2003-2007年度(6-10号)

6号(2003年5月31日発行)

    • 「発話」と「書記」をめぐる問題系 ―明治初期の「言文一致」論に注目して―(pp1~13) 榊祐一

    • 「悲慘」なる世界と「一葉」 ―「悲慘小説」「探檢記」と重なり合う「閨秀作家」―(pp14~35) 小川昌子

    • 曖昧な〈真相〉における多数性と複数性 ―『ドグラ・マグラ』と『藪の中』(pp36~50) 房崎晴代

    • 本格ミステリ殺人事件 ―摩耶雄嵩『翼ある闇』論―(pp51~74) 諸岡卓真

    • 日本植民地下の台湾における児童読み物の諸相(一) ―日本輸入の児童読み物を中心に― (pp75~99=(左1)~(左25)) 劉淑如

7号(2004年5月31日発行)

    • 恥辱と〈浄化〉 ―明治初期における「貧民」追放の系譜―(pp1~19) 浅野正道

    • 朝鮮における柳宗悦とその報道をめぐって(pp20~35) 梶谷祟

    • 日本近代文学における〈方言〉使用の類型学 ―近代小説の語りの形式面との関わりから―(pp36~67) 宮崎靖士

    • 不気味な他者たち ―泉鏡花『高野聖』における衛生学的な視線(pp68~81=(左1)~(左14)) 中村美理

8号(2005年5月31日発行)

    • 現代本格ミステリのアポリア――後期クイーン的問題の死角 諸岡卓真

    • 楳図かずおの恐怖マンガにおける「出会い」――『神の左手悪魔の右手』 川崎公平

    • 〈アンチ〉・ユートピアとしての『パノラマ島奇談』――機械へのまなざし ゴドワロワ・エカテリナ

    • 川端康成論――Surrealisme(*中央の"e"は、アクサンテギュ付き)の視点から 秋元裕子

9号(2006年5月31日発行)

    • 文明社会の〝義民〟――明治初年~十年代における文明論、国民論、自由民権論の交錯―― 吉岡亮

    • 「類似」の魔――泉鏡花『袖屏風』論 高橋さおり

    • 伝承とその分岐――芥川龍之介『黒衣聖母』―― 菅井美里

    • 井伏鱒二『花の町』における占領地の表象をめぐって――1930~40年代の言語使用に関わる非均等的な力関係と、その表象をめぐる諸相―― 宮崎靖士

    • 中国に於ける芥川龍之介 劉春英

10号(2007年5月31日発行)

    • 否定されるべきものとしての「俗」――明治二十年代前半の〈新体詩〉批判をめぐって―― 榊 祐一

    • 明治天皇御製をめぐる昭和十年代――文部省『國體の本義』等と御歌所所員「明治天皇御製謹話」との対比―― 田中 綾

    • 江藤淳生成――「沈丁花のある風景」の意味―― 塩谷 昌弘

    • 大庭みな子『栂の夢』試論――「欲望の代行」をめぐる物語―― 上戸 理恵

    • 本格ミステリからの「逸脱」――西尾維新『クビキリサイクル』論―― 井上 貴翔

    • 台湾の文学少女」黄氏鳳姿の生成をめぐって――西川満の出版戦略を軸として―― 劉 淑如