2016年度
第1回例会 2016年5月10日 有島武郎研究会との共催
研究発表① 10:10~10:55 (司会)梶谷 崇
有島を照らし返す視座
―早川三代治が企図した最後の〈問いかけ〉― 亀井志乃
研究発表② 11:00~11:55 (司会)片山礼子
『石にひしがれた雑草』論―「男らしさ」の危機―
張 輝
〔昼食休憩〕 12:00~13:30
講 演 13:30~14:35
重ね書きする/される有島武郎――宣言・共同体・アヴァンギャルド
日高昭二
特 集 有島武郎個人雑誌『泉』という〈場〉 (司会)渡邉千恵子
〔報告〕14:45~16:20
メディアとしての『泉』 阿部高裕
小説家であること―有島武郎「独断者の会話」論― 石井花奈
略奪と贈与のアンチノミー
―有島武郎個人誌『泉』掲載作品とアナキズム― 村田裕和
〔休憩〕 16:20~16:35
〔討論〕 16:35~17:30
第2回例会 2017年3月11日
〈研究発表〉
1、正岡子規「鶏頭の十四五本もありぬべし」――「ぬべし」から見えてくるもの
北海道大学大学院生 今田 香氏
(午後2:30~3:15予定)
2、鈴木清順<浪漫三部作>における日本家屋の表象
北海道大学大学院生 黄 也氏
(午後3:15~4:00予定)
3、「異世界転生」が語るもの――ウェブ小説の一形式に関する考察
北海道大学大学院生 酒井 駿太郎氏
(午後4:15~5:00予定)
2017年度
第1回例会 2017年9月2日
〈研究発表〉
1 映画の「転移」と「継承」の機能について―黒沢清の『CURE』等を例に
北海道大学院生 中井 朋美
2 マンガにおける時間表象―「コマ」と「余白」の機能を端緒として
北海道大学院生 垣花 常武
3 フィクションの北海道―『天体のメソッド』論
北海道大学院生 杉本 圭吾
第2回例会 2018年2月5日
〈研究発表〉
1、「俯瞰」の極北へ――司馬遼太郎「逃げの小五郎」(連作短篇集『 幕末』より)論
北海道大学大学院生 髙橋 小百合氏
(午後2:30~3:15予定)
2、川端康成の絵画小説――言葉と絵の合作としての「春景色」
北海道大学大学院生 李 雅旬氏
(午後3:15~4:00予定)
3、成瀬巳喜男『乱れる』における分割・統合・流動的な空間の表象
北海道大学大学院生 黄 也氏
(午後4:15~5:00予定)
2018年度
第1回例会 9月22日
〈研究発表〉
(午後2時~2時45分予定)
1 夏目漱石「琴のそら音」論――初期漱石における創作理論と実践
北海道大学院生 辻川 健悟
(午後2時45分~3時30分予定)
2 川島伝吉「銀三十(エスキース)」論――ユダの罪を中心として
北海道大学院生 西岡 沙都美
(午後3時45分~4時30分予定)
3 宮澤賢治「札幌市」から考察する「銀河鉄道の夜」
札幌新陽高等学校教員 髙橋 励起
(午後4時30分~5時15分予定)
4 なぜ、ドキュメンタリー『苦銭』が脚本賞を受賞したのか
北海道大学院生 朱 偉
第2回例会 3月2日
〈研究発表〉
1、宮沢賢治「フランドン農学校の豚」論――語りの視点から
北海道大学大学院生 楊 晴氏
(午後2:30~3:15予定)
2、「満洲文学」における異民族の表象――満鉄系日本人作家を中心にして
北海道大学大学院生 董 暁宇氏
(午後3:15~4:00予定)
3、アドベンチャーゲーム論――ループものを中心に
北海道大学大学院生 徐 永為氏
(午後4:15~5:00予定)
2019年度
第1回例会 9月14日
〈研究発表〉
1、瓦礫を撮る――王兵『鉄西区』における廃墟イメージをめぐって
北海道大学大学院生 朱 偉氏
(午後2:00~2:40予定)
2、五味川純平『人間の條件』のベストセラー化と文壇
花園大学 高橋 啓太氏
(午後2:40~3:20予定)
3、奪われる推理――米澤穂信『愚者のエンドロール』論
北星学園大学 諸岡 卓真氏
(午後3:30~4:10予定)
4、探偵小説における推理と科学捜査――三津木春影と横溝正史の比較を端緒に
北海道医療大学 井上 貴翔氏
(午後4:10~4:50予定)
第2回例会 コロナ禍により中止
2020年度
第1回例会 コロナ禍により中止
第2回例会
〈研究発表――宮沢賢治特集〉
信頼できない語り論
――宮沢賢治「なめとこ山の熊」と「フランドン農学校の豚」を中心に 李 東珠
宮沢賢治「春と修羅」論――気象表現と語りの関係性を中心に クジェル・イジー