(講演)「学生×企業が協働するまち~YOUNG☆POWER~」, 一般社団法人八王子青年会議所,2022年4月14日
(イベント企画運営)「第11回おおたオープンファクトリー」, 大田オープンファクトリー実行員会主催,2021年11月26-27日
(講師)東京都立大学オープンユニバーシティ「観光地域づくり最前線」,2022年2月15日
(講師)都立科学技術高校「短期集中講座」講師,2022年3月22日
(イベント企画運営)「第10回おおたオープンファクトリー」, 大田オープンファクトリー実行員会主催,2020年11月28日
(講演)「世界のオープンシティの取り組み」,第10回 オープンナガヤ大阪 2020ナガヤライブ,オープンナガヤ大阪実行委員会主催,2020年11月14日
(講師)「東京都観光経営人材育成講座 観光地域づくりの最前線」,東京都産業労働局・首都大学東京,2020年2月12日
(講演)「 日本フットパス協会設立10周年 記念シンポジウム」,日本フットパス協会,ベストウェスタンレンブラントホテル東京町田(東京都町田市),2020年2月8日
(講演)「オープンファクトリーシンポジウム」,近畿大学文芸学部(大阪府東大阪市)2019年12月21日
(イベント企画運営)「第9回おおたオープンファクトリー」, 大田オープンファクトリー実行員会主催,2019年11月16日,2020年2月14日・21日
(講評ゲスト)「地方創生イノベーターカンファレンス INSPIRE 2019」,ヒカリエ(東京都渋谷区),2019年10月20日
(情報提供・ファシリテーター)「東京都アイデアソンキャラバン2019 in 中野」,東京都戦略政策情報推進本部 ICT 推進部,中野セントラルパーク カンファレンス(東京都中野区),2019年9月21日
(講師)「都市工塾」,都市工塾実行委員会,東京大学工学部14号館(東京都文京区),2019年7月22日
(講演)「公立大学法人首都大学東京 第11回施策提案発表会」,首都大学東京,東京都庁(東京都新宿区),2019年7月5日
(講演)「松本城公園の在り方を考えるシンポジウム」,松本市教育委員会,Mウイング(長野県松本市),2018年4月15日
(講演)「北陸観光研究ネットワーク(仮)第1回研究会」,北陸先端科学技術大学院大学,金沢駅前オフィスポルテ金沢9F(石川県金沢市),2018年10月7日
(ゲスト講師)「海外事例研究」,明治大学 公共政策系(専門職)大学院 ガバナンス研究科,明治大学駿河台キャンパス(東京都千代田区),2018年12月12日
(講演)「東京都港湾局タイムリー研修」,東京都港湾局,東京都庁(東京都新宿区),2019年3月7日
(ゲスト講師)「サスティナブル・デザイン論」,文教大学,くりらぼ多摩川(東京都大田区),2017年11月23日
(ゲスト講師)「都市の文化・観光政策」,東京大学まちづくり大学院,東京大学(東京都文京区),2017年10月6日
(シンポジウム企画)「まちづくりシンポジウム 公・民・学の連携で取り組むまちづくり」,まち景まち観フォーラム・茅ヶ崎/UDCC主催,茅ヶ崎市分庁舎コミュニティーホール大集会室,2017年1月22日
(ゲスト講師)「サスティナブル・デザイン論」,文教大学,くりらぼ多摩川(東京都大田区),2016年11月19日
(シンポジウム企画)「オープンシティ・シンポジウム」,横浜国立大学主催・首都大学東京共催,オープンシティ研究会企画,東京大学福武ホール,2016年11月4日
(シンポジウム企画)「オープンシティ・シンポジウム」,首都大学東京主催・横浜国立大学共催,オープンシティ研究会企画,東京大学福武ホール,2016年11月2日
(ゲスト講師)「都市の文化・観光政策」,東京大学まちづくり大学院,東京大学(東京都文京区),2016年9月30日/10月28日
(ゲスト講師)「」,明治大学公共政策系大学院,明治大学(東京都千代田区),2016年10月11日
(シンポジウム企画)「観光地域は都市計画 ・ まちづくりに何を期待するのか?」,日本建築学会都市計画部門研究懇談会,都市計画委員会(観光と地域プランニング小委員会)主催,福岡大学,2016年8月26日
(講演)「地域価値を伝えるモノづくり観光」,産業・景観・観光まちづくりセミナー Part1,中央大学研究機構まちづくりと情報研究会主催,交通エコロジーモビリティ財団会議室(東京都),2016年8月10日
(講演)「都市祝祭空間論を活かした.公共空間の整備・活用」,平成28年度歴史的地区環境整備街路事業推進協議会講演会, 都道府県会館(東京都),2016年7月14日
(イベント企画運営)「景観まちづくりウィーク・茅ヶ崎2」,まち景まち観フォーラム・茅ヶ崎主催, 2016年1月26日〜2月1日
(イベント企画運営)「第5回おおたオープンファクトリー」, 大田オープンファクトリー実行員会主催, 2015年11月28日〜12月5日
(講演)「大塚ものがたり-三業通り・天祖神社今昔-」, 南大塚地域文化創造館主催, 2015年11月22日
(講演)「地域における観光事業の作り方」, わがまちの魅力を発信しよう~市民だれもが観光大使, 小金井市公民館主催, 2015年11月6日
(公開研究会企画・司会)「「観光まちづくり」を問い直す 〜まちづくりと観光事業の接点をさぐる〜」, 日本建築学会 都市計画委員会 観光と地域プランニング小委員会主催, 2015年10月9日
(講演)「江戸城外堀の景観」, 江戸城講座, 新宿区歴史博物館主催, 2015年7月12日
(講師)「江戸城外濠跡の景観 -その開発と保全の歴史的変遷-」, 江戸のまちのはじまり, 首都大学東京オープンユニバーシティ, 2015年6月16日
(講演)「クリエイティブタウンを目指して:モノづくりのまち大田での取り組み」, トランジション・フォーラム3(東京トランジション・ウィーク), TokyoTransitions主催, 2015年4月4日
(講演)「おおたオープンファクトリー:モノづくり、まちづくり、観光振興からのアプローチ」, 産業観光を核とした観光振興に関する調査業務における関係者合同会議, 国土交通省北陸信越運輸局主催, 2015年3月23日
(シンポジウム企画)「THE OPEN FACTORY 〜おおたオープンファクトリーのこれまでとこれから〜」, 大田オープンファクトリー実行委員会+大田クリエイティブタウン研究会主催, 2015年2月5-7日
(イベント企画運営)「第4回おおたオープンファクトリー」, 大田オープンファクトリー実行員会主催, 2014年11月29日
(イベント企画運営)「景観まちづくりウィーク・茅ヶ崎」, まち景まち観フォーラム・茅ヶ崎, 2014年10月25日〜11月3日
(講師)「おおたオープンファクトリーとは? 第1回〜第3回のあゆみ」, モノづくり観光サポーター講座, 2014年9月3日
(研究会主催)「桑都八王子・中町花街イベント「黒塀に柳が映える花街のまちづくり」」, 花街空間研究会主催, 2014年3月8日
(研究会主催)「我が国における「オープンハウス」のひろがり」, オープンシティ研究会主催, 2014年1月13日
(イベント企画運営)「おおたオープンファクトリー2014」, 大田オープンファクトリー実行員会主催, 2014年2月15日
(講師)「都市祝祭空間論を活かした都市の魅力・保全整備へ」, 首都大学東京オープンユニバーシティ「まつりと都市空間、まちづくり」, 首都大学東京オープンユニバーシティ主催, 2013年12月21日
(スクール企画運営)「景観まちづくりスクール」,平成25年度茅ヶ崎市市民提案型協働推進事業, まち景まち観フォーラム・茅ヶ崎・景観みどり課・市民自治推進課主催, 2013年
(イベント企画運営)「第2回おおたオープンファクトリー」, 大田オープンファクトリー実行員会主催, 2012年12月1日
(イベント企画運営)「目白の森セミナー 目白の森と目白の庭先」, 目白まちづくり倶楽部主催, 2012年10月21日、11月17日
(イベント企画運営・パネラー)おおた商い観光展「モノまちカフェで語るモノづくりのまち大田の未来」, 2012年10月14日
(パネラー)おおた商い観光展「観光シンポジウム もっともっといらっしゃい大田」, 2012年10月13日
(講師)東大和市市民企画地域課題講座「住み良い街をめざして」, 狭山公民館, 2012年9月29日・10月6日
(講演)「歴史的都市風景保全の動向と富士山への眺め」, 富士山と東京との絆, 美しい東京をつくる都民の会主催シンポジウム, 美しい東京をつくる都民の会主催, 2012年6月8日
(イベント企画運営)「河童徳利ひろばを歩く・見る・聞く」, 西久保自治会・河童徳利保存会・まち景まち観フォーラム・茅ヶ崎
主催, 2012年5月26日
(講師)平成24年度めぐろシティカレッジ講座, 2012年5月19日・6月16日
(イベント企画運営・パネラー)「目白まちづくりフォーラム」, 目白まちづくり倶楽部主催, 2012年2月25日
(取材)「変わるものづくりのまち・大田区」, NHK首都圏ネットワーク, 2012年2月13日
(イベント企画運営)「おおたオープンファクトリー」, 大田オープンファクトリー実行員会主催, 2012年2月4日
(イベント企画運営)「景観まちづくり市民講座(茅ヶ崎市協働推進事業「景観資源の周知啓発事業」)」, 茅ヶ崎市景観もどり課・まち景まち観フォーラム茅ヶ崎主催, 2012年11月27日、12月11日
(講演)「まちづくり★観光★モノづくり」, 大田工連青年部連絡協議会主催, 2011年10月28日
(イベント企画運営)「目白の森セミナー 目白ゆかりの伝説の都市プランナー石川栄耀と番匠谷尭二」, 目白まちづくり倶楽部主催, 2011年10月2日、10月30日
(イベント企画運営・パネラー)「まち景設立15周年記念シンポ まち歩きからまちづくりへの展開」, まち景まち観フォーラム茅ヶ崎主催 , 2011年10月1日
(取材)「気分は職人 近場で手軽に」日本経済新聞首都圏版 2011年8月27日
(イベント企画運営)「茅ヶ崎市西久保 仮称「民話河童徳利ひろば」まちづくりワークショップ」, 2011年7月24日、8月21日、9月25日、10月某日
(WSコーディネート)「山形県まちづくりセミナーin宮内」, 講師及びワークショップコーディネート, 2011年7月9日、10月6日
(イベント企画運営)「懐島・景観まち歩き&報告会」, 2011年1月23日、2月6日、2月27日
(イベント企画運営)「モノまちラボ2011」, 大田工業フェア, 2011年2月3日〜5日
(イベント企画運営)「目白まちづくりフォーラム 区道を生活道路に コミュニティ道路化に向けて」, 2011年1月29日
(取材)「Small Ota Ward firms look to exploit airport」JAPAN TIMES 2011年1月7日
(講義)「景観が生み出す地域の魅力」, 慶應義塾大学環境情報学部都市計画・都市デザインの基礎研究ゲストレクチャー, 2010年12月8日
(WSコーディネート)「山形県まちづくりセミナーin宮内」, 講師及びワークショップコーディネート, 2010年12月4日
(講演)「神山町の文化的景観とまちづくり」, 韮崎市歴史文化基本構想神山町WS, 2010年8月9日
(講演)「観光に城下町・宿場町の歴史的空間を活かす」, 平成22年度めぐろシティカレッジ講座「旅の歴史と風景」, 2010年7月3日
(巡検案内)「地域資源を利用した観光まちづくりの本質を考える-神楽坂と江戸城外堀跡をあるく・みる・きく-」巡検案内, 日本地理学会観光地域研究グループ春季学術大会, 2010年3月29日
(講演)「我が国における「観光まちづくり」の歴史的展開」, 日本福祉のまちづくり学会観光まちづくり特別研究会, 2009年10月22日
(講義)「江戸城外濠の提案「眺望景観保全計画の基本的枠組みについて」」, 東京大学まちづくり大学院演習歴史的都市景観, 2009年4月11日
(講演)「歩いて再発見してまちづくり」, 韮崎市武田の里身近な再発見からまちづくり, 韮崎市教育委員会主催, 2009年2月17日
(講演)「懐島・景観まち歩きマップ(浜之郷・矢畑編)完成報告」, まち景まち観講座, まち景まち観フォーラム・茅ヶ崎主催, 2009年2月7日
(講演)「最上川における眺望景観の保全について -国内外事例との比較から-」, 山形県世界遺産学術講座, 山形県教育委員会主催, 2009年1月23日
(講演)「景観計画策定に向けた先進的取り組み -まちの成り立ちを浮かび上がらせる景観調査の手法-」, まち景まち観講座, まち景まち観フォーラム・茅ヶ崎主催, 2007年2月
(講演)「茅ヶ崎で景観法を活かす -市民参画による景観まちづくりの新たな可能性-」, まち景まち観フォーラム茅ヶ崎第2回景観法勉強会, まち景まち観フォーラム・茅ヶ崎主催, 2005年11月6日
(講演)「眺望景観の守り育ての方法 -旧南湖院からの富士見景の保全-」, 関東の富士見景100景選定記念まち景まち観講座, まち景まち観フォーラム・茅ヶ崎主催, 2005年2月6日