要素の性質を変更する属性。
inline:ブロック要素をインラインの性質に変更
block:インライン要素をブロックの性質に変更
ブロック要素をインライン性質にする
ブロック要素は
親要素の幅と同じ幅になるので、この要素の横に他の要素は並べられない。
(ブラウザ上、表示が「改行」されてるように見える)
性質をインラインにすることで改行されなくなる
セレクタ{
display: inline;
}
【ブロック要素例】
【変更前(スタイル非付加)】
【変更後(スタイル付加)】
Hello How are you ?
ソース↓
<head>
<style>
h2{
display:inline;
}
p{
display:inline;
}
</style>
</head>
<body>
<h2>HELLO</h2>
<p>How are you ?</p>
</body>
div
table
dl
ul
ol
form
h1~h6
p
How are you ?
ソース↓
<body>
<h2>HELLO</h2>
<p>How are you ?</p>
</body>
など。
display:inline を付けると
→
HELLOとHow are you ?が
並ぶっ!!
インライン要素をブロック性質にする
インライン要素は
文中の一部分にだけ意味づけや、書式設定を行うもの。
要素の隣に要素が並ぶ(改行されない)
ブロック性質に変えることで、改行するようにする
セレクタ{
display: block;
}
【インライン要素例】
【変更前(スタイル非付加)】
ここをクリックしてね。
ソース↓
<body>
ここを<a href="" style="background-color:yellow">クリック</a>してね。
</body>
変更後(スタイル付加)
ここを
クリック
a
b
big
small
span
strong
var
してね。
ソース↓
<head>
<style>
a{
display:block;
}
</style>
</head>
<body>
ここを<a href="" style="background-color:yellow">クリック</a>してね。
</body>
など 。
display:blockをつけると
→
1行だった文が<a></a>
の前後で改行されている!
(厳密には改行ではなくて、
<a></a>が親要素と同じ横幅に
なったので[黄色んトコ]で、
隣に何も並べない)
=メモ=
ブロック要素の中にインライン要素は入れれるが、
インライン要素の中にブロック要素は入れられない。
これは、display属性で性質を変えても、変わらないので、注意。