岡村祐(2024):特集にあたって :地域の遺産を面的に捉える「資源集成制度」が共存することの意義と効果,日本イコモス季刊誌,2024秋号,オンライン【Link】
小嶋海輝・岡村祐(2024):阿蘇地域における草原の再認識活動から見る資源集成制度の関係性,日本イコモス季刊誌,2024秋号,オンライン【Link】
小嶋海輝・岡村祐(2024):阿蘇地域における草原の再認識活動から見る資源集成制度の関係性,日本建築学会大会学術講演梗概集, F-1(選抜梗概),pp.1159-1162
田中暁子・濵田愛・菅井純也・岡村祐(2024):東京都荒川区日暮里地域における都市基盤整備と繊維街の形成 ―都市基盤と産業活動に基づく専門店街の産業空間特性に関する研究 その1-,日本建築学会大会学術講演会,明治大学, 2024年8月,pp.217-120
濵田愛・田中暁子・菅井純也・岡村祐(2024):東京都荒川区日暮里繊維街の空間・景観特性 -都市基盤と産業活動に基づく専門店街の産業空間特性に関する研究 その2-,日本建築学会大会学術講演梗概集, F-1(選抜梗概),pp.120-123
岡村祐・菅井純也(2023):市町村都市計画マスタープランにおける観光分野の方針・方策の記載状況,日本建築学会大会学術講演梗概集, F-1(選抜梗概),pp.1159-1162
菅井純也・岡村祐(2023):空間・産業特性を生かした問屋街の都市更新手法に関する研究 -横山町・馬喰町問屋街における同業者組織を中心とした取り組みに着目して-,日本建築学会大会学術講演梗概集, F-1(選抜梗概),pp.237-240
神谷圭祐・岡村祐・野原卓・小嶋海輝(2023):工場一斉公開プログラム「オープンファクトリー」開催地における行政計画への反映状況に関する一考察,日本建築学会大会学術講演梗概集, F-1(選抜梗概),pp.241-244
小泉勇真・的羽佑菜・三吉康太・安井健悟・山岸匠・神谷圭祐・野原卓・岡村祐(2023)中小工場集積地域における工場建築の外観特性に関する分析 大田区下丸子地域を対象として,日本建築学会大会学術講演梗概集, F-1(選抜梗概),pp.245-248
山嵜一也・岡村祐(2023):テレビ中継映像に臨海副都心の都市景観を映し出すために必要な東京五輪2020仮設競技会場の形状と配置のその工夫,日本建築学会大会学術講演梗概集, F-1(選抜梗概),pp.1163-1166
渡辺安菜・岡村祐(2023):長野県戸隠における御師文化を活かした観光への取り組みとその文化継承への影響,日本建築学会大会学術講演梗概集, F-1(選抜梗概),pp.1167-1170
林睦・岡村祐(2023):建築公開プログラムを通じたモダニズム建築の魅力発信手法に関する研究 ―オープンハウス型とネットワーク型に着目して―,日本建築学会大会学術講演梗概集, F-1(選抜梗概),pp.1171-1174
岡村祐(2023):ファクトリップ|Factory×Trip|公・民・学連携で取り組む工場見学プログラム,月刊教育旅行,No801(2023年2月号),pp.6-7 【Link】
渡辺安菜・岡村祐・篠朱莉・菅井純也(2022) :御師集落の観光化に関する事例調査 ―御岳山・羽黒山・大山・戸隠御師集落の立地や施設整備状況に着目して―,日本観光研究学会全国大会学術論文集, 37,pp.215-220【Link】
園木優美子・岡村祐(2022):歴史的町並み地区におけるまちづくり団体の 古民家保全活動に起因する移住・定住の実態 -福岡県八女市八女福島地区を対象として-,日本観光研究学会全国大会学術論文集, 37,pp.287-292【Link】
岡村祐・菅井純也(2022):市町村都市計画マスタープランにおける観光分野の記載状況,2022年度日本建築学会大会(北海道)都市計画部門研究協議会「新たな価値を実現するための都市・都市計画の枠組み」,日本建築学会、pp.53-56
神谷圭祐・岡村祐・野原卓・山岸匠(2022):産業類型に着目した工場一斉公開プログラム「オープンファクトリー」の開催目的と実施内容,日本建築学会大会学術講演梗概集, F-1(選抜梗概),pp.727-730
林睦・渡辺安菜・岡村祐・ 野原卓(2022):住工混在地域東京都大田区におけるSDGsツアーの開発と参加者の評価 ‐おおたオープンファクトリー2021でのモニターツアーの実施を通して‐,日本建築学会大会学術講演梗概集, F-1(選抜梗概),pp.731-734
渡辺安菜・岡村祐(2022):御師集落の観光推進と文化継承に関する研究 -東京都青梅市御岳山御師集落を事例として-,日本建築学会大会学術講演梗概集, F-1(選抜梗概),pp.979-982
篠朱莉・谷藤健太・手代木茜・平野里穂・岡村祐・野原卓・神谷圭祐・山岸匠(2022):コロナ禍における工場一斉公開「オープンファクトリー」のオンライン化の効用と限界 -東京都大田区におけるおおたオープンファクトリーを事例に-,日本建築学会大会学術講演梗概集, F-1(選抜梗概),pp.987-990
谷藤健太・岡村祐(2022),エスニックタウンにおける地域資源と地域共生イベントとの関係,日本建築学会大会学術講演梗概集, F-1,pp.497-498
岡村祐(2022):「オープンファクトリーをはじめたい」(Q&A経営相談),経営戦略者,5月号,p.34
岡村祐(2021):『2021年版観光白書』の概要とポイント Withコロナの観光動向とPostコロナを見据えた観光再生戦略,Monthly信用金庫,10月号,pp.48-52
岡村祐(2021):With/Postコロナにおける持続可能な観光地形成,2021年度日本建築学会大会(東海)都市計画部門パネルディスカッション「ポストコロナに向けての観光地域の再生戦略」,日本建築学会、pp.3-6
関塚哲史・岡村祐(2021):郊外住宅地駅周辺におけるエリアマネジメントの継続要因と今後の課題 -東京都八王子市南大沢駅周辺を事例として-,都市計画報告集,No.21,pp85-91【Link】
岡村祐(2021):地域資源の一斉公開「オープンシティ・プログラム」による都市・地域のアップデート,住宅会議,No.111,pp.39-41
浅野亮平・岡村祐(2020):世界遺産ガイダンス施設における地域住民の参画による世界遺産活動に対する影響 世界遺産平泉の拡張登録構成資産:骨寺村荘園遺跡に位置する若神子亭を事例として,都市計画報告集,No.19,pp.297-304【Link】
岡村祐(2020):神社空間におけるコミュニケーションとレクリエーションの共存(特集:社会・環境インフラとしての神社:現代における神社の多面性を読み解く),ランドスケープ研究,84(3),pp.278-281【Link】
手代木茜・岡村祐(2020):海浜観光地における津波防災地域づくりに関する計画策定とその実行に観光事業者が果たす役割 ―伊豆市『観光防災まちづくり推進計画』を事例に―,日本建築学会大会学術講演梗概集, F-1(選抜梗概),pp.807-810【Link】
岡村祐・片桐由希子(2019):散策路事業における都市ストックの創出と継承の視点(特集:健康な都市に向けたランドスケープデザイン),ランドスケープ研究,83(3),pp.288-291【Link】
岡村祐・小向光・手代木茜・須田万貴(2019):祭礼と花柳界の関係:祭礼時における芸妓の芸能披露のシーンに着目して,日本観光研究学会全国大会学術論文集, 34,pp.189-192【Link】
岡村祐・日比谷佳乃(2019):東京都心部における観光案内所の設置に関する研究,都市計画報告集,No.18,pp.208-213【Link】
岡村祐・川原晋・石川宏之・泉英明・泉山塁威・伊藤弘・佐野浩祥・永瀬節治・永野聡・西川亮・姫野由香・山崎嵩拓(2019):「地域観光プランニング」における初動プログラムの開発 地域観光プランニングカレッジ(2017-2018)の実施を踏まえて,日本建築学会大会学術講演梗概集, F-1(選抜梗概),pp.57-60【Link】
山嵜一也・岡村祐(2019):「五輪景観」を創出するための競技会場計画の設計手法とそのシティプロモーション ロンドン五輪における市内中心部を敷地とした競技会場をケーススタディとして,日本建築学会大会学術講演梗概集, F-1(選抜梗概),pp.49-52【Link】
小向光・岡村祐(2019):東京都立美術館における収益事業としての施設貸出の現状と課題に関する研究 ファッションショーの実施事例に着目して,日本建築学会大会学術講演梗概集, F-1(選抜梗概),pp.69-72【Link】
劉羽佳・岡村祐(2019):陶磁器の流通・販売手法からみた中国陝西省堯頭村の窯業再生に関する研究,日本建築学会大会学術講演梗概集, F-1,pp.1085-1086【Link】
岡村祐・野原卓・川原晋(2019):東京都大田区を対象としたクリエイティブタウンの取り組み その1,観光科学研究,pp.【Link】
岡村祐(2018):東京都心部における観光案内所の設置・ネットワーク化,日本建築学会大会学術講演梗概集, F-1,pp.301-302【Link】
山嵜一也・岡村祐(2018):平昌冬季五輪における競技会場・施設の招致から開催に至る変遷主会場である平昌五輪プラザと江陵五輪パークをケーススタディとして, 日本建築学会大会学術講演梗概集, F-1,pp189-190.【Link】
劉羽佳・岡村祐(2018):宗族の再生活動からみた中国陝西省堯頭村の文化的景観に関する研究, 日本建築学会大会学術講演梗概集, F-1,pp.957-958【Link】
関谷悠・岡村祐(2018):マレーシア・クアラルンプールの都市近郊におけるナイトマーケットの利用実態―TTDIナイトマーケットを事例として―, 日本建築学会大会学術講演梗概集, F-1,pp363-364.【Link】
山嵜一也・岡村祐(2017):「ロンドンオリンピック・パラリンピックにおける競技会場を利用したシティプロモーション戦略 グリニッジ馬術会場の例」,日本建築学会大会学術講演梗概集, F-1,pp.97-100【Link】
劉羽佳・岡村祐(2017):「窯業と宗族文化の関係性からみた中国陝西省堯頭村の文化的景観に関する研究」,日本建築学会大会学術講演梗概集, F-1,pp.681-682【Link】
T. Ishimoto, Y. Okamura, K. Eguchi (2017): Landscape Conservation Policy and Tourism Developments in the Traditional Settlement of Oia, Santorini Island, Greece. Proceedings of the International Conference on “Changing Cities”
Y. Okamura, T. Nohara and A. Tanaka (2017): Resource characteristics of architecture in Open House initiatives. Proceedings of the International Conference on “Changing Cities”
川原晋・岡村祐(2017):「「地域観光プランニング」試論 -地域の総合力で推進する「地域観光」像とその計画技術-」,観光科学研究,10,pp.99-104
石本東生・岡村祐・江口久美(2016):ギリシャ・サントリーニ島における 伝統的集落保存法「1993年大統領令」の特徴と観光地形成の研究, 日本観光研究学会全国大会学術論文集, 31,pp.137-140
岡村祐・川原晋・ 野原卓(2016):「産業観光まちづくり」における「エントリーモデル」としてのオープンファクトリー(工場一斉公開プログラム):「おおたオープンファクトリー」の事例分析」,2016年度日本建築学会大会(九州)都市計画部門研究懇談会「観光地域は都市計画・まちづくりに何を期待するのか?」,日本建築学会、pp.25-28
山本大地・川原晋・岡村祐(2016):「重要文化的景観の選定による広域的な観光まちづくりへの波及四万十川流域を対象として」, 日本建築学会大会学術講演梗概集, F-1, pp.415-418
賀佳惠・川原晋・岡村祐(2016):歴史的町並み地区における外部資本店舗の進出と地域受容に関する研究 観光地化する川越の重要伝統的建造物群 保存地区を事例に, 日本建築学会大会学術講演梗概集, F-1, pp.419-422
岡村祐・川原晋・ 野原卓(2016):「東京都大田区を対象とした大田クリエイティブタウン研究会の取り組み その5」, 観光科学研究, No.7, 首都大学東京観光科学域, pp.
石本東生・江口久美・岡村祐(2015):「ギリシャ・キクラデス諸島における伝統的集落保存と観光資源化 -「1978年法」と「1989年法」の比較考察-」, 日本観光研究学会全国大会学術論文集, 30,pp.297-300
岡村祐(2015):「英国における観光地域マネジメント組織DMOに関する政策・計画・施策」, 日本建築学会大会学術講演梗概集, F-1, pp.491-492
川原晋・岡村祐(2015):「お座敷外活動の展開にみる八王子花柳界の再興要因」, 日本建築学会大会学術講演梗概集, F-1, pp.451-454
岡村祐:「モノづくりのまち大田、動き出す ー「大田クリエイティブタウン構想」とその実践ー」, LIXIL eye, No.7, pp.44-45
江口久美・岡村祐・石本東生(2014):「ギリシャにおける伝統的集落保護に係わる法及びGNTOによる観光開発事業に関する研究」, 日本観光研究学会全国大会学術論文集, 29, pp.309-312
川原晋・岡村祐・野原卓・豊田純子(2014):「中小工場集積地の産業観光まちづくり手法としてのオープンファクトリー」, 産業立地, Vol.53, No.6, pp.27-31
岡村祐・野原卓・川原晋(2014):「東京都大田区における大田クリエイティブタウン構想と実践」, 季刊まちづくり, No.42, pp.104-115
岡村祐・野原卓・田中暁子(2014):「我が国における建築物一斉公開プログラム「オープンハウス」の現状」, 日本建築学会大会学術講演梗概集, F-1, pp.1011-1014
山本大地・川原晋・岡村祐(2014):「祭りの観賞者の視点を活かした視点場整備及び景観コントロールの手法 祝祭景の考えをもとにして」, 日本建築学会大会学術講演梗概集, F-1, pp.1023-1026
野原卓・岡村祐・川原晋・阿部なつみ(2014):「創造拠点の挿入・くりらぼ多摩川 ―大田クリエイティブタウン構想と工場長屋の改修を通じて―」, 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集, pp.36-37
岡村祐・川原晋・ 野原卓(2014):「東京都大田区を対象とした大田クリエイティブタウン研究会の取り組み その4」, 観光科学研究, No.7, 首都大学東京観光科学域, pp.53-57
岡村祐(2014):「大ロンドン庁の保全的アプローチによる高層建築物コントロール」(特集欧米の最新都市デザイン), 季刊まちづくり, No.41, pp.72-79
江口久美・岡村祐(2013):「ギリシャ・スキアトス島の観光開発の変遷と現状に関する研究」, 日本観光研究学会全国大会学術論文集, 28, pp.149-152
岡村祐(2013):「「Mr. Bristolian」による都市再生の挑戦」, 建築雑誌, No.1650, p.49
北島彩子・川原晋・岡村祐・伊藤正太・山本大地(2013):「海岸・河岸の整備と水辺型祝祭再生のための市民による取り組み ‐人の活動舞台としての公共空間形成と担い手形成に資する都市祝祭空間論(4)‐」, 日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道), pp.377-378
岡村祐・川原晋・ 野原卓(2013):「東京都大田区を対象とした大田クリエイティブタウン研究会(旧モノづくり観光研究会)の取り組み その3」, 観光科学研究, No.6, 首都大学東京観光科学域, pp.177-182
岡村祐・野原卓・田中暁子(2012):「欧州における建築一斉公開イベント<オープンハウス> その理念と各都市での取り組み」, 季刊まちづくりVol.37, pp.110-118
岡村祐(2012):「歴史まちづくり計画のなかの都市祝祭空間」, 季刊まちづくりVol.36, pp.38-40
岡村祐・川原晋・中澤沙織(2012):「都市祝祭空間の変容とその要因」, 季刊まちづくりVol.36, pp.32-37
川原晋・岡村祐・都市祝祭空間研究会(2012):「都市祝祭空間論の試み」, 季刊まちづくりVol.36, pp.6-27
野原卓・川原晋・岡村祐(2012):「モノづくりのまちからクリエイティブタウンへ 〜大田区での取り組み〜」, 2012年度日本建築学会(東海)都市計画部門パネルディスカッション資料, pp.55-58
川原晋・岡村祐・杉原弥永子・井上翔太・山根一斗・佐藤圭太(2012):「日本の巡行型祭礼にみる景観から敷地スケールまでの祝祭空間の類型化 -人の活動舞台としての公共空間形成と担い手形成に資する都市祝祭空間論1-」, 日本建築学会大会学術講演梗概集
杉原弥永子・川原晋・岡村祐・井上翔太・山根一斗・佐藤圭太(2012):「祭礼の維持・発展を支える人材の確保と祝祭空間との関係 -人の活動舞台としての公共空間形成と 担い手形成に資する都市祝祭空間論(2)-」, 日本建築学会大会学術講演梗概集
山根一斗・岡村祐・野原卓・川原晋・杉原弥永子・井上翔太・佐藤圭太(2012):「中小工場集積地域におけるオープンファクトリーの立案プロセスと方法論構築の試み -東京都大 田区におけるモノづくりまちづくりの統合的アプローチによる地域活性化研究(1)-」, 日本建築学会大会学術講演梗概集
田中暁子・窪田亜矢・岡村祐・黒瀬武史・森朋子・永瀬節治(2012):「大槌町の都市形成史にみる市街地と海の関係の変化 大槌町の風景再生に向けた文化資源調査 その1」, 日本建築学会大会学術講演梗概集
森朋子・窪田亜矢・黒瀬武史・岡村祐・田中暁子(2012):「岩手県大槌町における記憶再生プロジェクトの試み 大槌町の風景再生に向けた文化資源調査 そ の2」, 日本建築学会大会学術講演梗概集
野原卓・岡村祐(2012):「建築都市公開プログラム「オープンハウス」を用いたシティプロモーションに関する研究 その1 英国ロンドンOpen-City の活動と世界的ネットワークOpen House Worldwide の取組みについて」, 日本建築学会大会学術講演梗概集
萩原拓也・窪田亜矢・田中暁子・岡村祐・永瀬節治・黒瀬武史・森朋子(2012):「大槌町の風景再生計画のために -被災地の文化資源調査-」, 2012年度都市計画ポスターセッション
窪田亜矢・野原卓・田中暁子・岡村祐・永瀬節治・黒瀬武史・森朋子・萩原拓也(2012):「大槌町風景再生計画のために〜被災地の文化資源調査〜」, 日本建築学会「続・まちづくり展2012」ポスター
岡村祐・野原卓・川原晋(2012):「東京都大田区を対象としたモノづくり観光研究会の取り組み その2:首都大学東京大学院観光科学域におけるPBL報告」, 観光科学研究, No.5, 首都大学東京観光科学域, pp.185-190
川原晋・岡村祐他(2011):「集落再生の拠り所としてのまちなかの祝祭空間と祭りの回復」, 特集「東日本大震災 復興まちづくりシナリオ提案」, 季刊まちづくり, No.32, pp.64-65
川原晋・岡村祐(2011):「都市祝祭空間の解読から進める都市デザインと震災復興計画への視座」, 2011年度日本建築学会大会(関東)都市計画部門研究協議会資料「共創時代の都市デザイン像 景観の計画的リビジョン」, pp.33-38
岡村祐(2011):「英国における保全地区の整備事業Townscape Heritage Initiativeの制度的特徴」, 日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)F-1分冊, pp.313-314
平田徳恵・岡村祐・川原晋(2011):「地域ブランディングの視点からの色彩ガイドラインの組み立ての可能性 札幌の景観色70色を事例として」, 日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)F-1分冊, pp.301-302
村松智史・岡村祐他7名(2011):「東京都大田区におけるモノづくり観光の実験的取り組み」, 2011年度都市計画ポスターセッション
岡村祐他8名(2011):「東京都大田区を対象としたモノづくり観光研究会の取り組み:首都大学東京大学院観光科学域におけるPBL報告 その1」, 観光科学研究, No.4, 首都大学東京観光科学域, pp.123-127
Yu Okamura, Susumu Kawahara, Saori Nakazawa (2010):”Conservation of urban Places as the Setting of Parade Based Festival :Case Study of Nihonmatsu Lantern Festival”, Proceedings of the International Symposium on Sustainable Urban Environment 2010, Graduate School of Urban Environmental Sciences Tokyo Metropolitan University, pp.55-56
中澤沙織・岡村祐・川原晋・東秀紀(2010):「祭り舞台における山車巡行の見せ場の類型化とその特徴に関する研究 福島県二本松提灯祭りを事例として」, 日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸)F-1分冊, pp.553-554
中島直人・岡村祐・松井大輔(2010):「遺産を生かし、風景を生み出すNPO」, 建築雑誌2010年8月号, pp.16-17
Yu Okamura (2010) : A Study on the Relationship and Interaction between Urban Festivals and Urban Spaces as Its Setting, 14th International Planning History Society Conference, Istanbul, Turkey, 12-15 July 2010
岡村祐・野原卓・川原晋(2010):「モノづくりのまち」の空間的・社会的特性に関する研究 -東京都大田区を事例として-」, 2010年度都市計画ポスターセッション, 優秀ポスター賞受賞
星野澄人・岡村祐(2010):「山形県最上川の流通・往来に関する文化的景観の景観特性に関する研究」, 2010年度都市計画ポスターセッション
矢部直人・有馬貴之・岡村祐・角野貴信(2009):「上野動物園におけるGPSを用いた来園者行動の分析」, 第24回日本観光研究学会全国大会学術論文集, pp.229-232
岡村祐・高見澤和子(2009):市民団体による眺望景観保全の取り組み -まち景まち観フォーラム茅ヶ崎による「富士山プロジェクト」(1998年〜2008年), 日本建築学会大会(東北)都市計画部門研究懇談会資料集, pp.61-64
岡村祐・野原卓・西村幸夫(2009):「我が国における「観光まちづくり」の歴史的展開-1960年代以降の「まちづくり」が「観光」へ近接する側面に着目して-」, 観光科学研究第2号,首都大学東京観光科学専修, pp.21-30
岡村祐(2008):「都市内水路空間の景観向上を図るための課題 −神奈川県茅ヶ崎市懐島地域における景観調査を通じて−」, 『実践に向けて 生活景を呼び覚ます』(2008年度日本建築学会大会(中国)都市計画部門研究協議会資料), pp.59-60
岡村祐(2008):「英国ロンドンにおける眺望景観保全施策の新展開」, 日本建築学会大会学術講演梗概集(中国)F-1分冊, pp.855-856
岡村祐(2008):「眺望景観をてがかりとした都市観光の新たな可能性」, 季刊まちづくりVol.19, 学芸出版社, pp.38-41
岡村祐(2007):「「眺望点指定型」景観施策の展開可能性 「関東の富士見百景」選定眺望点を事例として」, 日本建築学会大会学術講演梗概集(九州), F-1分冊, pp. 505-506
都市デザイン研究室(2007):「都市空間の構想力 空間文化の博物学・東京 第3回」, 季刊まちづくりVol.15, 学芸出版社, pp.108-115 ※pp.110-111を担当
都市デザイン研究室(2007):「都市空間の構想力 空間文化の博物学・東京 第2回」, 季刊まちづくりVol.14, 学芸出版社, pp.105-113 ※pp.110-111を担当
都市デザイン研究室(2006):「都市空間の構想力 空間文化の博物学・東京 第1回」, 季刊まちづくり・Vol.13, 学芸出版社, pp.91-106 ※p.97・p.104を担当
西村幸夫・ 岡村祐(2006):「風景づくりの規範としての文化的景観」, 季刊まちづくりVol.11, 学芸出版社, pp.56-59
岡村祐(2006):「文化的景観をきっかけとした風景づくり・地域づくり─採掘産業の場合」, 季刊まちづくりVol.11, 学芸出版社, p.33
岡村祐(2005):「おらが地域自慢 02.向田」, 大野キャンパスビレッジ-大野村・地域づくりの奇跡と展望-, pp65-72, おおの・むらづくり21推進会議
Yu Okamura (2005):"Methods for Preservation of Urban Heritage in Tokyo", International Conference on Comparative Studies of Historic Conservation Policies in Northeast Asian Cities, Beijing
岡村祐(2005):「向田地域 とうふの工房『豆風鈴』」, 岩手県大野村閉村記念誌, 岩手県大野村, p.11
岡村祐(2005):「眺望景観保全における市民の役割」, 日本建築学会大会学術講演梗概集(関西), F-1分冊, pp.297-298
西村幸夫・眺望景観研究会(2004):「座談会 眺望都市の再生に向けて」, 季刊まちづくりVol.5, 学芸出版社, pp.86-90、 ※座談会議事録作成
西村幸夫・眺望景観研究会(2004):「日本のビュー・サーヴェイ(西日本)」, 季刊まちづくり・Vol.4, 学芸出版社, pp.68-79 ※熊本市、宮崎市、鹿児島市、那覇市記事を執筆
西村幸夫・眺望景観研究会(2004):「日本のビュー・サーヴェイ(東日本)」, 季刊まちづくりVol.3, 学芸出版社, pp.54-66 ※さいたま市、横浜市、甲府市記事を執筆
岡村祐(2004):「都市における眺望景観の保全に関する研究その1 都市景観行政におけるヴィスタ景」, 日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道)F-1分冊, pp.1075-1076
岡村祐(2004):「文翔館(旧山形県庁舎)へのビスタ景の保全の取り組み -まちづくり協定による眺望景観保全-」, 『『景観』の制度化と都市計画 -美しい都市づくりを目指して-』(2004年度日本建築学会大会(北海道)都市計画部門研究協議会資料), pp.II131-134
岡村祐・西村幸夫(2004):「市民の市民による市民のための眺望景観保全」, 日経研月報2004年8月号, 日本経済研究所, pp.14-23
西村幸夫・眺望景観研究会(2004):「眺望景観のパースペクティブ2」, 季刊まちづくりVol.2, 学芸出版社, pp.101-114 ※「東京のビュー・サーヴェイ」, pp.103-108を分担執筆 ※「東京の眺望景観施策を俯瞰する」・「眺望景観の創造 -眺めを拡げる-」, pp.108-110を執筆
西村幸夫・眺望景観研究会(2003):「眺望景観のパースペクティブ1」, 季刊まちづくりVol.1, 学芸出版社, pp.45-65 ※「国会議事堂への眺望景観 そのヴィスタ景の価値」, pp.52-59を分担執筆