Q. 会員になるには、どうしたらよいですか。
A. 例会にお越しいただいき、年会費をお支払いいただいた時点で、会員として登録されます。(※新型コロナウイルス感染症の拡大を受けて、2020年度分については年会費を徴収しないこととなりました)
Q. 学会や例会に関する最新情報を得たいのですが。
A. このウェブサイトに最新情報を掲載していますが、主要な情報更新があった際、会員として登録されているには、メールによる連絡を差し上げています。例会会場で会員になる旨、お申し出いただいた方には、メール連絡用のメールアドレスをお知らせいただくことになります。
Q. 年会費の支払いが滞った場合、会員資格を失うことになりますか。
A. 年会費の支払いが滞ったとしても、会員資格を失うことはありません。ただし、継続的な支払いがない場合には、記念論集への論文投稿資格を失う可能性があります。
Q. 学会誌を定期的に発行していますか。
A. 当学会は、定期的な学会誌の発行は行っておりません。論集のページに記載しておりますように、10年に一度、記念論集の発行を行っております。
Q. 発表時間は、どのように使うべきですか。
A. 研究発表規定のページに記載しておりますように、発表時間は、質疑応答を含め60分以内です。活発な意見交換を見込んで、この時間設定にしておりますので、目安としては、15分から20分を質疑応答にあてられるような時間配分にしていただくのが好ましいかと思います。
Q. 発表資料の準備は、どのようにすべきですか。
A. 招待発表を除き、発表者本人に印刷していただき、例会当日に持参していただきます。事前申請していただければ、電子機器を使った発表も可能ですが、その場合も、必ず紙媒体のハンドアウトをご準備ください。ハンドアウトに細かい規定はございませんが、1枚に2ページ以上を印刷する場合には、読みやすさに配慮し、B4以上のサイズをご使用ください。必要な部数については、その都度、事務局から発表者に連絡いたします。