神奈川NCPR委員会主催Aコースを受講して修了認定を受けてから、J認定(Bコースインストラクター)資格認定を受け、さらにインストラクター活動を始めてからも引き続いて行うための学習指針を提案いたします。この指針内容は作り上げていく過程にあり、みなさんのご意見を参考に発展させていきたいのでご協力ください。
1. 「インストラクター達成目標」を参考に、ご自身のインストラクターとしての達成度を自己評価してみて下さい。その評価を判断材料として学習を進めて下さればと思っています。各段階における目標達成のためのヒント集も附属していますので、ステップアップのためにご利用いただければ幸いです。いずれも「インストラクター達成目標の使い方」を読んでご利用下さい。「インストラクター達成目標」はメンバーページ・コンテンツ「ファイルキャビネット(補足講習情報)」からダウンロードできます。
2. 産科医会・助産師会Bコースのインスト見学
(1)学習プログラムの提案:産科医会・助産師会が定期的に開催しているBコースにおけるインストラクターは、主に神奈川NCPR委員会Aコース出身のJ認定が行っています。他のインストラクターの教え方を見ることは、インストラクションスキル向上に役立つと思います。両会のご協力をいただいていますので、下記申し込み方法に従って参加申し込み願います。
(2)申し込み方法:見学ご希望のコースが決まったら、メーリングリストで参加表明の上で「インスト&補助インストの予定表」にご記名下さい。
(3)参加における注意点:「インストラクター達成目標」を参考にして、インストラクターがどのように受講生を指導しているのか?自分だったらどのように教えるか?考えながら見学して下さい。ただし、これらのコースは見学者のための体制を整備していませんので、その場におけるインストラクターへの質問などは原則としてご遠慮下さい。(講習会の妨げになる可能性があるため)ご質問などありましたら、メーリングリストで議論してメンバー間で共有させていただければ幸いです。
3. インスト・フォローアップ練習会
(1)学習プログラムの提案:現時点で開催方法・内容について一定の決め事は設けていません。参加者同士で模擬講習を行い、インストラクションについて実践的な話し合いをもとにした学習の場にできるといいのではないかと考えています。
(2)申し込み方法:参加希望の方はメーリングリストで開催希望日を明記して参加表明して下さい。その上で専用ページにご記名ください。開催希望者が4名以上集まったら開催します。当面はこども医療センターで行う事にいたします。
(3)参加における注意点:ブラッシュアップセミナーと併せてご参加いただけると学習効率が上がるように企画したいと思います。「インストラクター達成目標」を参考にそれぞれの目標を持ってご参加ください。
4. 委員会Aコースにおける補助インスト参加
(1)学習プログラムの提案:(1)(2)で提案したプログラムに併せて補助インスト参加していただけますようお願いします。「インストラクター達成目標」における自己評価がほぼレベル1を達成できている事を基準に「インストラクター推薦状」をお出しいたします。J認定取得のハードルを上げるつもりはなく、あくまでも自己学習の機会と方法を提案したいと考えていますので、楽しくご参加いただければ幸いです。
(2)申し込み方法:メーリングリストで参加表明いただき「インスト&補助インストの予定表」にご記名下さい。
(3)参加における注意点:基本手技として、マスクバッグによる換気方法を確実に講習できるよう研修して下さい。コース内では主にI認定が基本手技の実習を担当しますので、自分だったらどう教えるか?考えてみて下さい。シナリオ実習でも他のインストラクターの教え方を参考にして、「インストラクター達成目標」をもとに自身のインストラクションを考察しながら参加して下さい。
★ 補助インスト参加に当たり、「新生児蘇生法マニュアル」の内容について、受講生に質問されても困らない程度にしっかりと事前学習をお願いします。