第27回研究会
日時:2014年7月26日(土)14:00-17:15
場所:大阪大学 人間科学研究科 本館3階 32講義室
話題提供者(プログラム):
■14:00-14:45
「認知コントロールに関与するワーキングメモリ表象の性質」
川島朋也(神戸大学)
■15:00-15:45
「拡張現実使用時の有効視野 -両眼提示と単眼呈示の比較-」
北村昭彦(大阪大学)
■16:00-17:15
【招待講演】
「ヒト背側視覚経路における階層的な奥行き視情報の処理: fMRIおよび行動実験によるアプローチ」
番浩志 (脳情報通信融合研究センター/大阪大学大学院生命機能研究科)
-------------------
第26回研究会
日時:2014年4月12日(土)14:00-17:15
場所:神戸大学 人文学研究科 A棟1階 学生ホール
話題提供者(プログラム):
■14:00-14:45
「視覚探索課題における物体配置の統計的規則性の潜在学習」
樋口洋子(京都大学)
■15:00-15:45
「車載情報機器使用に伴う精神的負担の刺激検出課題による評価 ―異なる実験環境間での比較―」
藤井達史(大阪大学)
■16:00-17:15
【招待講演】
「チンパンジーとボノボ~進化の隣人の比較認知科学」
山本真也 准教授(神戸大学)
-------------------
2014年度レビュー合宿
日時:2014年2月26日(水−27日(木)
場所:「有馬の工房」会議室(研究会)、小宿とうじ(宿泊)
2月26日(水)
■13:10
「視覚的な規則性の学習と記憶」
樋口洋子(京都大学)
■13:50
「Visual Search and Memory」
川島朋也(神戸大学)
■14:30
「妨害刺激嫌悪効果の生起メカニズムの検討」
井上和哉(関西学院大学)
■15:40
「人間の空間認知特性に基づく津波避難移動モデルの構築へ向けて」
津田裕之(京都大学)
■16:20
「刺激検出課題による運転中の車載情報機器操作に伴う精神的負担評価」
藤井達史(大阪大学)
■17:00
「行為に特化した知覚」
紀ノ定保礼(大阪大学)
2月27日(木)
■9:10
「顔と声のマッチング課題―パフォーマンスを上げる要因に着目して」
光藤優花(関西学院大学)
■9:50
「直視知覚の機序」
横山武昌(神戸大学)
■10:40
「サッカード軌跡に関する諸研究とその展望」
白井理沙子(関西学院大学)
■11:20
「視覚探索における顕著性の役割」
上田祥行(京都大学)
-------------------
第25回研究会
日時:2014年1月18日(土)14:00-17:15
場所:立命館大学衣笠キャンパス 清心館2階525号室
話題提供者(プログラム):
■14:00-14:45
「Appetitive-aversive相互作用が注意に与える影響」
横山武昌(University of Maryland・神戸大学)
■15:00-15:45
「順序の記憶における短期記憶と長期記憶システムの区別について」
都賀美有紀(立命館大学)
■16:00-17:15
【招待講演】
「視覚選択および行為選択におけるトップダウン・コントロール」
熊田孝恒 教授(京都大学)