花見川流域の自然・歴史を知るための図書紹介 23
花見川流域にはかつて近衛師団管轄演習場として下志津演習場と習志野演習場の2箇所の陸軍演習場がありました。それぞれの演習場には特殊演習場(毒ガス演習場)がありました。
陸軍演習場および特殊演習場の存在を地域のマイナス材料と捉え、話題として忌避することも一つの地域理解のあり方です。
しかし、このブログでは隠されてきた事実を知ることは地域理解の基礎であると考えます。
特殊演習場を含め、2つの陸軍演習場が存在したという事実を地域のマイナス材料として捉えるのではなく、一つの歴史遺産として捉えるべきだと考えます。
こうした考えから、特殊演習場で行われていた活動を知るうえで参考となる図書として「陸軍習志野学校」を紹介します。
1 「陸軍習志野学校」の諸元、内容、目次
【諸元】
書名:陸軍習志野学校
編輯兼発行者:陸軍習志野学校史編纂委員会会長衣笠駿雄
発行所:陸軍習志野学校史編纂委員会
発行日:昭和62年1月16日
体裁:A4判、581頁
【内容】
化学戦関係の要員養成を行う陸軍習志野学校の学校史。
【主要目次】
第1編 旧陸軍における化学戦研究の胎動(大正4年~昭和8年)
第2編 陸軍習志野学校のあゆみ(昭和8年~同20年)
第3編 習志野等の想い出と変遷
第4編 化学兵器及び化学戦の現況と将来
附録 追撃隊略記
「陸軍習志野学校」
この図書は古書店より入手しました。
2 この図書の特徴
陸軍習志野学校は「瓦斯防護に関する教育、調査研究を行ふ所とす。学生は各兵科(憲兵隊を除く)将校を以て之に充つ。なお幹部候補生の教育を行ふ。」(昭和18年版陸海軍軍事年鑑、財団法人軍人会館図書部編)とされており、旧軍の化学戦研究教育の中枢機関でした。
この学校史から、花見川流域にあった2つの特殊演習場(習志野特殊演習場、下志津特殊演習場)の様子と、そこで行われていた活動(訓練)の様子を詳しく知ることが出来ます。
研究者がまとめた図書ではなく、実際に教育した人あるいは訓練を受けた人が執筆したものですから活動と現場の仔細な様子を窺い知ることができます。
このブログの右欄にある「このブログを検索」で、陸軍習志野学校をキーワードとして検索していただくと、過去の関係記事が表示されます。
2014.03.05 ブログ「花見川流域を歩く」記事