2013年度合宿研究会
日時:2013年8月30日(金)-31日(土)
場所:京都大原山荘 会議室
話題提供者(プログラム):
8月30日(金)
■13:10
「視覚場面を構成する物体群が持つ統計的規則性の抽出」
樋口洋子(京都大学)
■13:50
「視覚的統計学習(Visual statistical learning)における意味情報の影響」
大塚幸生(京都大学)
■14:30
「WM項目の予測性によるCDA振幅の変動(研究計画)」
川島朋也(神戸大学)
■15:10
休憩
■15:30
「価値駆動的な注意補足の文脈特性」
峯知里(同志社大学)
■16:10
「地形・記憶・ナビゲーション」
津田裕之(京都大学)
■16:50
「声と顔のマッチングに関する先行研究と実験計画案」
光藤優花(関西学院大学)
■17:10
「恐怖感情と潜在的注意のとらえに関する実験計画」
白井理沙子(関西学院大学)
■17:30
休憩・夕食
■20:10
「筋電図が示すものは何か」
藤井達史(大阪大学)
■20:50
「認知制御機構における個人間変異の規定因解明のための重層的研究―行動データ・脳機能・遺伝子多型・質問紙解析を用いて―」
上田祥行(京都大学)
8月31日(土)
■9:00
「acton planningについての実験計画」
山口冬馬(大阪大学)
■9:40
「空間性記憶における系列情報保持」
肥後克己(大阪大学)
■10:20
休憩
■10:40
「道路横断時の安全性を左右する認知機能」
紀ノ定保礼(大阪大学)
■11:20
「プライムの随伴性が運動主体感に与える影響」
吉田史明(立命館大学)
-------------------------------------------------------------------------------------------
第24回研究会
日時:2013年6月8日(土)14:00-17:15
場所:大阪大学吹田キャンパス人間科学部本館3階32講義室
話題提供者(プログラム):
■14:00-14:45
「接近車両の到達時間の推定と横断可否判断:観察者の脆弱性認知の影響」
紀ノ定保礼(大阪大学)
■15:00-15:45
「視覚的な美しさの評価に関わる神経基盤」
池田尊司(大阪大学)
■16:00-17:15
【招待講演】
「ワーキングメモリと脳内機構」
苧阪満里子 教授(大阪大学)
-------------------------------------------------------------------------------------------
第23回研究会
日時:2013年2月2日(土)13:00~16:15
場所:神戸大学 人文学研究科 A棟学生ホール
話題提供者(プログラム):
■13:00-13:45
「正立顔と倒立顔の大きさと距離知覚」
蘭悠久 准教授(島根大学)
■14:00-14:45
「誤統合錯視による視覚探索の妨害」
野口泰基 准教授(神戸大学)
■15:00-16:15
【招待講演】
「文化神経科学:最近の知見とそのインプリケーション」
石井敬子 准教授(神戸大学)