一也・岡村祐(2023):テレビ中継映像に臨海副都心の都市景観を映し出すために必要な東京五輪2020仮設競技会場の形状と配置のその工夫,日本建築学会大会学術講演会,京都大学, 2023年9月
渡辺安菜・岡村祐(2023):長野県戸隠における御師文化を活かした観光への取り組みとその文化継承への影響,日本建築学会大会学術講演会,京都大学, 2023年9月
林睦・岡村祐(2023):建築公開プログラムを通じたモダニズム建築の魅力発信手法に関する研究 ―オープンハウス型とネットワーク型に着目して―,日本建築学会大会学術講演会,京都大学, 2023年9月
渡辺安菜・岡村祐・篠朱莉・菅井純也(2022):御師集落の観光化に関する事例調査 ―御岳山・羽黒山・大山・戸隠御師集落の立地や施設整備状況に着目して―,日本観光研究学会全国大会,金沢大学, 2022年12月
園木優美子・岡村祐(2022):歴史的町並み地区におけるまちづくり団体の 古民家保全活動に起因する移住・定住の実態 -福岡県八女市八女福島地区を対象として-,日本観光研究学会全国大会,金沢大学, 2022年12月
神谷圭祐・岡村祐・野原卓・山岸匠(2022):産業類型に着目した工場一斉公開プログラム「オープンファクトリー」の開催目的と実施内容,日本建築学会大会学術講演会,北海道科学大学(オンライン), 2022年9月
林睦・渡辺安菜・岡村祐・ 野原卓(2022):住工混在地域東京都大田区におけるSDGsツアーの開発と参加者の評価 ‐おおたオープンファクトリー2021でのモニターツアーの実施を通して‐,日本建築学会大会学術講演会,北海道科学大学(オンライン), 2022年9月
渡辺安菜・岡村祐(2022):御師集落の観光推進と文化継承に関する研究 -東京都青梅市御岳山御師集落を事例として-,日本建築学会大会学術講演会,北海道科学大学(オンライン), 2022年9月
篠朱莉・谷藤健太・手代木茜・平野里穂・岡村祐・野原卓・神谷圭祐・山岸匠(2022):コロナ禍における工場一斉公開「オープンファクトリー」のオンライン化の効用と限界 -東京都大田区におけるおおたオープンファクトリーを事例に-,日本建築学会大会学術講演会,北海道科学大学(オンライン), 2022年9月
谷藤健太・岡村祐(2022),エスニックタウンにおける地域資源と地域共生イベントとの関係,日本建築学会大会学術講演会,北海道科学大学(オンライン), 2022年9月
Ying-Ju Zhang and Yu Okamura(2022): Rural Experiential Bookstores As A Strategy For Linking Urban And Rural In China. 16th International Congress of Asian Planning Schools Association (APSA), Bali, Indonesia(online), 2022.8
岡村祐・片桐由希子(2022):埼玉県飯能市天覧山周辺の散策路と周辺地域の整備・開発・保全に関する一考察,2022年度日本造園学会研究発表会,北海道大学農学部,北海道札幌市,2022年6月
手代木茜・岡村祐(2020):海浜観光地における津波防災地域づくりに関する計画策定とその実行に観光事業者が果たす役割 ―伊豆市『観光防災まちづくり推進計画』を事例に―,日本建築学会大会学術講演会,千葉大学, 2020年9月
片桐由希子・岡村祐(2020):ニュータウンにおける商業施設を起点とした「暮らし体験型散策路」の提案 ―犬連れの来訪客を中心として,造園学会2020年度全国大会ポスター発表,オンライン,2020年5月
岡村祐・小向光・手代木茜・須田万貴(2019):祭礼と花柳界の関係:祭礼時における芸妓の芸能披露のシーンに着目して,日本観光研究学会全国大会,名桜大学, 2019年12月
岡村祐・川原晋・石川宏之・泉英明・泉山塁威・伊藤弘・佐野浩祥・永瀬節治・永野聡・西川亮・姫野由香・山崎嵩拓(2019):「地域観光プランニング」における初動プログラムの開発 地域観光プランニングカレッジ(2017-2018)の実施を踏まえて,日本建築学会大会学術講演会,金沢工業大学, 2018年9月
山嵜一也・岡村祐(2019):「五輪景観」を創出するための競技会場計画の設計手法とそのシティプロモーション ロンドン五輪における市内中心部を敷地とした競技会場をケーススタディとして,日本建築学会大会学術講演会,金沢工業大学, 2019年9月
小向光・岡村祐(2019):東京都立美術館における収益事業としての施設貸出の現状と課題に関する研究 ファッションショーの実施事例に着目して,日本建築学会大会学術講演会,金沢工業大学, 2018年9月
劉羽佳・岡村祐(2019):陶磁器の流通・販売手法からみた中国陝西省堯頭村の窯業再生に関する研究,日本建築学会大会学術講演会,金沢工業大学, 2018年9月
Okamura Y. and Katagiri Y.(2019): Why and How have Walking-Trail Booms Occurred —On the Yaen Mountain Pass Route in the Tama Hills, Tokyo—: 4th International Conference on “CHANGING CITIES: Spatial, Design, Landscape & Socio-economic Dimensions”, Chania, Crete Island, Greece, 24-29 June 2019
岡村祐(2018):東京都心部における観光案内所の設置・ネットワーク化,日本建築学会大会学術講演会,東北大学, 2018年9月
山嵜一也・岡村祐(2018):山嵜平昌冬季五輪における競技会場・施設の招致から開催に至る変遷主会場である平昌五輪プラザと江陵五輪パークをケーススタディとして,日本建築学会大会学術講演会,東北大学, 2018年9月
劉羽佳・岡村祐(2018):宗族の再生活動からみた中国陝西省堯頭村の文化的景観に関する研究,日本建築学会大会学術講演会,東北大学, 2018年9月
関谷悠・岡村祐(2018):マレーシア・クアラルンプールの都市近郊におけるナイトマーケットの利用実態―TTDIナイトマーケットを事例として―,日本建築学会大会学術講演会,東北大学, 2018年9月
Yujia Liu and Yu Okamura (2017): Cultural Landscape Preservation of Traditional Settlements from the Viewpoint of the Relationship between Clans and Traditional Ceramic Industries, Yaotou, Shaanxi Province, China. 14th International Congress of Asian Planning Schools Association (APSA), Tsinghua University, 2017.10
山嵜一也・岡村祐(2017):「ロンドンオリンピック・パラリンピックにおける競技会場を利用したシティプロモーション戦略 グリニッジ馬術会場の例」,日本建築学会大会学術講演会, 広島工業大学, 2017年8月 劉羽佳・
岡村祐(2017):「窯業と宗族文化の関係性からみた中国陝西省堯頭村の文化的景観に関する研究」,日本建築学会大会学術講演会, 広島工業大学, 2017年8月
T. Ishimoto, Y. Okamura, K. Eguchi (2017): Landscape Conservation Policy and Tourism Developments in the Traditional Settlement of Oia, Santorini Island, Greece. Proceedings of the International Conference on “Changing Cities”, Syros, Greece, Jun. 2017.
Y. Okamura, T. Nohara and A. Tanaka (2017): Resource characteristics of architecture in Open House initiatives. Proceedings of the International Conference on “Changing Cities”, Syros, Greece, Jun. 2017.
片桐由希子・岡村祐(2017):「東京市・東京鉄道局による「市民健康路」事業の展開」,日本造園学会研究発表会,日本大学生物資源学部湘南キャンパス,神奈川県藤沢市,2017年5月
石本東生・岡村祐・江口久美:ギリシャ・サントリーニ島における 伝統的集落保存法「1993年大統領令」の特徴と観光地形成の研究,日本観光研究学会全国大会, 江戸川大学, 2016年12月
岡村祐・豊田純子・野原卓・川原晋(2016):「我が国における工場一斉公開プログラム「オープンファクトリー」の開催動向と可能性」,日本都市計画学会学術研究論文発表会,東洋大学,2016年11月
山本大地・川原晋・岡村祐(2016):「重要文化的景観の選定による広域的な観光まちづくりへの波及四万十川流域を対象として」, 日本建築学会大会学術講演会, 福岡大学, 2016年8月
賀佳惠・川原晋・岡村祐(2016):歴史的町並み地区における外部資本店舗の進出と地域受容に関する研究 観光地化する川越の重要伝統的建造物群 保存地区を事例に, 日本建築学会大会学術講演会, 福岡大学, 2016年8月
石本東生・江口久美・岡村祐:「ギリシャ・キクラデス諸島における伝統的集落保存と観光資源化 -「1978年法」と「1989年法」の比較考察-」, 日本観光研究学会全国大会, 高崎経済大学, 2015年11月
岡村祐(2015):「英国における観光地域マネジメント組織DMOに関する政策・計画・施策」, 日本建築学会大会学術講演会, 東海大学, 2015年9月
川原晋・岡村祐(2015):「お座敷外活動の展開にみる八王子花柳界の再興要因」, 日本建築学会大会学術講演会(オーガナイズドセッション), 東海大学, 2015年9月
Yu Okamura, Junko Toyota, Susumu Kawahara and Taku Nohara (2015): Characteristics of the Open Factory in Terms of a Local Revitalisation Scheme -A Case Study on Ota Ward, Tokyo-, 13th International Congress of Asian Planning Schools Association (APSA), Universiti Teknologi Malaysia, 2015.08
Taku Nohara, Yu Okamura, and Susumu Kawahara (2015): Research for a comprehensive and active planning method in an industrial-residential mixed area -focused on Ota Creative Town Vision in Ota Ward, Tokyo-, APSA201513th International Congress of Asian Planning Schools Association (APSA), Universiti Teknologi Malaysia, 2015.08 2014
江口久美・岡村祐・石本東生(2014):「ギリシャにおける伝統的集落保護に係わる法及びGNTOによる観光開発事業に関する研究」, 日本観光研究学会全国大会, 大阪府立大学, 2014年12月
岡村祐・野原卓・田中暁子(2014):「我が国における建築物一斉公開プログラム「オープンハウス」の現状」, 日本建築学会大会学術講演会(オーガナイズドセッション), 神戸大学, 2014年9月
山本大地・川原晋・岡村祐(2014):「祭りの観賞者の視点を活かした視点場整備及び景観コントロールの手法 祝祭景の考えをもとにして」, 日本建築学会大会学術講演会, 神戸大学, 2014年9月
野原卓・岡村祐・川原晋・阿部なつみ(2014):「創造拠点の挿入・くりらぼ多摩川 ―大田クリエイティブタウン構想と工場長屋の改修を通じて―」, 日本建築学会大会学術講演会, 神戸大学, 2014年9月
江口久美・岡村祐(2013):「ギリシャ・スキアトス島の観光開発の変遷と現状に関する研究」, 日本観光研究学会全国大会, 松蔭大学, 2013年12月
北島彩子・川原晋・岡村祐・伊藤正太・山本大地(2013):「海岸・河岸の整備と水辺型祝祭再生のための市民による取り組み ‐人の活動舞台としての公共空間形成と担い手形成に資する都市祝祭空間論(4)‐」, 日本建築学会大会学術講演会,北海道大学, 2013年9月
Y. Okamura, T. Nohara and A. Tanaka(2013):Open House Events in Europe as a Strategy for Grass-Roots Promotion of Cities. The International Conference on “Changing Cities”:Spatial, morphological, formal & socio-economic dimensions, Skiathos, Greece, June 2013.
川原晋・沼田真也・岡村祐・菊地俊夫・清水哲夫・直井岳人・倉田陽平・有馬貴之・伊ヶ崎健大・本保芳明・東秀紀・小崎隆(2012):「自然・文化ツーリズムコースのPBL演習プログラム 〜地域・観光調査から将来構想の計画、観光情報ツールの作成まで〜」, 首都大学東京都市環境学部研究還ポスターセッション, 2012年11月
河東宗平・江崎貴昭・伊藤修平・梶山桃子・川島裕子・小林茉里奈・宮津嶺・横手麻衣子・北島彩子・座間いずみ・岡村祐・倉田陽平・菊地俊夫(2012):「都電荒川線沿線の地域環境の現状」,首都大学東京都市環境学部研究還ポスターセッション, 2012年11月
川原晋・岡村祐・杉原弥永子・井上翔太・山根一斗・佐藤圭太(2012):「日本の巡行型祭礼にみる景観から敷地スケールまでの祝祭空間の類型化 -人の活動舞台としての公共空間形成と担い手形成に資する都市祝祭空間論1-」, 日本建築学会大会学術講演梗概集, 2012年9月
杉原弥永子・川原晋・岡村祐・井上翔太・山根一斗・佐藤圭太(2012):「祭礼の維持・発展を支える人材の確保と祝祭空間との関係 -人の活動舞台としての公共空間形成と 担い手形成に資する都市祝祭空間論(2)-」, 日本建築学会大会学術講演会, 2012年9月
山根一斗・岡村祐・野原卓・川原晋・杉原弥永子・井上翔太・佐藤圭太(2012):「中小工場集積地域におけるオープンファクトリーの立案プロセスと方法論構築の試み -東京都大 田区におけるモノづくりまちづくりの統合的アプローチによる地域活性化研究(1)-」, 日本建築学会大会学術講演会, 2012年9月
田中暁子・窪田亜矢・岡村祐・黒瀬武史・森朋子・永瀬節治(2012):「大槌町の都市形成史にみる市街地と海の関係の変化 大槌町の風景再生に向けた文化資源調査 その1」, 日本建築学会大会学術講演会, 2012年9月
森朋子・窪田亜矢・黒瀬武史・岡村祐・田中暁子(2012):「岩手県大槌町における記憶再生プロジェクトの試み 大槌町の風景再生に向けた文化資源調査 その2」, 日本建築学会大会学術講演会, 2012年9月
野原卓・岡村祐(2012):「建築都市公開プログラム「オープンハウス」を用いたシティプロモーションに関する研究 その1 英国ロンドンOpen-City の活動と世界的ネットワークOpen House Worldwide の取組みについて」, 日本建築学会大会学術講演会, 2012年9月
萩原拓也・窪田亜矢・田中暁子・岡村祐・永瀬節治・黒瀬武史・森朋子(2012):「大槌町の風景再生計画のために -被災地の文化資源調査-」, 2012年度都市計画ポスターセッション, 2012年5月
野原卓・田中暁子・岡村祐・永瀬節治・黒瀬武史・森朋子・萩原拓也(2012):「大槌町風景再生計画のために〜被災地の文化資源調査〜」, 日本建築学会「続・まちづくり展2012」, 2012年3月17日
岡村祐(2011):「英国における歴史まちづくり事業タ ウンスケープ・ヘリテイジ・イニシ アチブの制度的特徴と運用実態」, 2011年度日本都市計画学会学術研究論文発表会,2011年11月
岡村祐(2011):「英国における保全地区の整備事業Townscape Heritage Initiativeの制度的特徴」, 日本建築学会大会学術講演会, 2011年8月
平田徳恵・岡村祐・川原晋(2011):「地域ブランディングの視点からの色彩ガイドラインの組み立ての可能性 札幌の景観色70色を事例として」, 日本建築学会大会学術講演会, 2011年8月
村松智史・岡村祐他7名(2011):「東京都大田区におけるモノづくり観光の実験的取り組み」, 2011年度都市計画ポスターセッション, 2011年5月
中澤沙織・岡村祐・川原晋・東秀紀(2010):「祭り舞台における山車巡行の見せ場の類型化とその特徴に関する研究 福島県二本松提灯祭りを事例として」, 日本建築学会大会学術講演会, 富山大学
Yu Okamura (2010) : A Study on the Relationship and Interaction between Urban Festivals and Urban Spaces as Its Setting, 14th International Planning History Society Conference, Istanbul, Turkey, 12-15 July 2010
岡村祐・野原卓・川原晋(2010):「モノづくりのまち」の空間的・社会的特性に関する研究 -東京都大田区を事例として-」, 2010年度都市計画ポスターセッション
星野澄人・岡村祐(2010):「山形県最上川の流通・往来に関する文化的景観の景観特性に関する研究」, 2010年度都市計画ポスターセッション