北日本サブカルチャー研究会との合同開催
【開催場所】 北海道大学
◆特集 サブカルチャーと地域表象 司会 北海道大学 横濱 雄二
趣旨説明 「富山におけるサブカルチャーの諸相と分析」について 北海道大学助教 横濱 雄二
研究発表
アニメに写る富山 ―『true tears』を素材として 釧路工業高等専門学校准教授 大石 玄 氏
『納棺夫日記』と『おくりびと』の〈間〉 富山高等専門学校専任講師 近藤 周吾 氏
◆研究発表
葛西善蔵「子をつれて」試論―都会浮浪の行方 北海道大学院生 張 雲雲 氏
共催: 北日本サブカルチャー研究会
後援:(財)富山県高等教育振興財団
【開催場所】 北海道大学
「カーライル博物館」における素材と創作意識――「演説使ひの話し」をめぐって―― 飛ヶ谷 美穂子 氏
龍之介句の研究 北海道大学大学院生 今田 香 氏
救済の行方/夢を待つということ――村上春樹「タイランド」論―― 北海道大学大学院生 平野 葵 氏
【開催場所】 北海道大学
有島武郎「お末の死」とジェンダー 北海道大学院生 張 輝 氏
図地関係をもとにした小林多喜二作品の系統推定 神戸大学院生 松井 哲也 氏
川端康成「雪国」のレトリック 北海道大学院生 常 思佳 氏
坂口安吾「金銭無情」論 北海道大学院生 佐藤 悠夢 氏
【開催場所】 北海道大学
◆〈特集〉
〈戦後〉の横光利一―「夜の靴」を中心に
◆研究発表
〈故郷〉の行方――横光利一「夜の靴」を中心に 北海道大学院生 韓 然善 氏
〈敗戦〉との隔たり――横光利一「夜の靴」論 北海道大学院生 大川 武司 氏
横光利一「夜の靴」の間テクスト性―「夜の靴」と「微笑」を中心に 國學院大學 井上 明芳 氏
共催:横光利一文学会
2013年度
【開催場所】 北海道大学
◆研究発表
林芙美子『放浪記』試論 ――成立過程の考察―― 北海道大学院生 姜 銓鎬 氏
坂口安吾「風と光と二十の私と」論 北海道大学院生 山路 敦史 氏
村上春樹「レキシントンの幽霊」論 北海道大学院生 佐藤 亮 氏
砕かれたフレーム――エドワード・ヤン『恐怖分子』試論―― 北海道大学院生 趙 陽 氏
【開催場所】 北海道大学
◆研究発表
「銀河鉄道の夜」改稿に対する一考察―ジョバンニとその家族を中心に 北海道大学大学院生 閻 慧氏
プロレタリア文学と企業城下町 北海道大学大学院生 川崎 俊氏
「暴力」そして/あるいは<狂気>―北野武『その男、凶暴につき』を中心に
北海道大学大学院生 井川 重乃氏
2014年度
【開催場所】 北海道大学
◆研究発表
青野季吉『サラリーマン恐怖時代』とその周辺 北海道大学大学院生 川崎 俊氏
宮本百合子『播州平野』における戦後社会 北海道大学大学院生 姜 銓鎬氏
ゴジラ映画の白昼夢――『ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃』論 北海道大学大学院生 佐藤 亮氏