投稿日: Sep 09, 2014 2:39:57 AM
予てより計画していた「防災宿泊体験」を実施しました。
最初は一番人気のコンテンツ「アドベンチャープログラム」
指導していただく「くまG(大熊雅士先生)」による最初のお話。
この段階ですでに児童のハートをがっちり掴んでいるのは、さすがです。
わたしたちにとっても大変勉強になりました。
そしてアイスブレイク。
いよいよアドベンチャープログラムが始まります。
「くものす」
仲間の力を借りて順番に全員がネットの向こう側へ抜けるアクティビティーです。
既に誰かが抜けた隙間は使う事が出来ない上に、仲間に支えてもらって抜ける必要があります。
「パイプライン」
樋状になったパイプを各自が持ち、転がるビー玉を目的地の升の中にカップインさせるアクティビティーです。
ビー玉が早すぎるとパイプが間に合わなかったり、飛び出したり。
「台車でGO」
ここは溶岩の流れる恐ろしい川。台車に乗っていれば大丈夫です。
使えるものは大小各一つずつの台車にロープが一本。
これを使って川を渡らなければなりません。
「平均台」
まずは子どもたちは自由に平均台に乗ります。
乗ったところでお題が出ます。
誕生日が早い順に並び替えて!
身長順に並んで!
などと子どもたちは平均台の上で並び替えをします。落ちたらやり直し。
「壁登り」
これは恐らくかなり難易度の高いアクティビティーです。
大人でも上れないような垂直の壁を子どもたちが力を合わせて全員が登ります。
登る順番などがかなり重要になってきます。
ここは安全のために大人がすぐ近くにつきますが、落下を防ぐのが役目です。
決してアドバイスやお手伝いはしません。手を添えている写真でも手は3センチはなれています。
この3センチの我慢が大切。
「ローブでフライト」
子どもたちがロープで支えているのは仲間です。
仲間に支えられてジェットコースターよりもスリリングな空中遊泳。
大技イナバウアーも飛び出します。
他にもたくさんのアクティビティーで盛り上がるアドベンチャープログラム。
手伝ってしまえば満足するのは大人。
子どもたちが考え工夫して成し遂げるために、大人は見守る我慢です。
仲間と力を合わせて難題をクリアした子どもたちの笑顔が最高です。
アドベンチャープログラムで子どもたちの結束も固いものとなりました。
次はおやじライブ。
これはおやじたち、相当寝不足で練習しました。
校長先生や副校長先生をはじめとした先生方にも加わってもらいました。
途中、じゃんけん大会で勝った児童にはエアギターが渡されライブに参加。
このエアギターもおやじたちの手作りです。
結構時間掛かってます。
曲目は「第一小学校校歌」と「翼をください」です。
が!パンク調にアレンジされ、かなり縦ノリな曲になっています。
校歌はおやじライブ以外では正しく歌うようにとMCで注意が入ります。
そしてお腹もすいたところで!
アルファ米による炊き出し米とカレーです。
カレーはお母さんたちに作ってもらってしまいました。
本当にありがとうございます。
来年からはおやじでこなせるように頑張りますので、次回はご指南役として参加してください!
とっても美味しいカレーをみんなで食べて、食べ終わる頃には真っ暗に。
普段は夜の学校に入る事のない子どもたちが、夜の学校を体験します。
そして、夜の学校にはやはり色々な怪異が・・・。
無事に夜の学校を体験し就寝準備。
武蔵野市からお借りした防災用のマットと毛布を使います。
実際に避難生活になれば、このセットで寝泊まりしなければなりません。
ペラッペラでかなりつらいです。
さて消灯です。
なかなか寝付けないようであちこちからボソボソと話し声が。
とはいえ、なんとか一段落です。
さてこれからが長いです。
おやじたちは仮眠をとりつつ交代で体育館内と校庭の見回りを行います。
常に7〜8人のおやじが起きて巡回している状況を設定したので1時間巡回、1時間半仮眠の繰り返しです。しんどい・・・!
だいぶ夜が明けてきました。後一息!
起きたらまず布団(防災用寝具)を片付けます。
そのあとはラジオ体操(写真なし)
そして朝食。
これも武蔵野市から提供していただいた防災食。
魚の缶詰と防災クラッカーに保存用飲料水。
魚は鯖やサンマだと当たりなんですが、なんとニシン!
子どもたちには大不評でした。
防災クラッカーは中身はリッツなので美味しく食べれます。
そして校長先生からお話をいただいて、楽しかった防災宿泊体験も終わり。
体育館への宿泊、子ども達にとって良い体験となったと思います。
おやじの皆さん、お疲れ様でした!
(残念ながら集合写真に漏れてしまっているおやじもいます、ゴメンナサイ)
Special Thanks
カレー作りに参加してくださったお母さん方、ありがとうございました。
写真撮影してくださったお母さん、ありがとうございました。
※お子さんが参加された方には写真データを差し上げられますので、ご希望の方はご連絡ください!
(必ず写っているという保証はありません)