日本医療連携研究会 会則
第1章 総則
第1条(名称)
本会を「日本医療連携研究会」と称する。
第2章 目的及び事業
第2条(目的)
地域における医療連携等の充実を図ることで、地域の保健・医療・介護・福祉における公衆衛生の向上と増進に寄与することを主たる目的とする。
そのため 医療連携等の関連分野で活躍する人材の発掘、育成・養成に努め、さらに本領域を学問・研究分野として位置づけ発展させることを目的とする。
第3条(事業)
研究会は前条の目的を達成するために次の事業を行う。
1)総会・研究集会等の開催
2)医療連携等の関連分野における人材の発掘と育成・養成
3)医療連携等に関する共同調査ならびに研究の推進
4)「国立大学医療連携・退院支援関連部門連絡協議会」の活動支援
5)その他、目的を達成するために必要な事業
第3章 会員
第4条(会員)
会員は、本研究会の趣旨に賛同する個人とし、所属する組織等によって以下のように区分する。
1)国立大学病院職員
2)公立・私立大学病院職員
3)その他の医療・介護・福祉関係者
4)その他の会員(本研究会の趣旨に賛同いただける方)
第4章 組織ならびに運営
第5条(組織)
研究会に次の役員を置く。
理事長 1名
理事 若干名
監事 2名
第6条(運営)
理事長は役員の中から互選により選出され、総会にて報告される。
理事の選出は役員からの推薦等で行われ、総会にて報告される。その他、必要な事項等があれば、理事会の中で決定され総会にて報告される。
第7条(役員の任務及び任期)
1)役員の任期は原則2年とし、再任を妨げない。
2)理事は理事長を補佐し、会務を執行する。
3)監事は会の財産及び業務の執行を監査する。
第8条(総会の開催)
「総会」は理事長による招集にて開催され、下記の事項について報告を行う。なお、総会は原則、年に1回の「研究集会」に合わせて開催する。
1)事業報告、事業計画、予算・決算等
2)理事等の役員選出報告
3)会則の変更報告等
第9条(理事会の招集)
「理事会」は原則理事長が招集し、下記の事項について検討および決議する。なお、理事会は必要に応じて適宜開催される。
1)事業計画
2)予算・決算等
3)「国立大学病院職員」の役員による「国立大学医療連携・退院支援関連部門連絡協議会」に関する事業計画等
4) 理事長を含む役員の推薦と選出
5) 会則の変更等
6) その他の必要事項
第10条(経費)
本会の経費は、会費及び研究集会の参加費、寄付金、その他の収入をもってこれにあてる。なお、会費、参加費は別途定める。
第11条(事業年度)
本会の事業年度は、毎年4月1日から翌年3月31日までとする。
第12条(事務所所在地)
研究会の事務所は下記に置く。
愛媛大学医学部附属病院 総合診療サポートセンター
住所〒 791-0295 愛媛県東温市志津川454
TEL/ FAX 089-960-5917
第13条(附則)
1. 本会則は平成22年4月10日から施行する。
2. 本会則は平成28年4月1日付けで改訂される。
※本会則の記載内容が正しい事を証明します。
平成28年4月1日
日本医療連携研究会 理事長 小林利彦