1.神奈川NCPRメーリングリスト(k-ncpr@googlegroups.com)の使い方
神奈川NCPR講習会では、「委員会主催のAコースにおける話し合い」と「メーリングリスト上での議論」をもとに緩やかなコンセンサス形成を目指しています。したがって疑問や質問を含めて議論したい事柄は、基本的にメーリングリスト上でメンバー全員に向けて発信願います。その際には必ず所属施設とお名前を本文にお書き下さい。
メーリングリストへのメール宛先は<k-ncpr@googlegroups.com>です。議論の内容はできるだけ「実習の手引き」その他の内容に反映させていきますので、些細な事でも結構ですのでメーリングリストをぜひご活用願います。
また、自施設開催講習会のインストラクター募集や、メンバー相互の懇親などの連絡にご利用いただいても結構です。
★ 登録メールアドレスに変更がある場合には、メーリングリストまたは<kngwncpr@gmail.com>宛に必ずご一報願います。
★ メール受信サーバー管理を確実に行って下さい。配信不能状態が長期続く場合には登録削除させていただく場合があります。
1.神奈川NCPRメーリングリスト(k-ncpr@googlegroups.com)の使い方
神奈川NCPR講習会では、「委員会主催のAコースにおける話し合い」と「メーリングリスト上での議論」をもとに緩やかなコンセンサス形成を目指しています。したがって疑問や質問を含めて議論したい事柄は、基本的にメーリングリスト上でメンバー全員に向けて発信願います。その際には必ず所属施設とお名前を本文にお書き下さい。
メーリングリストへのメール宛先は<k-ncpr@googlegroups.com>です。議論の内容はできるだけ「実習の手引き」その他の内容に反映させていきますので、些細な事でも結構ですのでメーリングリストをぜひご活用願います。
また、自施設開催講習会のインストラクター募集や、メンバー相互の懇親などの連絡にご利用いただいても結構です。
★ 登録メールアドレスに変更がある場合には、メーリングリストまたは<kngwncpr@gmail.com>宛に必ずご一報願います。
★ メール受信サーバー管理を確実に行って下さい。配信不能状態が長期続く場合には登録削除させていただく場合があります。
2.J認定(Bコースインストラクター資格)取得方法
まず講習会受講後に「合格通知」が届いたら、修了認定料を支払って「支払い証明」「認定申請書」を学会事務局宛にお送り下さい。
それにより「A認定」を取得する事ができます。
「A認定」をお持ちの方は、補助インストラクターとして講習会に参加して「インストラクター推薦状」を受けて下さい。
その上で「インストラクター推薦状」と「インストラクター申請書」を日本周産期新生児医学会NCPR普及事業部宛に送付すると
「J認定(Bコースインストラクター)」を取得できます。
「J認定」があれば自分でBコースを開催したり、県産婦人科医会や県助産師会の主催するBコースにインストラクターとして参加できます。
(県産婦人科医会や県助産師会からはインストラクター・フィとして1回につきひとり二万円いただけるお約束になっています。)
3.Bコースインストラクター・補助インストラクター(休止中)への参加方法
委員会主催Aコースでは随時「補助インストラクター」を募集しています。また県産婦人科医会・県助産師会主催Bコースでは「補助インストラクター」は募集していませんが、見学を若干名募集していますので、「インスト&補助の予定表」をご確認ください。
委員会Aコースに「補助インストラクター」、県産婦人科医会・県助産師会Bコースに「インストラクター(J認定)」として参加するためには、まず「インストラクター&補助の予定表」で空枠があるか?ご確認下さい。
空枠があれば参加希望箇所にご自分でご記名いただいて結構です。(すでに記入済みの部分を消したり書き換えたりしないようご注意
ください。)その上で必ずメーリングリストにも当該講習会への参加を表明(所属・職名・氏名を記載)願います。講習会に関する連絡事項もすべてメーリングリスト上で配布されますのでメールチェックをこまめにお願いします。
開催責任者は予定表を見て講習会の計画を立てています。予定した参加を取り消す場合にもできるだけ早い時期にまずメーリングリストでご連絡ください。その上で開催責任者の確認が取れたらご自分のお名前を予定表から削除して下さい。
4.自施設内Bコース開催およびその支援について
J認定(Bコースインストラクター資格)を取得すると自分でBコースを開催する事ができますので、ぜひそれぞれの所属施設においてBコース開催を企画して下さい。コース開催方法は日本周産期新生児医学会ホームページの「新生児蘇生法普及事業(http://www.ncpr.jp/)」をご覧下さい。メンバーページのファイルキャビネットにも必要情報がアップされています。
分からない事があればメーリングリストでお聞きください。経験のある方からいろいろ教えてもらえます。ご自身の施設にインストラクターが少ない場合には一緒に手伝ってくれる仲間を募る事もできるでしょう。
メンバーの開催するBコース講習会用に「Bコース用ピンバッチ」を無料頒布しています。申し込み方法に従ってお申し込み下さい。
メンバーの開催するBコース講習会(主に自施設内講習会)用に「NCPR機材セット」を無料レンタル(送料有料)しています。レンタル規約をお読みいただき申し込み方法に従ってお申し込み下さい。
5.インストラクター学習支援については「インストラクター学習プログラム」をご覧下さい。