第15回研究会
日時:2010年12月11日(土)14:00~17:30
場所:大阪大学 吹田キャンパス人間科学部(人間科学研究科)東館404教室
話題提供者(プログラム):
■14:00-14:45
「周辺視野における両眼立体視」
安岡晶子(甲南女子大学)
■15:00-16:00
「好きはどこからくるのか:課題無関連閾下視覚刺激と選択行動の相互作用が選好を変える」
柴田和久(ボストン大学)
■16:15-17:30
招待講演
「奥行き運動知覚の機能と機構 -大きさ、両眼網膜像差の検出・統合処理モデルとバーゼンス制御」
須佐見憲史 教授(近畿大学)
-------------------------------------------------------------------------------------------
第14回研究会
日時:2010年9月25日(土)14:00~17:15
場所:神戸大学 人文学研究科A棟1階 学生ホール
話題提供者(プログラム):
■14:00-14:45
「ワーキングメモリの個人差と日本語のスタイルシフト」
遠藤香織(大阪大学)
■15:00-15:45
「目標が複数個出現する探索場面における探索戦略の最適化」
石橋和也(神戸大学)
■16:00-17:15
招待講演
「視覚刺激の特徴統合:注意を要しないfeature bindingの経路について」
野口泰基 先生(神戸大学)
-------------------------------------------------------------------------------------------
第13回研究会
日時:2010年7月24日(土)14:00~17:15
場所:京都大学 人間・環境学研究科棟 地下大講義室
話題提供者(プログラム):
■14:00-14:45
「目標刺激の出現位置確率が注意バイアスを形成するメカニズムについての検討」
嘉幡貴至(神戸大学)
■15:00-15:45
「光沢知覚に関わる神経基盤を探る:機能的MRIによるアプローチ」
和田充史(情報通信研究機構 ユニバーサルメディア研究センター)
■16:00-17:15
招待講演
「反応時間分布解析のススメ」
齋木 潤 教授(京都大学)
-------------------------------------------------------------------------------------------
第12回研究会
日時:2010年4月10日(土)14:00~17:15
場所:大阪大学 豊中キャンパス教育研究棟Ⅰ(旧・自然科学棟)2階:セミナー室1
話題提供者(プログラム):
■14:00-14:45
「坂道の縦断勾配知覚の研究
―近坂と遠坂の縦断勾配錯視を用いた実験の紹介―」
對梨成一(立命館大学)
■15:00-15:45
「Attentional Blinkへの初期知覚システムの関与の検討」
立花恵理(京都女子大学)
■16:00-17:15
招待講演
「ベクション研究における新しいアプローチ」
妹尾武治 先生(九州大学・東京大学)
-------------------------------------------------------------------------------------------
第11回研究会
日時:2010年2月13日(土)14:00~17:15
場所:神戸大学文学部 B棟1階視聴覚室
話題提供者(プログラム):
■14:00-14:45
「視・体性感覚情報統合によるPseudo-Haptic(擬似力触覚):
速度変化パターン・運動時間・視野の影響」
米村朋子(大阪大学・JST-CREST)
■15:00-15:45
「音高変化による交差・反発現象」
安原秀和(神戸大学)
■16:00-17:15
招待講演
「視覚性注意の神経基盤:神経心理学と脳イメージングによるアプローチ」
松本絵理子 准教授(神戸大学)