私たちのグループでは、それぞれの専門性と研究課題を活かしつつ、主に以下のテーマでゆるやかに連携しながら、協同研究を展開しています。
詳しい研究業績(著書/論文/発表など)の情報は、各研究室ごとのページを参照ください。
保育所・幼稚園における保育実践は、「遊び」を中心とする総合的指導を介し、教科教育とは異なるスタイルで子どもの学びの成立を支える営みです。保育実践の質を検討するうえで、「遊びの質」をいかに規定し、それを具体的な保育づくりにつなげるかは、国内外を問わず注目度の高い論点となっています。「遊び」とは何より面白さ。保育全般における遊びの質の高まりを支える手立てとは、それを具体化し、保育実践の現場で活用したくなるアセスメント方法とは何かという視点を中心に、この問題にアプローチしています。
【主な研究成果:書籍/論文】
・松本博雄・西宇宏美・谷口美奈・片岡元子・松井剛太 2018 遊びの質を高める保育アセスメントモデルの検討—「子ども向けクラスだより」の取り組みから— 保育学研究, 56(1), 91-102.
・片岡元子・松井剛太・松本博雄・高橋千代 2017 自治体における幼児教育・保育に係る研修制度の立ち上げプロセスの検討Ⅰ:大学との連携による実施の概要と評価 香川大学教育実践総合研究, 34, 17-27.
・水津幸恵・松本博雄 2015 幼児間のいざこざにおける保育者の介入行動:気持ちを和ませる介入行動に着目して 保育学研究, 53(3), 33-43.
【主な研究成果:研究発表】
・Matsumoto, H., Nishiu, H., Taniguchi, M., Kataoka, M. & Matsui, G. (2018). Capturing and Improving the Quality of Play in Early Childhood Education and Care Settings through Photo Documentation by Wall Displays for Children. TACTYC (Association for Professional Development in Early Years) 40th Year Residential Conference 2018. (University of Derby, UK. 2nd November 2018)
【主な研究助成】
・平成29年度香川大学教育学部・附属学校園共同研究機構研究プロジェクト『「遊びの質」の相互理解を促す保育アセスメントモデルの開発・検証』(香川大学教育学部・松井剛太准教授/片岡元子准教授/藤元恭子教授/香川大学教育学部附属幼稚園との共同研究:研究代表者)
“目指すゴールはいくつかある”“正しさよりも面白さ”など、保育実践とアートの実践には数多くの共通点があります。「アートを教える」のではなく、アートを介して保育をつくることで豊かになる子どもたちの経験と可能性とは何であり、それを一人でも多くの子どもたちにどのように保障できるか。香川県立ミュージアムやNPO法人アーキペラゴ等と連携しながら、これらの問題にアプローチしています。
【主な研究成果:研究発表】
・Matsumoto, H., Matsui, G. & Tsuneda, M. (2018). What do ECEC children enjoy learning through art appreciation in museums? European Early Childhood Education Research Association (EECERA) 28th Conference. (Budapest University of Technology and Economics, Budapest, Hungary. 28th to 31st August, 2018.)
・Matsumoto, H., Matsui, G. & Tsuneda, M. (2017). What do ECEC children learn through art appreciation in museums? European Early Childhood Education Research Association (EECERA) 27th Conference. (University of Bologna, Bologna, Italy. August 29 to September 1, 2017.)
日本における初期リテラシーの獲得は、多くの子どもにおいては幼児期に進行します。いっぽう、文字表現の使われ方と文字の機能の自覚という点に着目すると、幼児にとっての文字は、学童期のそれとは大きく異なる存在であることが見えてきます。「正しく何文字を読めるか/書けるか」ではなく、幼児が文字を使って表現したくなる/伝えたくなるのはどのような場面か、そのような機会を豊富に提供可能にする保育実践のポイントを探ることが、本研究の目的です。
【主な研究成果:研究発表】
・Matsumoto, M. & Tsuneda, M. (2018). Teachers’ Beliefs About Literacy Practices for Young Children in Early Childhood Education and Care Settings. International Journal of Early Years Education, https://doi.org/10.1080/09669760.2018.1547630