「支部会報」21号 目次
有島武郎『石にひしがれた雑草』論―権力・主体・視線― 張 輝 1
「俯瞰」の極北へ ―司馬遼太郎「逃げの小五郎」(連作短篇集『幕末』より)論― 髙橋 小百合 13
『無職転生』論―ウェブ小説におけるゲーム的リアリズム継承の一例について― 酒井 駿太郎 28
【研究ノート】
『日本少女』総目次と円地文子「富士のある窓」 齊田 春菜 42
「支部会報」22号 目次
日本の近代文学における「猫」 劉 金挙・夏 晶晶 1
宮澤賢治 心象スケッチ「一〇一九 札幌市」論 髙橋 励起 15
言葉と絵のコラボレーション―川端康成「春景色」の再検討― 李 雅旬 30
『空海の風景』に見られるナショナリズムの表現 高 義吉 39
成瀬巳喜男『乱れ雲』論、あるいは苦難=情念 黄 也 54
アドベンチャーベーム論―ループものを中心に 徐 永為 66
【研究ノート】
宮沢賢治「フランドン農学校の豚」論――語りの視点から 楊 晴 93
「支部会報」23号 目次
内田百閒作品における転換と映像メディア
――「旅順入城式」の映像(イメージ)と〈起源〉をめぐって 山田 桃子
『韃靼疾風録』にみられるナショナリズムの表現 高 義吉
津田彷徨『ネット小説家になろうクロニクル』論――メタ・ウェブ小説としての可能性 酒井 駿太郎
【研究ノート】
アニメの「てにをは」事始め――宮崎駿作品から出発して 石曽根 正勝
「支部会報」24号 目次
明治二十年代前半の和歌改良論の再検討 ――和歌に対する批判のパターンに注目して―― 榊 祐一 1
「国民文学」の誕生――巌谷小波『日本お伽噺』論 増井 真琴 23
柳兼子の北海道における音楽活動――東京混声合唱団の分析を通して―― 梶谷 崇 46
【研究ノート】
アニメの「てにをは」事始め――宮崎駿作品から出発して 石曽根 正勝 60
「支部会報」25号 目次
巌谷小波と日露戦争――『少年日露戦史』を中心として
増井 真琴 1
ジャンルの規定とその乗り越え
――伊井直行の「会社員小説」論における「公私の分断」
川崎 俊 28
ライトノベル研究における分析枠組みの再構築
――東浩紀「キャラクター小説論」をめぐって
酒井 駿太郎 43
現代日本における鉄道文化と女子の表象【上】
三浦 健太郎 56