文字の色(color)
color: #999999
値:#ff0000やRedなど色を表す値
例
セレクタ {
color: #999999
}
ネズミ色→
黒色→
白色→
(背景色変えてあります)
フォントの太さ(font-weight)
font-weight: bolder
値:normal, bold, lighter, bolder,
100~900までの数値
例
セレクタ{
font-weight: 100
}
normal: 400
bold: 700
lighter: 一段階細い
bolder: 一段階太い
ノーマル(normal)
太字(bold)
一番細い(lighter)
一番太い(bolder)
わかりにくいですが・・・(汗)
→
フォントのサイズ(font-size)
font-size: larger
値: xx-small, x-small, small,
medium, large, x-large, xx-large,
smaller, larger,
pxやptなどの単位付きの数値や%
例
セレクタ{
font-size: 10px
}
%は、
指定した要素の親要素のフォントサイズ
に対する割合、
同様にsmaller・largerも
親要素のフォントサイズより一段階
小さいサイズ・大きいサイズになります。
h4...16px
h5...12px
h6...10px
参考までに→
フォントサイズの指定をしないと
各ブラウザの標準設定値で
(概ね16px)
表示になるみたい。
フォントの種類
font-family : sans-serif
値:sans-serif, serif, cursive, fantasy,
monospace
例
セレクタ{
font-family: serif
}
sans-serif: ゴシック系フォント
serif:明朝系フォント
cursive:草書体系フォント
fantasy:装飾フォント
monospace: 等幅フォント
"MS Pゴシック",Osaka,sans-serif: Pゴシック
"MS P明朝",細明朝体,serif: P明朝
種類:ゴシック系フォント
種類:明朝系フォント
種類:草書体系フォント
種類:装飾フォント
種類:等幅系フォント
種類:Pゴシック
種類:P明朝
わかりにくいけど・・・
→
フォントのスタイル(font-style)
font-style: normal
値:normal, italic, oblique
例
セレクタ{
font-style: normal
}
normal: 標準フォント
italic: イタリック
oblique: 斜体(オブリーク)
ノーマル書体(normal)
イタリック書体(italic)
斜書体(oblique)
日本語文字は、斜体とイタリックの区別は(多分)ない。
欧文フォントには、
それぞれ専用にデザインされたフォントがあって、
イタリックは筆記体っぽいデザイン、
斜体は単純に斜めに倒しただけのような形(らしい)。
フォントをまとめて設定する
1 2 3 4 5 6
セレクタ { font: italic small-caps bold 20px /30px sans-serif }
以下の順序で指定しなきゃいけないよ
font-styleで指定できる値(省略可)
font-variantで指定できる値(省略可)
font-weightで指定できる値(省略可)
font-sizeで指定できる値
「/」+ line-heightで指定できる値(省略可)
font-familyで指定できる値