【日時】
2024年6月29日(土)
【場所】
同志社大学 今出川キャンパス 良心館
【プログラム】
■ 13:30 - 14:00〈話題提供1〉
「ロボットが涙を流すことは人とコミュニケーションを取る上で有用か? ー画像刺激を用いた基礎研究ー」
安原 彰子(同志社大学大学院 心理学研究科)
■ 14:10 - 14:55〈話題提供2〉
「周辺視野の視覚意識に関する二つの錯視について」
大久保 らな(京都大学大学院 情報学研究科 特定研究員)
■ 15:05 - 15:55〈話題提供3〉
「時間間隔を記憶する神経メカニズムの検討」
西岡 優彦(同志社大学大学院 心理学研究科)
■ 16:00 - 17:15〈招待講演〉
「顔面筋電図による表情同調研究」
藤村 友美 先生(同志社大学 心理学部 准教授)
【その他】
この会をもって、世話人が小林穂波(関西学院大学)から鈴木悠介(立命館大学)に代わりました。
【日時】
2024年11月2日(土)
【場所】
立命館大学 大阪いばらきキャンパス 研究会室
【プログラム】
■ 12:30 - 13:15〈話題提供1〉
「脳内将棋盤による視覚イメージの多様性と熟達に関する検討」
善本 悠介(立命館大学大学院 人間科学研究科)
■ 13:25 - 14:10〈話題提供2〉
「恋愛パートナーと親しい友人に関連した神経表象とその個人差の検討」
藤崎 健二(京都大学大学院 文学研究科)
■ 14:20 - 15:05〈話題提供3〉
「海洋フィールドにおける心理学的介入の可能性:潜水活動と深海探査航海を通じた試み」
吉村 直人(立命館大学OIC総合研究機構)
■ 15:20 - 16:20〈招待講演〉
「研究のキャリアと多様性についての考察」
北川 智利 先生(立命館大学 招聘研究教授・吉賀心理学研究所 代表)