2008-2012年度(11号-15号)

11号(2008年5月31日発行)

    • 『ノルウェイの森』と『海辺のカフカ』に表れた物語表象――「祭り(フェト)」・「憑依」をキーワードとして読み解く―― 片山 晴夫

    • 〈日常の謎〉――加納朋子『ななつのこ』論―― 諸岡 卓真

    • 梅崎春生「桜島」論――顕在化する〈身体性〉 高橋 啓太

    • 星一『三十年後』論――優生思想家が夢見た〈理想的〉な社会像―― ゴドワロワ・エカテリナ

12号(2009年5月31日発行)

    • 逍遙におけるノヴェルとアレゴリー――『小説神髄』から『新磨妹と背かゞみ』へ―― 浅野 正道

    • 〈誘惑〉への抗い――矢野龍渓『浮城物語』と読者―― 花輪 浩史

    • 近代・反復・分身 ――江戸川乱歩と塚本晋也におけるドッペルゲンガー―― バリョン・ポサダス

    • 三浦綾子『氷点』の重層性 片山 礼子

    • 増殖する言葉――桐野夏生『残虐記』論―― 吉岡 亮

13号(2010年5月31日発行)

    • 「秘密」をめぐる闘争――透谷と探偵小説―― 花輪 浩史

    • 留まり続ける「業」――泉鏡花「なゝもと桜」論―― 高橋 さおり

    • 〈異の空間〉への起点 ――宮澤賢治における北上山地という磁場―― 吉村 悠介

    • 竹内好の「政治」と「文学」――国民文学論を中心に―― 高橋 啓太

    • 江藤淳(江頭淳夫)「長谷川潔論」と岳父・三浦直彦 塩谷 昌弘

14号(2011年5月31日発行)

    • 「主体一般」の形成とゆらぎをめぐる時枝誠記の「国語問題」――一九四〇年代前半の挑戦に於ける日本語使用と"言説の磁場”―― 宮崎 靖士

    • 空所としての〈さいはひ〉――可能態としてのイーハトヴ童話―― 吉村 悠介

    • 川端康成「牧歌」論 ――交錯する「日本の故郷」と「神話」―― 堀内 京

    • 川端康成と唐代伝奇小説 常 思佳

    • 犬を追いかける羊 ――夢野久作から村上春樹へ―― クレリチ・ネイスン

15号(2012年5月31日発行)

    • 三遊亭円朝『蝦夷錦古郷之家土産』論――その文脈を探る 吉岡 亮

    • 『破戒』における社会差別の厳しさと丑松の徹底的闘争――仏教の角度から 劉 金挙

    • 「卓上一枝」の文学的意義について 福地 順一

    • 龍之介句の研究―「水涕」の句を中心に 今田 香

    • 「ひらけた機関」の功罪――「坂の上の雲」における明治の教育と官吏登傭の諸相 髙橋小百合