【開催場所】 北海道大学
蘆原将軍と国民優生法 大川武司 氏
「政治」と「文学」の位相――『近代文学』派と竹内好―― 高橋啓太 氏
【開催場所】 北海道大学
文学極盛極衰論争とその周囲 花輪浩史 氏
本格ミステリの臨界点 井上貴翔 氏
『ツィゴイネルワイゼン』にみる清順美学 井川重乃 氏
〈臣民〉創出と和歌――『國體の本義』『臣民の道』等を手がかりに―― 田中綾 氏
【開催場所】 旭川大学 北辰会館
◆研究発表 総合司会 二松学舎大学 瀧田 浩氏
有島武郎と〈北海道文学論〉 北海道大学大学院生 喜多 香織氏
韓国近代文学における有島武郎の『宣言』 ―新女性の自我覚醒を中心に― 韓国外国語大学 柳 利須氏
◆シンポジウム「有島武郎の〈遺産〉――最晩年の可能性――」 司会 東洋大学 石田 仁志氏
【基調報告】 ジャンル横断の可能性 ―後期戯曲と演劇への視線を考える 東洋学園大学 今井 克佳氏
「新しい衣装」を読む 三田 憲子氏
「星座」と「宣言一つ」をめぐって 藤女子大学 菅本 康之氏
【開催場所】 北海道大学
“改造”される『上海』 韓然善 氏
過剰な真実――加納朋子『ななつのこ』を中心に 諸岡卓真 氏
日本近代文学会 北海道・東北地区合同研究集会との共催
【開催場所】 釧路市生涯学習センターまなぼっと
◆研究発表
〈誘惑〉えの抗い――矢野龍溪『浮城物語』をめぐって 北海道大学大学院生 花輪浩史 氏
近代・反復・分身 ――江戸川乱歩と塚本晋也におけるドッペルゲンガー 北海道大学大学院研究生 バリョン・ポタサス 氏
『森と湖のまつり』論 釧路高専 小田島本有 氏
◆講演
『司馬遷――史記の世界』から『ひかりごけ』へ 東京大学大学院 小森陽一 氏
【開催場所】 北海道大学
◆研究発表
宮澤賢治の〈東〉の〈青〉さ――「春と修羅 第三集」を中心に―― 北海学園大学大学院生 吉村 悠介氏
◆特集 桐野夏生の描く〈世界〉――その多面性
「OUT」――暴走する手―― 藤女子大学 種田 和加子氏
「玉蘭」――「世界の果て」にあるもの 藤女子大学非常勤講師 小川 昌子氏
“事件”を表象する――桐野夏生『残虐記』 苫小牧高専 吉岡 亮氏
『東京島』――かたりの孤島―― 北星学園大学非常勤講師 四方 朱子氏
有島武郎研究会第45回全国大会との合同開催
【開催場所】 北海道大学
◆研究発表 司会 北星学園大学 宮崎 靖士氏
『或る女』と『アンナ・カレーニナ』――19世紀日露社会における女性の地位――
北海道大学大学院 アレクサンドラ・クリャクヴィナ氏
有島武郎の“情死事件”報道における「書簡」の位置――山田昭夫氏のスクラップ・ブックをてがかりに
北海道文学館学芸員 喜多 香織氏
◆特集 1920年代の〈家庭生活〉――有島武郎・森本厚吉・吉野作造―― 司会 北海道工業大学 梶谷 崇氏
【講演】
有島武郎と家庭イデオロギー 西川 祐子氏
【シンポジウム】
「生活改善」ではなく、「生活革命」へ――『宣言一つ』への道のり――
淑徳与野高校 渡邊 千恵子氏
森本厚吉の先駆性と独自性――文化生活論・女性論・中流階級論――
ノートルダム清心女子大学 綾目 広治氏
『文化生活』と吉野作造――「民本主義」をめぐる応答――
石川工業高等専門学校 奥田 浩司氏
【開催場所】 北海道大学
内田百閒「山高帽子」論 北海道大学大学院生 山田桃子氏
1970年代ホームドラマ論――『寺内貫太郎一家』『岸辺のアルバム』を中心に―― 北海道大学大学院生 江崎比呂子氏
横光利一文学会第11回研究集会との共催
【開催場所】 北海道大学
◆特集:モダニズムのボーダー
【開会の辞】 旭川大学 片山礼子 氏
【研究発表】
「不行儀」の行方――横光テクストにおける恋愛とモダニズム お茶の水女子大学大学院生 芳賀祥子 氏
記憶と忘却、そして音楽――横光利一の「罌粟の中」を中心に 北海道大学大学院生 韓 然善 氏
『旅愁』における〈非合理〉の他者 釧路工業高等専門学校 舘下徹志 氏
【講演】
横光利一の故郷意識――「梶」と「矢代」をめぐって―― 北海道文教大学 神谷忠孝 氏
【閉会の辞】 横光利一文学会代表 茂木雅夫 氏
【開催場所】 北海道大学
【開会の辞】 北海道教育大学旭川校 片山晴夫 氏
【研究発表】
犬を追いかける羊――夢野久作から村上春樹へ 北海道大学大学院研究生 クレリチ ネイスン氏
坂口安吾「保久呂天皇」論――〈タタリ〉・名前・身体 北海道大学大学院生 山路 敦史氏
松本清張『砂の器』の功罪 北海道大学大学院生 寺山 千紗都氏
【閉会の辞】 北海道教育大学旭川校 片山晴夫 氏