論文・研究報告書
【2024年度】
Matsumoto, H., Matsui, G., Cheng, C., & Huang, K. (2024) Taiwan-Japan Comparison of ‘Play’ as a Quality Indicator in Early Childhood Education and Care. 香川大学インターナショナルオフィスジャーナル, in press.
【2023年度】
Matsumoto, H., Nishiu, H., Taniguchi, M. Kataoka, M., & Matsui, G. (2023) Pedagogical photo documentation for play in early childhood education and care. Early Years, 43(4-5), 794-810. DOI: 10.1080/09575146.2021.2017407
【2021年度】
松本博雄 (2022) 保育実践を介した幼児期の文字習得の検討—社会的側面に着目した初期リテラシー発達の視点から— 中央大学大学院文学研究科博士論文
松本博雄. (2021) 0歳児の“声”を聴きとる—「発達」の視点を手がかりに. 発達(ミネルヴァ書房), 166, 21−26.
植田和也・松本博雄・鈴木利貞・宮本慎宏 (2022) 地域産木材を使用した大型木製遊具の実証実験事業(林野庁補助事業)実施報告書 高陽ホームテクノ株式会社・香川大学教育学部附属幼稚園高松園舎
【2020年度】
片岡元子・松井剛太・松本博雄・吉川暢子・桑原育子. (2021) 「保育について語ろうデー」への参加が保育者にもたらすもの. 香川大学教育実践総合研究, 42, 49-60.
Matsumoto, H. & Tsuneda, M. (2021) Judith T Lysaker, Before words: wordless picture books and the development of reading in young children. Journal of Early Childhood Literacy, 21(1), 171-174. DOI: 10.1177/1468798420981757
片岡元子・松井剛太・松本博雄・高橋千代. (2020) 保育者の行動変容を促す「探求型研修」の検討 ー研修をデザインする側の視点からー. 保育学研究, 58(2-3), 233-244.
松本博雄. (2020) 子どもの「声を聴きとられる」権利を支えるために. ちいさいなかま(全国保育団体連絡会), 698号(2020.8臨時増刊号), 88-95.
松本博雄・櫻井佳樹・高木由美子・寺尾徹・松井剛太・松島充・宮﨑英一・小川千春・十川憲人・筒井美帆・三好文乃・髙谷咲衣・多胡千比呂・山口華歩. (2020) 香川大学教育学部における台湾国立嘉義大学師範学院との研究・学生交流報告および今後の展望. 香川大学インターナショナルオフィスジャーナル, 11, 85-93.
Matsumoto, H. (2020) Parallel Sessions for Education. 特集:第7回嘉義大学と香川大学のワークショップ(2019年10月30日-31日). 香川大学インターナショナルオフィスジャーナル, 11, 103-104.
【2019年度】
Matsumoto, H. & Tsuneda, M. (2019). Teachers’ Beliefs About Literacy Practices for Young Children in Early Childhood Education and Care Settings. International Journal of Early Years Education, 27(4), 441-456. DOI: 10.1080/09669760.2018.1547630
【2018年度】
Matsumoto, H. (2019). Enhancing young children’s learning through art appreciation with talking and moving in museums. Canterbury Arts Conference Yearbook 2017-2018 (Warnborough College), 50-57.
松本博雄・西宇宏美・谷口美奈・片岡元子・松井剛太 2018 遊びの質を高める保育アセスメントモデルの検討—「子ども向けクラスだより」の取り組みから— 保育学研究, 56(1), 91-102. DOI: 10.20617/reccej.56.1_91
【2017年度】
松井剛太・松本博雄・吉川暢子・松嶋佳加・山地一輝 2018 保育所における送迎時の子育て支援:ハッピー7カードを使用した「親子関係」支援 香川大学教育実践総合研究, 36, 15-20.
片岡元子・松井剛太・松本博雄・高橋千代 2018 認定こども園移行時における自治体の研修の果たす役割 —園長の語りを通して— 香川大学教育実践総合研究, 36, 21-32.
松本博雄・寺尾徹・高木由美子・宮崎英一・ポール=バテン・池田恭哉・松嶋佳加・高橋沙彩・山地一輝・森山真衣・野田恵子・小川綾花・瀧寧々・松井剛太 2017 香川大学教育学部幼児教育コースにおける国立嘉義大学との研究交流・学生交流に関する報告 香川大学インターナショナルオフィスジャーナル, 8, 27-38.
【2016年度】
片岡元子・松井剛太・松本博雄・高橋千代 2017 自治体における幼児教育・保育に係る研修制度の立ち上げプロセスの検討Ⅰ:大学との連携による実施の概要と評価 香川大学教育実践総合研究, 34, 17-27.
【2015年度】
水津幸恵・松本博雄 2015 幼児間のいざこざにおける保育者の介入行動:気持ちを和ませる介入行動に着目して 保育学研究, 53(3), 33-43.
松本博雄 2015 みんなでつくる保育の未来:子どもたちと私たちの“あさって”のために 現代と保育(ひとなる書房), 92, 90-107.
松井剛太・松本博雄・片岡元子・常田美穂・水津幸恵・高橋蓉子 2015 遊びの質の向上を目指した交換日記型記録と対話の試み:集団遊びの展開過程に着目して 香川大学教育実践総合研究, 31, 13-24.
【2014年度】
山神眞一・武藏博文・西田智子・惠羅修吉・坂井聡・小方朋子・松本博雄・松井剛太・片岡元子・中島栄美子 2015 平成26年度発達障害の可能性のある児童生徒に対する早期支援・教職員の専門性向上事業:発達障害に関する教職員育成プログラム開発事業成果報告書 香川大学教育学部
松本博雄 2015 食を越えてさらに輝く食の力:給食職員とともにつくりあげる二歳児保育 現代と保育(ひとなる書房), 91, 84-104.
松本博雄・伊藤崇・常田美穂・三原菜月 2014 幼児期における文字表現と文字使用―絵本作り活動における文字の機能から 心理科学, 35(2), 53-63.
松本博雄 2014 二つの時間軸から保育を見直す―自分と異なる相手とリスペクトし合える関係を育む保育 現代と保育(ひとなる書房), 90, 113-133.
松本博雄 2014 一歳児に「楽しみにする」心を育む―保育室と給食室の協働で実現した取り組みから 現代と保育(ひとなる書房), 89, 114-136.
【2013年度】
松本博雄 2014 五歳児も小学生もわくわくする保幼小接続を目指して 現代と保育(ひとなる書房), 88, 94-116.
松本博雄 2013 「仲間とともに考える」五歳児保育をどうつくるか 現代と保育(ひとなる書房), 87, 118-135.
松本博雄 2013 四歳児クラスでおとながあそびを「しかけ」る意味 現代と保育(ひとなる書房), 86, 112-131.
松本博雄 2013 一~二歳児の自己主張は、他者とぶつかってこそ豊かになる ちいさいなかま(全国保育団体連絡会), 591, 27-33.
【2012年度】
松本博雄・松井剛太 2013 保育における子どもの「学び」を記述するために―「第一の学び」と「第二の学び」に着目して― 香川大学教育学部研究報告第1部, 139, 71-78.
松本博雄 2013 二歳児クラスの「いっしょに心を動かす」を支えるもの 現代と保育, 85, 106-123.
松本博雄・松井剛太・西宇宏美 2012 幼児期の協同的経験を支える保育環境に関する研究:モノの役割に焦点をあてて 保育学研究, 50(3), 53-63.
松本博雄 2012 実践に「役立つ」心理学の専門性とは? ―「答え」を超え「良質の問い」の創造へ 心理科学, 33(2), 1-6.
松本博雄 2012 一歳児の「自分で思って、自分で決める」をどう育むか 現代と保育, 84, 122-139.
松本博雄 2012 保育を通じて子ども達は何を「学ぶ」か 現代と保育, 83, 122-138.
【2011年度】
松本博雄 2012 1歳前半の“はじめて”を豊かに味わうために 現代と保育, 82, 110-129.
片岡元子・松本博雄・松井剛太 2012 幼児教育支援員派遣事業を通して香川県の幼稚園教育の充実について考える―香川県教育委員会と香川大学教育学部との連携 香川大学教育実践総合研究, 24, 97-109.
松本博雄 2011 保育にとって“自然”とは? 現代と保育, 81, 108-125.
安東恭一郎・鈴木政勝・瀬戸郁子・藤元恭子・松井剛太・松本博雄 2011 人形劇製作を通した表現力の育成(Ⅰ) 香川大学教育実践総合研究, 23, 33-45.
安東恭一郎・鈴木政勝・瀬戸郁子・藤元恭子・松井剛太・松本博雄 2011 人形劇製作を通した表現力の育成(Ⅱ) 香川大学教育実践総合研究, 23, 47-57.
松本博雄 2011 0歳後半の子どもたちが多様で豊かな“主体”となるとき 現代と保育, 80, 110-125.
【2010年度】
松本博雄 2011 保育研究のこれからに向けて:「保育の心理学」の課題整理から あいち保育研究所紀要, 2, 42-47.
大久保智生・松本博雄 2011 一般青少年の意識調査 平成22年度香川県警察委託事業 子ども安全・安心万引き防止対策事業「万引き防止対策に関する調査報告書」 (香川大学・香川県警察) 第2章 Pp.61-108.
【2007年度】
松本博雄 2007 「実践研究」論の展開に向けて―四半世紀の経過から 心理科学, 28(1), 44-53.
【2006年度】
松本博雄 2007 保育者養成課程における講義科目の授業方法論を考える―講義「発達心理学」での試みを例に 大学と教育(東海高等教育研究所), 第45号, 4-16.
松本博雄 2006 保育所における「家庭的な保育」について考える:0歳児保育の実践から 保育子育て研究所年報(名古屋短期大学・桜花学園大学保育学部), 第3号, 30-36.
【2005年度】
Matsumoto, H. (2006). Relationship between phonemic awareness and syllabic awareness during the initial stage of learning to read in Japanese children. Annual report (Research and Clinical Center for Child Development, Graduate school of Education, Hokkaido University), 28(2004-2005), 77-87.
【2004年度】
松本博雄 2005 専門家による「発達支援」を問い直す―「発達支援」の相対化の試み― 名古屋短期大学研究紀要, 43, 33-40.
松本博雄 2004 幼児期における読み書き習得と「援助」との関係を考える 保育子育て研究所年報(名古屋短期大学・桜花学園大学保育学部), 創刊号(2003年度), 34-40.
【2003年度】
Matsumoto, H. (2004). Development of phonemic awareness and beginning process of learning to read in Japanese speaking children. Annual report (Research and Clinical Center for Child Development, Graduate school of Education, Hokkaido University), 26(2002-2003), 67-77.
【2002年度】
松本博雄 2003 ヴィゴツキー「年齢の問題」から幼稚園教育要領・保育所保育指針の変遷をみる―「発達観」の問題を中心に― 活動理論ニューズレター, 13, 20-30.
松本博雄 2003 保育士に感じとられた親の変化・子育ての変化 (財)愛知公園協会愛知子どもの国 平成14年度児童環境づくりに関する調査報告書 「子どもの変化と保育・子育て支援」 第4章 Pp.13-17.
松本博雄・常田美穂 2003 R.A.シュエーダー&M.A.サリバン 文化心理学―誰がそれを必要とするか?(Richard A. Shweder & Maria A. Sullivan. 1993. CULTURAL PSYCHOLOGY: WHO NEEDS IT? Annual review of psychology, 44, 497-523.). 名古屋短期大学研究紀要, 41, 279-297.
【2001年度】
松本博雄 2002 幼児における語の音素的構造の自覚の発達―音素自覚の評価における形成テスト法適用の試み―, 大学院研究年報(文学研究科篇:中央大学), 31, 271-288.
松本博雄 2002 「心理学の危機」とヴィゴツキーの心理学―ヴィゴツキー「心理学の危機の歴史的意味」より― 活動理論ニューズレター, 11, 12-19.
松本博雄(加藤弘通との共訳) 2002 チャールズ・W・トールマン 心理学・社会・主体~ドイツ批判心理学入門~ 序文(Charles W. TOLMAN. Psychology, Society, and Subjectivity. An Introduction to German Critical Psychology. Routledge. 1994.). 活動理論ニューズレター, 11, 42-44.
【2000年度】
松本博雄 2001 子どもの「発達」をどのように描くか―ヴィゴツキー「年齢の問題」より― 活動理論ニューズレター<責任編集:百合草禎二(常葉学園短期大学)>, 10, 1-8.
松本博雄(加藤弘通・大村壮・渡邊道郎との共訳) 2000 ヴィゴツキイ 年齢の問題(Vygotsky, L.S. The problem of age. In Rieber,R.W.(ed.), The collected works of L.S.Vygotsky, vol.5 Child psychology Part 2: Problems of child(developmental)psychology chapter 6(Pp.187-205), 1998. NY: Plenum press). 活動理論ニューズレター, 9, 10-22.
【1999年度】
松本博雄 2000 幼児にとって「大きい」とは?―概念とことばの絡み合い― 発達心理学の探究<中央大学文学部心理学研究室>, 2, 143-146.
松本博雄(加藤弘通・大村壮・渡邊道郎との共訳) 2000 ヴィゴツキイ 年齢の問題(Vygotsky, L.S. The problem of age. In Rieber,R.W.(ed.), The collected works of L.S.Vygotsky, vol.5 Child psychology Part 2: Problems of child(developmental)psychology chapter 6(Pp.187-205), 1998. NY: Plenum press). 活動理論ニューズレター, 9, 10-22.
松本博雄(加藤弘通・大村壮との共訳) 1999 エンゲストローム 活動システム(Engestrom, Y. The activity system. From http://www.helsinki.fi/~jengestr/activity) 活動理論ニューズレター, 7, 1-6.
【1998年度】
松本博雄 1999 幼児期における音韻自覚の発達―特に音素自覚に関して― 中央大学大学院文学研究科1998年度修士論文