KUNUGI Haikukai is Haiku poetry association 

in Matuyama city where Shiki Masaoka was born .

Online Haiku (Remote format).

Internet Haiku.

師系 富安風生   主宰 江崎紀和子


「櫟」「櫟俳句会」「櫟(くぬぎ)俳句会」「子規生地の松山の結社 」

「松山」「愛媛」「インターネット句会(くぬぎねと句会)」 

「くぬぎリモート句会」

https://sites.google.com/site/okudougohaikukai/24nian-xin-ren-ju

令和512月の目次---櫟俳句会



速報掲載 2023年10月24日

櫟櫟創刊30周年記念 第27回櫟まつり




1.櫟俳句会入会案内(クリック) 何時でも受け付け中!

2.202312月1日       行事案内(更新しました クリック)

3.202312月1日       令和511月の巻頭句(更新しました クリック)

4.202312月1日       俳句の生まれる風景(更新しました クリック)

5.202311月1日       令和511月の新人句(更新しました クリック)

         該当者ありで再会してます

6.2023121 11月 の例会報告(更新 クリック)

  

7.2023121

「くぬぎねつと句会」---2023年11月の7句選の結果を掲載しました。

---「第一回オフライン句会」

---くぬぎねつと句会年間グランプリの決定


8.2023年12月のくぬぎねつと句会要綱

⑴投句 5句 兼題 「山眠る

⑵.投句締め切り 2023.12.19(締め切り日厳守)

⑶.7句選句 7句選、この中で1句は特選とし、選評(100字以内)を記載。

⑷.7句選句締め切り日 開始日 2023.12.20

           締め切り日 2023.12.23(厳守) 



 俳句への登龍門。前に進む人には、自ずと道が開けます! 

いざ、開きましょう!

結社、老若男女を問わず何方でも気軽にご参加下さい。

各地区、各県を代表する意気込みでご参加下さい。

(お1人でも参加者が増えますようにと祈っています―――くぬぎねつと管理人)

海外からの参加も期待したいところです。

 I will stand up for you no matter what happens.

 何があってもあなたの味方です。


9.第48回くぬぎリモート句会

⑴日時 20231217日(日) 10時~11時30分

⑵参加者募集中 ----2023.12.1

 ①参加受付締め切り日---2023.12.12

 ②申し込み先---HP管理人までご連絡下さい。

⑶ 使用するアプリ

  Google の「Meet」


 リモート句会につきましては

「継続参加できずとも

不定期や一回だけでも参加を歓迎します。」

 ---幹事 宍野宏治 


⑶現在7~8名にて運用中---2023.12.1


10.ムービングSTNS句会

2023(夏雲システム) (クリック)   

下記参照---会員増加中!!!   2023.4.1 現在 約29名参加

ムービングSTNS句会の足跡(クリック)

11.令和6年度新同人紹介

(詳細はクリック)

令和5年9月吉日  

「櫟」主宰 江崎紀和子


(クリック) 

新規の会員専用申し込みフォーム 

2021.11.1改正

(クリック) 

新規の会員専用申し込みフォーム 

QRコードの読み込みからも入会申し込みが可能です。

2022.5.9改正

(クリック)

会員(登録済者)の専用投句フォーム 2021.11.1改正


←クリックしてください。


クリックしてください。

(くぬぎねつと句会(ムービングSTNS句会)

--------高得点句と特選句選評)


平成30年5月30日 第25回櫟ふれあいの旅(クリック)---四万十川、松野町、

天文台、芝不器男館など

四万十川の船遊び風景---(所要時間5分35秒)

******************************************************************       

江崎紀和子句集「月の匂ひ」     櫛部天思句集「天心」

2022年5月20日 

種谷良二句集 「蟾蜍」

絶賛発売中!


蟾強かヒトは愚かや戦なほ

など340句

東京支部長  種谷良二氏の渾身の第一句集


                  

*******************************************************  

*******************************************************************************************

   気楽にたのしく俳句を始めませんか !

    ひとつひとつ初心からあなたのお手伝いをさせていただきます。

    興味のある方はご連絡下さい。いつからでも自由に参加できます。

 

  (くぬぎ)俳句会

師系 富安風生  江崎紀和子主宰を中心とした子規生地の松山の結社で

有季定型を重視する俳人協会所属の俳句会です。

句会は愛媛県下を中心に大阪,広島,東京など多数あります。

 

        櫟発行所       〒791-0222      愛媛県東温市下林1646

                                                           江崎紀和子 089-964-8048(留守電可)

                       089-964-8045(FAX)

        武田 正  (クリックして下さい---入会案内のサイトに繋がります)

折り返し本部事務局よりご連絡しいたます。 

奈良東大寺遠景                        

俳句会「櫟」 名誉主宰 阪本謙二先生 名誉主宰の吟行句「奈良吟行にて」

櫟まつりハイライトシーン 一部抜粋

 

「歩幅を小さく」---弦楽4重奏の一風景

 「手を携えて」---「心参太鼓」の1風景

  師系 富安風生 主宰 江崎紀和子

HP監修スタッフ 管理人 宍野宏治,副管理人 武田 正,杉山 望

特別特派員 岡本士郎,藤田美和子