【2025年度】
川西友里・松本博雄. (2025) 乳児院における保育の質を支える保育者のストレスを探る. 心理科学研究会中四国(四国地区・広島地区)合同例会(福山城月見櫓, 2025.9.23.)
Matsumoto, H., Okada, R., Matsui, G., & Tsuneda, M. (2025) Young children’s writing development in informal context: longitudinal research from early years to Year 3. United Kingdom Literacy Association 60th International Conference. (John Moore’s University, Liverpool, UK. 27th to 29th June 2025.)
金倉吏志・松本博雄. (2025) 子どもとつくる行事“朝市”:5歳児の話し合いの経過から. 日本保育学会第78回大会(長野県立大学, 2025.5.10.)
【2024年度】
日本発達心理学会第36回大会ラウンドテーブル『「障害児心理学」のテキストは障害児の心にせまれているのか:障害のある子どもの理屈という視点から』指定討論(明星大学日野キャンパス, 2025.3.4.)
松本博雄. (2025) 幼児が「書きたくなる」を支える—遊びと対話の保育が支える書き言葉. 日本発達心理学会第36回大会ラウンドテーブル『参加型アプローチから考える発達心理学研究』(松本博雄・山下智也・加藤弘通・岡田涼・服部敬子)企画・話題提供 (明星大学日野キャンパス, 2025.3.4.)
Matsumoto, H., & Okada, R. (2024) Participatory approaches in literacy research for primary students. British Psychological Society Developmental Section Annual Conference 2024. (University of Glasgow, UK. 11th to 13th September 2024.)
Matsumoto, H., Matsui, G., Cheng, C., & Huang, K. (2023) Taiwan-Japan Comparison of Pedagogical Photo Documentation in Early Childhood Education and Care. Kagawa University, Japan; National Chiayi University, Taiwan; Chiang Mai University, Thailand; Third Trilateral Symposium on Sustainability: Strategies for Climate Action and Mitigation of Climate Change Impacts (Kantary Hills Chiang Mai, Thailand, 27th to 29th Aug 2024.)
Matsumoto, H., Matsui, G., & Okada, R. (2024) Encouraging Young Children’s Writing Development through the Transition from Kindergarten to Primary School. 23rd European Conference on Literacy and 7th Panhellenic Literacy Conference. (Conference Centre of Minoa Palace, Chania, Crete, Greece. 24th to 26th June 2024.)
松本博雄. (2024) 子どもの“声”からはじめ、子どもとつくる保育・教育. 福山市立大学教育学部第3回学術の日『子どもからはじまる保育・教育』話題提供(福山市立大学, 2024.6.9.)
【2023年度】
川人潤子・木下瑠衣・松本博雄. (2024) コロナ禍における母親の育児レジリエンスとストレス. 日本発達心理学会第35回大会.(大阪国際交流センター, 2024.3.6.)
Matsumoto, H., Matsui, G., Cheng, C., & Huang, K. (2023) ‘Playful’ Approach in Early Childhood Care and Education Settings: Ensuring Quality of Early Childhood Pedagogies. Kagawa University, Japan; National Chiayi University, Taiwan; Chiang Mai University, Thailand; Second Trilateral Symposium on SDGs: New Strategic Approaches Towards SDGs Beyond the COVID-19 Pandemic. (Kagawa University, 29th Aug 2023.)
松本博雄. (2023) 異なる言語で同じ言葉を考える—イングランド小学校でのフィールドワークから. 2023年度日本比較文化学会中国・四国支部研究発表会招待講演. (香川大学, 2023.8.5.)
Matsumoto, H. (2023) Participatory approaches in early literacy research: transition from early years to Year 1. Presentation Symposium on Participatory Approaches in Literacy Research. United Kingdom Literacy Association 58th International Conference. (University of Exeter, Devon, UK. 23rd to 25th June 2023.)
松本博雄. (2023) 幼—小移行期の子どもが「書きたくなる」を支える. 日本保育学会第76回大会自主シンポジウム『幼-小移行期の書き言葉と保育―子どもは何のために書くか、どのように支えるか―』(松本博雄・石本啓一郎・川地亜弥子・田中幸・吉田真理子)企画・話題提供 (Online, 2023.5.13-14.)
Matsumoto, H. (2023) How to ‘listen’ to children’s voices: cultural differences in participatory approaches. Lightning talk on United Kingdom Literacy Association SIG Mini-Conference; Participatory Approaches in Literacy Research. (Online; 19th Apr 2023.)
【2022年度】
松本博雄. (2023) 保育実践を介した書き言葉の発達—伝え合いに着目して—. 日本発達心理学会第34回大会.(立命館大学大阪いばらきキャンパス, 2023.3.3.)
Matsumoto, H., & Matsui, G. (2022) Taiwan-Japan Comparison of ‘Play’ as a Quality Indicator in Early Childhood Education and Care. Kagawa University, Japan; National Chiayi University, Taiwan; Chiang Mai University, Thailand; Trilateral Symposium on SDGs-2022 Online Research Seminar, Sustainability & Society Sessions. (Online; 14th Sep 2022.)
松本博雄. (2022) 乳幼児期の【保育実践を介して発達を捉える】 日本教育心理学会第64回総会会員企画シンポジウム『問いからはじまる心理学―発達を問い直す4つの視点』話題提供 日本教育心理学会第64回総会発表論文集, JA01. (Online, 2022.8.10.-9.10.)
Matsumoto, H. & Tsuneda, M. (2022) Encouraging Young Children’s Writing Development through Playful Activities in Early Childhood Education and Care Practices. United Kingdom Literacy Association 57th International Conference. (Burlington Macdonald Hotel, Birmingham, UK. 1st to 3rd July 2022.)
松本博雄・片岡元子・吉川暢子・藤元恭子. (2022) 幼児の声を聴きとるⅡ—手紙の内容とやりとりの発展から—. 日本保育学会第75回大会.(Online:聖徳大学, 2022.5.14-15.)
片岡元子・松井剛太・松本博雄・吉川暢子. (2022) 自治体における探究型研修の実施とその評価II. 日本保育学会第75回大会.(Online:聖徳大学, 2022.5.14-15.)
松本博雄. (2022) リテラシーから幼小移行期の保育・教育実践を考える. 心理科学研究会 2022春の全国集会 乳幼児分科会. (Online:2022.4.22-24.)
【2021年度】
Matsumoto, H. & Tsuneda, M. (2021) Being willing to engage in writing activities: empowering young children through early literacy practices. United Kingdom Literacy Association 56th International Conference. (Online. 2nd to 4th July 2021.)
松本博雄. (2021) ちょっと背伸びして英語で口頭発表してみる. 日本保育学会第3回国際学会若手派遣ワークショップ『国際学会での口頭発表を成功に導くために』 (Online: 2021.5.23.)
松本博雄・谷口美奈・片岡元子・吉川暢子・藤元恭子・松井剛太. (2021) 幼児の声を聴きとる―「書きたくなる」を支えるために―. 日本保育学会第74回大会.(Online:富山大学, 2021.5.15-16.)
片岡元子・松本博雄・吉川暢子・松井剛太・桑原育子. (2021) 「保育について語ろうデー」への参加は保育者の行動変容につながるか. 日本保育学会第74回大会.(Online:富山大学, 2021.5.15-16.)
【2020年度】
松本博雄. (2020) 第1章「子どもの尊厳と権利」を執筆して. 心理科学研究会2020年度秋研究集会乳幼児分科会『出版記念:「新・育ちあう乳幼児心理学—保育実践とともに未来へ」の合評会』(Online:東北地区主催, 2020.11.23.)
松本博雄. (2020) 「書きたくなる」は何によって支えられるか. 日本教育心理学会第 62 回総会.(書面発表:アクトシティ浜松, 2020.9.19-21.)
松本博雄・谷口美奈・片岡元子・吉川暢子・松井剛太. (2020) 「遊びの質の高まり」を支えるアセスメントモデルの検討V. 日本保育学会第73回大会.(書面発表:奈良教育大学, 2020.5.16-17.)
片岡元子・松本博雄・吉川暢子・松井剛太・桑原育子. (2020) 「保育を語ろうデー」における参加者と主催者の気付き. 日本保育学会第73回大会.(書面発表:奈良教育大学, 2020.5.16-17.)
【2019年度】
松本博雄 . (2020) 就学前‘教育’と‘遊び’‘学び’問題 心理科学研究会2019年度中四国地区合同合宿プログラムA フォーラム『「遊び」と「学び」に関わる諸問題をめぐって』話題提供・コーディネーター.(新生館:鳥取県鳥取市, 2020.2.29.)
Matsumoto, H. (2019) Pedagogical Photo Documentation Addressed to Young Children in Early Childhood Education and Care Practices. Teachers' College of National Chiayi University 2019 International Conference on Artificial Intelligence Development and Its Impact on Educational Leadership and Innovation. (National Chiayi University, Taiwan. 19th Dec 2019.)
松本博雄 2019 子ども研究における倫理審査の課題とこれからに向けて 心理科学研究会2019年秋研究集会フリーテーマセッション『研究倫理と心理科学研究のこれから』話題提供・コーディネーター.(札幌市・定山渓ビューホテル, 2019.11.30.)
Matsumoto, H. (2019). Play as learning tools or play as play?: Rethinking ‘play-based’ pedagogies in Early Childhood Education and Care. The 7th Chiayi-Kagawa University workshop on Early Childhood and Primary Education. (National Chiayi University, Taiwan. 30th Oct 2019.)
松本博雄・重松宏規 2019 学童期の IT 教育における創造性評価モデルの検討 日本教育心理学会第 61 回総会.(日本大学, 2019.9.14.)
Matsumoto, H. & Tsuneda, M. (2019). What is the structure of ‘play-based’ pedagogies in the literacy practices for four-to-six-year-old children? United Kingdom Literacy Association 55th International Conference. (Sheffield Institute of Education, Sheffield Hallam University, Sheffield, UK. 12th to 14th July 2019.)
Matsumoto, H. (2019). Play as learning tools or play as play?: Supporting young children’s learning dispositions through ECEC practices. TACTYC (Association for Professional Development in Early Years) One Day Conference and AGM 2019. (International Convention Centre Birmingham, UK. 15th June 2019.)
松本博雄・谷口美奈・西宇宏美・片岡元子・吉川暢子・藤元恭子・松井剛太 2019 「遊びの質の高まり」を支えるアセスメントモデルの検討IV 日本保育学会第72回大会.(大妻女子大学, 2019.5.5.)
片岡元子・松井剛太・松本博雄・高橋千代 2019 自治体における探究型研修の実施とその評価 日本保育学会第72回大会.(大妻女子大学, 2019.5.4.)
心理科学研究会50周年 2019年春研究集会全体シンポジウム『心理科学の到達点と課題:50年の歩みを振り返って』指定討論(おおとり荘:静岡県伊豆の国市, 2019.4.20.)
松本博雄・常田美穂 2019 私たちにとっての心科研地区活動 心理科学研究会50周年 2019年春研究集会 東北・名古屋地区合同分科会『地区活動の歴史から心科研の50年を振り返る』.(おおとり荘:静岡県伊豆の国市, 2019.4.19.)
【2018年度】
Matsumoto, H. (2019). Pedagogical Photo Documentation Addressed to Children: For Listening to the Voices of Children, Parents and Guardians, and Practitioners through ECEC Practices. South East England Early Childhood Research and Practice Association. (Canterbury Christ Church University, UK. 23rd January 2019)
Matsumoto, H., Nishiu, H., Taniguchi, M., Kataoka, M. & Matsui, G. (2018). Capturing and Improving the Quality of Play in Early Childhood Education and Care Settings through Photo Documentation via Wall Displays for Children. TACTYC (Association for Professional Development in Early Years) 40th Anniversary Conference 2018. (University of Derby, UK. 2nd November 2018)
Matsumoto, H., Matsui, G. & Tsuneda, M. (2018). What do ECEC children enjoy learning through art appreciation in museums? European Early Childhood Education Research Association (EECERA) 28th Conference. (Budapest University of Technology and Economics, Budapest, Hungary. 28th to 31st August, 2018.)
Matsumoto, H. (2018). Enhancing young children’s learning through art appreciation with talking and moving in museums. Canterbury Arts Conference 2018. (12th July, 2018.)
Matsui, G., Matsumoto, H., Yoshikawa, N., & Yamaji, K. (2018). Support for the Parent-Child Relationship while Children are Being Dropped Off at and Picked Up from Day Care Centers. Pacific Early Childhood Education Research Association (PECERA) 2018 Conference. (Hilton Kuching, Sarawak, Malaysia. 6th-8th July, 2018.)
【2017年度】
松本博雄・松井剛太・片岡元子・藤元恭子・吉川暢子・香川大学教育学部附属幼稚園 2018 「遊びの質」の相互理解を促す保育アセスメントモデルの開発・検証 第18回香川大学教育学部・附属学校園教員合同研究集会(香川大学教育学部, 2018.2.27.)
Matsumoto, H., Matsui, G. & Tsuneda, M. (2017). Effects of art appreciation in museums on the enhancement of young children's educational experiences. The 6th Chiayi-Kagawa workshop on Education and Engineering. (Kagawa University, Japan. Nov 20, 2017.)
Matsumoto, H., Matsui, G. & Tsuneda, M. (2017). What do ECEC children learn through art appreciation in museums? European Early Childhood Education Research Association (EECERA) 27th Conference. (University of Bologna, Bologna, Italy. August 29 to September 1, 2017.)
Matsumoto, H. & Tsuneda, M. (2017). How do kindergarten and nursery teachers facilitate young children's literacy development through interaction during classroom activities? United Kingdom Literacy Association 53rd International Conference. (University of Strathclyde, Glasgow, UK. June 30 to July 2, 2017.)
松本博雄・西宇宏美・片岡元子・松井剛太・藤元恭子・倉野晴代 2017 「遊びの質の高まり」を支えるアセスメントモデルの検討III 日本保育学会第70回大会.(川崎学園:岡山県倉敷市, 2017.5.20-21.)
片岡元子・松本博雄・松井剛太・高橋千代 2017 自治体における研修の充実に関する研究-認定こども園移行時の諸課題の分析とそれに対応した職員研修の検討 日本保育学会第70回大会.(川崎学園:岡山県倉敷市, 2017.5.20-21.)
【2016年度】
松本博雄・常田美穂 2017 保育者はリテラシー指導といかに向き合おうとしているか―読み書き・文字に関わる保育者の指導観尺度の開発― 日本発達心理学会第28回大会. (広島国際会議場, 2017.3.25.-27.)
松本博雄・松井剛太・片岡元子・藤元恭子・香川大学教育学部附属幼稚園 2017 「遊びの質」の相互理解を促す保育アセスメントモデルの検討 第17回香川大学教育学部・附属学校園教員合同研究集会(香川大学教育学部, 2017.2.27.)
Matsumoto, H. (2016). ECEC teachers' beliefs about emergent literacy instruction for young children. The 5th Chiayi-Kagawa workshop on Education and Engineering “In search of collaborative avenues between National Chiayi University and Kagawa University” (National Chiayi University, Chiayi, Taiwan. Nov 28, 2016.)
Matsumoto, H. & Tsuneda, M. (2016). Teachers' beliefs about emergent literacy instruction for young children: a comparison among nursery, kindergarten, and elementary school in Japan. 31st International Congress of Psychology (ICP) 2016. (PACIFICO Yokohama, Yokohama, Japan. July 24-29, 2016.)
Matsumoto, H. & Tsuneda, M. (2016). Japanese kindergarten and nursery teachers' beliefs regarding emergent literacy instruction for young children. United Kingdom Literacy Association 52nd International Conference. (The Mercure Hotel Holland House Hotel & Spa, Bristol, UK. July 8-10, 2016.)
Matsumoto, H. (2016). Current Perspectives on ECEC (Early Childhood Education and Care) in Japan: Play, Literacy, and Assessment. National Chiayi University One-day Conference “Improving Quality of Early Childhood Education” (National Chiayi University, Chiayi, Taiwan. May 28, 2016.)
松本博雄・片岡元子・西宇宏美・倉野晴代 2016 「遊びの質の高まり」を支えるアセスメントモデルの検討II 日本保育学会第69回大会.(東京学芸大学, 2016.5.7-8.)
片岡元子・松本博雄 2016 自治体における就学前教育に係る研修制度立ち上げプロセスの検討 日本保育学会第69回大会.(東京学芸大学, 2016.5.7-8.)
松本博雄・常田美穂・松井剛太 2016 幼児がアートと出会うとき―能動的鑑賞態度を支える場づくりに向けてII― 日本発達心理学会第27回大会. (北海道大学, 2016.4.29.-5.1.)
【2015年度】
松本博雄・松井剛太・片岡元子・香川大学教育学部附属幼稚園 2016 「遊びの質の高まり」を支えるアセスメントモデルの開発 第16回香川大学教育学部・附属学校園教員合同研究集会(香川大学教育学部, 2016.3.1.)
松本博雄 2015 幼児がアートと出会うとき:能動的鑑賞態度を支える場づくりの試み 心理科学研究会2015年度中四国地区合宿・四国地区例会(国民宿舎良寛荘:岡山県倉敷市, 2015.9.19.)
Matsui, G., Matsumoto, M., Kataoka, M., Tsuneda, M., Suizu, S. & Takahashi, Y. (2015). Quality of group play for using the case study method in Japan. European Early Childhood Education Research Association (EECERA) 2015 Conference. (Universitat Autonoma de Barcelona, Barcelona, Spain. September 7-10, 2015.)
松本博雄・松井剛太・片岡元子・西宇宏美・谷口美奈 2015 「遊びの質の高まり」を支えるアセスメントモデルの検討 日本保育学会第68回大会, ID:14010.(椙山女学園大学, 2015.5.9-10.)
片岡元子・松井剛太・松本博雄・倉野晴代・小川ひとみ 2015 若手保育者の専門性を高める園内研修 日本保育学会第68回大会, ID:1215.(椙山女学園大学, 2015.5.9-10.)
【2014年度】
伊藤崇・松本博雄・常田美穂・松井剛太 2015 人間行動ビッグデータ収集システムによる幼児の鑑賞行動の分析―ミュージアムでの幼児向け展覧会に来訪した子どもを対象として 日本発達心理学会第26回大会発表論文集, P7-048. (東京大学本郷キャンパス, 2015.3.21.)
松本博雄・松井剛太・片岡元子・香川大学教育学部附属幼稚園・附属幼稚園高松園舎 2015 「遊びの質の高まり」を支えるアセスメントモデルの検討 第15回香川大学教育学部・附属学校園教員合同研究集会(香川大学教育学部, 2015.2.20.)
松本博雄・松井剛太・常田美穂 2014 幼児が古美術と出会うとき―能動的鑑賞態度を支える場づくりに向けて― 日本教育心理学会第56回総会発表論文集, 866. (神戸国際会議場, 2014.11.9.)
Matsumoto, H. & Tsuneda, M. (2014). From letter knowledge to literacy practices: Acquisition of literacy in Japanese children. United Kingdom Literacy Association 50th International Conference. (University of Sussex, Brighton, UK. July 5, 2014.)
松本博雄・松井剛太・片岡元子・西宇宏美・谷口美奈・水津幸恵 2014 「遊びの質の高まり」から考える保育づくり―「第一の学び-第二の学び」間の力動的関係に着目して― 日本保育学会第67回大会発表要旨集, 429.(大阪総合保育大学・大阪城南女子短期大学, 2014.5.17.)
【2013年度】
松本博雄・松井剛太・片岡元子・香川大学教育学部附属幼稚園 2014 「遊びの質」から考える保育づくりに関する研究―「遊びの質の高まり」と「第一の学び-第二の学び」間の力動的関係に着目して― 第14回香川大学教育学部・附属学校園教員合同研究集会(香川大学教育学部, 2014.2.27.)
松本博雄・伊藤崇 2013 幼児期における文字の利用Ⅱ―幼児の絵本作り活動における文字の機能と文字獲得水準― 日本教育心理学会第55回総会発表論文集, 498. (法政大学, 2013.8.19.)
松本博雄 2013 「小学校に入ったら困らないようにする」保育か、「小学校では昧わいにくい経験を保障する」保育か 日本教育心理学会第55回総会自主企画シンポジウム『改めて保幼小接続を考える―滑らかな接続の意味するところ』話題提供 日本教育心理学会第55回総会発表論文集, S82-83. (法政大学, 2013.8.17.)
Matsumoto, H. (2013). Phonemic Awareness and Learning to Read in Japanese Preschool Children. American Psychological Association 121st Annual Convention. (Honolulu, Hawai'i, USA. Hawaii Convention Center, July 31, 2013.)
松本博雄・松井剛太・西宇宏美・九郎座仁美・水津幸恵 2013 幼児の学びから立ち上げる計画と保育づくりに関する研究 ―ラーニングストーリーを試行して― 日本保育学会第66回大会発表要旨集, 597. (中村学園大学・中村学園大学短期大学部, 2013.5.11-12.)
【2012年度】
松本博雄・伊藤崇 2013 幼児期における文字の利用―幼児の絵本作り活動における文字の意味― 日本発達心理学会第24回大会発表論文集, 593. (明治学院大学白金キャンパス, 2013.3.17.)
松本博雄・松井剛太・香川大学教育学部附属幼稚園 2013 幼児期の学びと意味生成を支える保育づくりに関する研究 第13回香川大学教育学部・附属学校園教員合同研究集会(香川大学教育学部, 2013.2.26.)
松本博雄・松井剛太・西宇宏美 2012 幼児期における協同性を育む保育環境づくりに関する研究―「モノ」の役割・機能に焦点をあてて― 日本保育学会第65回大会発表要旨集, 637. (東京家政大学, 2012.5.4-5.)
【2011年度】
日本発達心理学会第23回大会自主シンポジウム『「保育の心理学Ⅱ」の実践的課題を考える:「演習」の質の確保のために』指定討論(名古屋国際会議場, 2012.3.10.)
松本博雄・松井剛太・香川大学教育学部附属幼稚園 2012 幼児期に協同性を育む保育環境づくりに関する研究 第12回香川大学教育学部・附属学校園教員合同研究集会(香川大学教育学部, 2012.2.21)
松本博雄 2011 保育実践において心理学研究が果たす役割 心理科学研究会2011年秋研究集会 全体シンポジウム『実践に「役立つ」心理学の専門性』話題提供 (静岡県伊東市・ホテル暖香園,2011.10.29.)
日本教育心理学会第53回総会自主企画『保育者養成の今 2:“保育の心理学”を創造する短期大学の挑戦』指定討論(札幌市・かでる2・7, 2011.7.26.)
【2010年度】
松本博雄 2010 『保育の心理学』について考える 心理科学研究会名古屋地区例会(名古屋芸術大学,2010.11.20.)
【2009年度】
松本博雄 2009 心理科学のこれまで/これから.―「実践性」の議論をふまえて― 心理科学研究会2009年春研究集会 40周年記念シンポジウム『現代社会の中で心理科学はどのような役割を担うべきか―私たちが進むこれからの10年を展望して』話題提供 (千葉県長生郡白子町・ホテルニューカネイ,2009.4.18.)
【2008年度】
伊藤崇・松本博雄 2008 音韻意識の形成過程の多様性を探る試み(3) 日本教育心理学会第50回総会発表論文集, 10. (東京学芸大学, 2008.10.11.-13.)
【2007年度】
伊藤崇・松本博雄 2008 音韻意識の形成過程の多様性を探る試み(2) 日本発達心理学会第19回大会発表論文集, 705. (大阪市・大阪国際会議場, 2008.3.19.-21.)
松本博雄・伊藤崇 2007 音韻意識の形成過程の多様性を探る試み―語彙知識との関連から 日本教育心理学会第49回総会発表論文集, 317. (埼玉県越谷市・文教大学越谷キャンパス, 2007.9.15.-17.)
【2006年度】
伊藤崇・松本博雄 2007 音韻意識の発達メカニズムをとらえる方法論の検討 日本発達心理学会第18回大会発表論文集, 595. (さいたま市・大宮ソニックシティ, 2007.3.24.-26.)
松本博雄 2007 私にとっての「発達理論」:教育者/研究者としての視点から(2) 発達心理学には「テキスト」があるか? (日本発達心理学会第18回大会ラウンドテーブル「発達の理論を使いこなす―<ベタ読み>から<メタ読み>へ―」話題提供) 日本発達心理学会第18回大会発表論文集, 202.
松本博雄 2006 “実践記録を書ける保育者”を養成するために (平成18年度全国保育士養成セミナー分科会B-1 「保育士養成課程の深化を目指して(1)―実践記録を用いた知の再構築―」話題提供) 平成18年度全国保育士養成セミナー実施要項, 58-59. (安田女子短期大学, 2006.9.9.)
【2005年度】
松本博雄 2005 保育所における新任保育者による指導計画作成過程の分析―学び手から捉える「教え」の意義― 日本教育心理学会第47回総会発表論文集, 514. (北海道浅井学園大学, 2005.9.17.-19.)
【2004年度】
松本博雄 2004 「発達」と「支援」の関係について考える―「発達支援」の相対化の試み― 日本発達心理学会発達障害分科会2004年度(第10回)サマーワークショップ「巡回相談・コンサルテーションにおける行動観察システムモデル作成の試み:集団 における"個"の発達アセスメントの方法論をめぐって」 (神奈川県足柄下郡箱根町・強羅静雲荘, 2004.8.28-30.)
心理科学研究会 2004年秋研究集会 全体シンポジウム「『心理科学への招待』大合評会」コメンテーター(鳥取市・レーク大樹,2004.11.7.)
【2003年度】
田中義和・神田英雄・小嶋玲子・大村恵子・松本博雄 2004 保育士から見た子どもの変化と保育・子育て支援(1)―保育士が感じる子どもたちの実態と変化― 日本発達心理学会第15回大会発表論文集, 288.
松本博雄・神田英雄・田中義和・小嶋玲子・大村恵子 2004 保育士から見た子どもの変化と保育・子育て支援(2)―親・家庭の様子・子育ての変化はいかに感じとられたか― 日本発達心理学会第15回大会発表論文集, 289.
小嶋玲子・神田英雄・田中義和・松本博雄・大村恵子 2004 保育士から見た子どもの変化と保育・子育て支援(3)―子育て支援に対する保育士たちの現状評価― 日本発達心理学会第15回大会発表論文集, 290.
松本博雄 2003 「批判心理学」と「拡張による学習」論―「実践」における問題をいかに捉えるか― (日本心理学会第67回大会ワークショップ「現代心理学の発展に寄与した批判心理学の射程―ヴィゴツキイ・シンポ(15)―」話題提供) 日本心理学会第67回大会発表論文集, S75.
松本博雄 2003 保育所における幼児の文字活動の分析―日常の保育実践を通じて― 日本教育心理学会第45回総会発表論文集, 730. (大阪国際会議場<グランキューブ大阪>, 2003.8.23-25.)
松本博雄 2003 「読み学習」をめぐる問題を考える 日本発達心理学会発達障害分科会2003年6月例会「文字指導の方法論をめぐって」(筑波大学大塚校舎, 2003.6.14. 13:00-17:00)
【2002年度】
松本博雄 2003 発達における「文化」(日本発達心理学会第14回大会ラウンドテーブル「発達における環境の成り立ち―モノ・ひと・文化―」企画・話題提供) 日本発達心理学会第14回大会発表論文集, S134.
松本博雄 2002 マイケル・コール(天野清訳)『文化心理学:発達・認知・活動への文化―歴史的アプローチ』 新曜社, 2002.(Cole,M. Cultural Psychology: A once and future discipline, Harvard University Press, 1996)の検討 日本発達心理学会認知発達理論分科会第9回例会(早稲田大学西早稲田キャンパス,2002.12.21.)
松本博雄 2002 保育における「年齢の問題」(日本教育心理学会第44回総会自主シンポジウム「ヴィゴツキィと年齢の諸問題Ⅱ―ヴィゴツキィシンポ(13)―」話題提供) 日本教育心理学会第44回総会発表論文集, S60-61.
松本博雄 2002 「読み」を学ぶということ(文化的実践としての読み獲得と音韻意識の発達) 心理科学研究会 名古屋地区2002年8月例会(名古屋市女性会館, 2002.8.30)
心理科学研究会 2002年秋研究集会 フリーテーマセッション「『物語』から『学校』を考える―『希望の国のエクソダス』に見る学校批判の視点から」指定討論(仙台・茂庭荘,2002.11.2.)
【2001年度】
松本博雄 2002 保育所において他児への攻撃行動が頻発した一幼児の事例を通して(日本発達心理学会第13回大会ラウンドテーブル「異なる問題を背景とした子どもの発達評価と発達支援」話題提供) 日本発達心理学会第13回大会発表論文集, S-154.
松本博雄 2001 ヴィゴツキー「心理学の危機の歴史的意味」を読み解く(日本心理学会第65回大会ワークショップ「ヴィゴツキイの<心理学の危機の歴史的意味>を読む―ヴィゴツキィ・シンポ(11)―」話題提供) 日本心理学会第65回大会発表論文集, 50.
松本博雄 2001 エス・エリ・ルビンシュテイン著「カール・マルクスの諸労作における心理学の諸問題(1934)」を読む 心理科学研究会 2001年秋研究集会方法論分科会主催学習会(岐阜市・十八楼, 2001.9.27)
松本博雄 2001 幼児の大きさ判断とことばの発達過程 日本教育心理学会第43回総会発表論文集, 627.
松本博雄 2001 Youthの会合宿からの報告 日本発達心理学会発達障害分科会第7回サマーワークショップ シンポジウム「保育の場における情動アセスメントとコンサルテーション」・ラウンドテーブル「保育現場におけるコンサルテーションの方法をめぐって」(群馬県水上市・去来荘, 2001.8.31-9.1)
松本博雄 2001 心理(発達)検査の成り立ちから 日本発達心理学会発達障害分科会Youthの会第1回夏合宿「発達評価における諸問題とその実践への展開をめぐって」(群馬県水上市・去来荘, 2001.8.29.)
松本博雄 2001 Gopnik, Alson.(2001). ”Theories, Language and culture: Wholf without wincing.”(In Bowerman, M. & Levinson, S.(Eds.), Language acquisition and conceptual development(45-69), Cambridge University press.) の検討 認知発達理論研究会第5回例会(早稲田大学西早稲田キャンパス,2001.6.16).
松本博雄・石坂孝喜 2001 保育者から見た延長保育・長時間保育 日本保育学会第54回大会発表論文集, 24-25.
【2000年度】
松本博雄 2000 エンゲストロームの活動理論の方法論上の意義について 心理科学研究会 2000年秋研究集会 方法論分科会「活動理論の過去・現在・未来―その方法論上の検討―」(北海道大学教育学部, 2000.10.1)
松本博雄・緑川晶 2000 幼児における「大きさ」の判断(1)―年齢による大きさ理解の変化― 日本教育心理学会第42回総会発表論文集, 20.
緑川晶・松本博雄 2000 幼児における「大きさ」の判断(2)―選択した理由の分析― 日本教育心理学会第42回総会発表論文集, 21.
松本博雄 2000 「Elman, J.L., Bates, E.A., Johnson, M.H., Karmiloff-Smith, A., Parisi, D., & Plunkett, T.(1996). 『生得性を考える』の検討(In Elman et al. "Rethinking innateness: A connectionist perspective on development, MIT press.) の検討」 認知発達理論研究会 第2回例会(国立教育研究所,2000.6.17).
松本博雄・緑川晶 2000 幼児にとって「大きい」とは?―大きさ判断課題における反応の分析を中心に― 日本保育学会第53回大会発表論文集, 492-493.
【1999年度】
松本博雄 2000 日本語圏の幼児に対する音素自覚の形成教育プログラム開発の試み 日本発達心理学会第11回大会, 16.
松本博雄 1999 日本語圏の幼児に対する音素のモデル構成能力形成のための教育プログラム作成の試み 日本教育心理学会第41回大会発表論文集, 230.
【1998年度】
松本博雄 1999 日本語圏の幼児に音素自覚は存在するか? 日本発達心理学会第10回大会発表論文集, 420.
松本博雄 1998 幼児期における課題解決場面でのプライベート=スピーチの産出条件について 日本教育心理学会第40回総会発表論文集, 22.
緑川晶・松本博雄 1998 「大きさ」の判断課題における教示による成績の変化 日本教育心理学会第40回総会発表論文集, 61