第4回南区薬剤師会理事会
日時:平成31年3月26日(火) 19:30~21:00
場所:市薬 第二会議室
参加人数:15名
年末の理事会から3か月、福岡の桜の開花宣言から5日目の3月26日に第4回南区薬剤師会理事会が開かれました。
山本 和宏会長のご挨拶です。
中島 崇之専務の進行のもと、9名の理事が活動報告を行いました。
監事の中島英之先生、顧問の末田順子先生、女賀信子先生のご助言を頂きながら会議は進みます。
理事が活動するにあたり、先生方の切り口の違うご意見は大変参考になります!
毎回白熱する会議のため会議終了が大幅に遅れることも多々・・・
ですが今回は白熱しつつ、中島専務の進行采配により定時を少し過ぎた会議で終了しました。
みなさま、おつかれさまでした!
(三師会の皆さんと!)
南区三師会・親睦テニス大会2019
日時:平成31年3月17日(日)9:00~14:00
場所:桧原運動公園 テニスコート4,5,6,7コート
南区薬剤師会員14名参加
3月の恒例行事、南区三師会・懇親テニス大会が開催されました!
天候にも恵まれ、参加者はとても気持ち良さそうにテニスを楽しんでしました!!
今回は各会対抗での大会ではなく、医師会・歯科医師会・薬剤師会のメンバーが入り混じってのダブルスの試合、
ポイントを取ったときはハイタッチ!
ポイントを取られた時は「ドンマイ!」
ゲームが終われば4人笑顔で握手!
スポーツを通しての懇親はとても爽やかで、本当に気持ち良いものですね ♪
薬剤師会の参加メンバーも年々新しい方が増えてきてます。
いつも楽しいお弁当タイム、この時期は気持ちいいのでお弁当も美味しい!しかも今回は井上組織委員のナイスセレクト弁当、かなり美味しかったです♪♪)
来年も多くの方のご参加をお待ちしております^^
南区薬剤師会研修会
日時:平成31年3月15日(金)19:30~21:00
場所:九州大学大橋サテライト
参加者:41名
『小児のアレルギー疾患とその治療について』
いでこどもアレルギークリニック 井出康二 先生
今回の講演では井出康二先生にⅠ型アレルギーメインのお話をしていただきました。
薬理学のおさらいになりますが体内でIgE抗体ができるとアレルギーが発生して、IgG抗体ができると免疫機能が出来ます。 ゴロ暗記案件です。。。
井出先生のお話によると小児のアレルギーは最近、色んな新しいことが分かってきたそうです。
病院に受診された患者さんへ母乳栄養か、ペットを飼っているかなどの詳細な問診を行い、食物負荷試験等を経て、食物アレルギーの確定診断までの流れなどのお話もしていただきました。
食物アレルギーの7割を占める卵、牛乳、小麦、大豆は
3歳で5割、6歳で8割が食べられるようになるそうです。
大人になるにつれて甲殻類、そばアレルギーの患者さんが増えていくとのこと。
万が一、アレルギーの症状が出たときの治療薬の話も多岐にわたりお話して頂きました。
『やってみよう スキンケアを見直そう~泡立てと 適正な塗布の仕方について~』
さんはーと薬局 小児アレルギーエデュケータ 中島 亜季先生
中島先生は南区のぺんぎん調剤薬局に11年勤務されていたそうです。その時にエデュケーターを取得した経緯から患者さんへの服薬指導で感じることやペーパーのみの知識ではなく投薬時に大事のしていることなどのお話をしていただきました。
石鹸の泡立て方、洗い方、軟膏塗布の実技を中島先生をはじめとしたエデュケーターの先生方にご指導して頂きました。
第87回医薬研究『ふくおか』
日時:平成31年3月8日(金) 19:30~21:00
場所:国立病院機構 福岡病院 研修・情報センター 2階
講演:「呼吸器感染症の診断と治療」
演者:国立病院機構 福岡病院 呼吸器内科 門脇 雅子 先生
年に2回行われている医薬研究福岡も今回で87回目となりました。
演題は2011年には日本人の死因の第3位にもなりました肺炎にも紐づきます、
「呼吸器感染症の診断と治療」です。
貴重な資料とともに幅広いお話を呼吸器内科の門脇 雅子先生に講演していただきました。
誤嚥性肺炎を起こさないためには、寝ている時の姿勢も顎を上げるのではなく、お水をゴックンするときの下を向くイメージの姿勢が大事だそうですよ!
実際、門脇先生も患者さんにそう指導されているそうです。
我々薬剤師の明日からの業務に生かせますね!
抗生剤の耐性を防ぐためのキャンペーンを広めていく大事さなど薬剤師がお手伝いできるお話もしていただきました。あるある川柳で大賞を取った作品が
「耐性菌 増やす一言 念のため」とのこと。
門脇先生のお気に入りの、そして、襟を正す気持ちになる作品だとのことでした。
そして、本日が平成21年からの長きにわたり福岡病院の院長を務めてこられた岩永 知秋 先生の最後の医薬研究ふくおかになりました。
岩永先生、10年間本当にお疲れ様でした!
先生の意思を継いで、これからも医薬研究『ふくおか』を続けていきます!
南区学校薬剤師研修会及び懇談会
日時:平成31年2月28日(金) 19:30~21:30
場所:美食 はらふみお 福岡市南区野間2-10-24
参加人数:24名
南区学校薬剤師委員理事の久本 晋平先生の進行で始まりました。南区学校薬剤師研修会及び懇談会です。
まずは、南区薬剤師会 山本 和宏会長のご挨拶です。
なかなかない学校薬剤師同士の集まりの会です。大いに親睦を深めましょう。
福岡市薬剤師会東 千鶴副会長からは学校の執務記録の重要性についてお話して頂きました。
福岡市薬剤師会 学校薬剤師 吉村 宏常務理事にも学校で行うたくさんの検査器具をお持ちいただいて
お話して頂きました。
室内のCO2濃度を測る機械です。別にある専用のガラスのアンブルを使って試験的に検査しました。
市薬で貸し出し可能の検査器具の数々です。騒音を測る機械、照度を測る機械、
温度と湿度を精密に測る機械と日常ではなかなか目にすることの出来ない器具ばかりでした。
市薬で貸し出している機械ですので学校等の検査で使われる先生方は市薬にお声掛けください。
なお、CO2を測る機械のガラスのアンブルは使い捨てで学校側で購入しなければならないものだそうですのでご注意ください☆
例で上げると、学校の近くで行われている工事の音を検査したい、
教室の気流により部分的に寒気が起きている・・・
などなどのことがありましたらこちらの機械を活用出来るのではないでしょうか。
もちろん検査したら、執務記録に記入ですよ~✍
ご挨拶、連絡事項等のお話が終わると懇親会の始まりです。
今年の1月15日にオープンしたばかりのお店「美食 はらふみお」の豪華な料理の数々は食の圧巻でした。
最後は南区薬剤師会 古賀 友一郎 副会長のご挨拶で終わりました。
吉村先生、たくさんの検査器具をお持ちいただきましてありがとうございました!( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
第3回がん薬薬連携セミナー
日時:平成31年2月21日(木) 18:50~20:20
場所:福岡日赤病院 アネックス棟2階 椎木記念ホール
総合司会:福岡赤十字病院 薬剤部長 藤永理恵子 先生
19:00~19:20
『当薬局でのトレーシングレポートを活用した取り組みについて』
演者:メガ調剤薬局 女賀 信子 先生
19:20~20:20
『胃がんの薬物療法について』
演者:福岡赤十字病院 福院長 兼 消化器外科部長
永井 英司 先生
~講演を終えて~
受診勧奨を含め,即時性のない服薬情報提供に
約20年前から取り組んでいます。
今回、メーカーさんの強い勧めでそのいったんを披露する事になりました。
患者さんの満足のいく医療を願って担当医にモニタリングレポートを提供し,患者さんと医師のより良い関係を構築するためのコンサルテーションを行うのが私の願いです。
今、リスクマネジメントの側面からも注目されています。
顔の見えない医師にレポート出す勇気は,ただただ患者さんのためにとの正義感で支えられてきた感じです。医師に私の思いはストレートに届き、どの医師からも
丁寧な報告書が返って来ているのも嬉しいことです。
「君みたいな薬剤師がいることを誇りに思う。」
との熱い言葉で綴られた返書を頂いた事もあります。
かかりつけ薬剤師の仕事も、もしかしたら20年前から行ってきたと言っても良いのかもしれませんね。
トレーシングレポートを出すとき、先方の医師への作法としての案内文、お礼状、すぐに使えるよう独自のフォーマットを作ってセットしています。
メガブランドでありますが必要な方がいらっしゃればいつでもお申し付けください。
そして勇気を持って一歩踏み出してください。
未来はそう悪くないはずです。
新春市薬懇親ボウリング大会
日時:平成31年2月17日(日) 9:00(開会式は9:20から)
場所:パピオボウル
南区からの参加人数17名
気温は寒い日でしたが暖かい日差しでした。
毎年恒例の市薬ボウリング大会です。
9時集合から開会式までの20分弱の間、2ゲームの本番に向けて各レーンで練習をしました。
南区の選手としての参加は15名。レーン番号は8,9,10の3レーンに分かれて試合開始です。
各地区の会長が代表して始球式に参加します。
南区の山本 和宏会長が始球式で投げます!
ストライク!? いや、惜しかったです!
試合直前に円陣を組んだ気合のかわりの集合写真を撮りました。
南区多職種連携懇親会
日時:平成31年2月15日(金) 19時~
場所:大名やぶれかぶれ大橋店
最後は寺沢病院の寺澤健二郎先生の万歳三唱で盛り上がりました。
南第2圏域連携会議
日時:平成31年2月12日(火)
場所:特養 鹿助荘
南区薬剤師会 女の祭り
日時:平成31年2月6日(水) 19:00~21:00
場所:オーガニックカフェ gift(ギフト)
福岡市中央区大名1-2-5
参加人数:19名
2月になりましたが暖冬は続きます。
南区薬剤師会初の試みの女性限定の親睦会です。
自分の働く薬局から一歩外へ出て隣の薬局と仲良くなろうという趣旨のもと、南区薬剤師会女の祭りが開催されました。
オーガニックカフェともあり、野菜尽くしの前菜から始まりました。
糸島直送の野菜をふんだんに使ったチーズフォンデュが出てきました。
彩り豊かな料理に心が躍ります。
チーズフォンデュの野菜にはロマネスコやチコリなどの珍しい種類の野菜が並んでいます。
栄養がギュッと詰まった真っ赤なニンジンがびっくりするほど甘くて美味しかったです♡
薬局あるある話や時事ネタ、働いているだけでは
なかなか見えてこない気づきや
ヒントなどで盛り上がりました。
明日から真似したいところがふんだんにあるお話ばかりでした。
女性の会ということもあり、会全体で醸し出される癒しの雰囲気。
薬局業界に目を長年注ぎ続けてこられた女賀先生のお話に真剣に耳を傾ける参加者たち。
明日からの自身の仕事の在り方についてリノベートしようと思うお話でした。
野多目公民館 講演 知って得する話「お薬のいろいろ」
日時:平成31年1月25日(金)13:30~15:00
場所:野多目公民館
参加者:21名
講座内容: 知って得する話「お薬のいろいろ」
①飲酒ゴーグル体験~ アルコールの薬理作用~
講師:久本晋平(のため薬局)
②かかりつけ薬剤師って? ~地域の皆さまのための薬局~ 講師:中島崇之(太陽薬局)
★野多目公民館よりお薬講座講演依頼がありましたので、同校区に関りがある2名(校区内薬局,校区内居住)が講演を行いました。
①アルコールの薬理作用などについてスライド説明の後に、数人の方に「飲酒ゴーグル体験」をしてもらいました。
視野が狭くなりフラフラとして歩きにくいなど皆さん笑顔でした。
②当公民館では薬剤師の講座は初めてのことで、薬局や処方せん,薬剤師って・・・?などお尋ねしながら参加型で行いました。
地域包括ケアシステムにおける「かかりつけ薬局・薬剤師」の役割について・・・ 「お薬手帳」「医師との連携」「ジェネリック医薬品」「在宅訪問」について・・・
また、南区薬剤師会としての地域活動:古賀副会長にも同席していただき「健康応援フェア」「健康フェア」について紹介しました。
講演後、多数ご質問(かかりつけ薬剤師はどうやって? 薬局によって負担金に差が? 抗生剤の耐性? 飲酒後、睡眠薬は?•••など)をいただき、盛況に終えることができました。
今後も地域における薬局・薬剤師が公民館やケア会議などに積極的に出向いて、薬剤師としての役割を果たすべきと感じました。
南区薬剤師会学術研修会
日時:平成31年1月24日(木) 19:30~21:30
場所:福岡市薬剤師会 講堂
演題:薬局プレアボイドから見る”かかりつけ薬局機能”と”在宅医療”の強化
講師:東京大学大学院 薬学系研究科 教授 澤田 康文
東京大学大学院薬学系研究科客員教授澤田康文先生をお招きし、薬局機能として重要なプレアボイド活用の提案とプレアボイドシステムの説明がなされました。
薬剤師はリスクマネジャーです。医療者として医療安全の一端を担っていること、国や国民から求められていること、薬剤師全員が理解しておかなければなりません。
薬剤師業務表現のひとつにプレアボイドやヒヤリハット事例があります。これは特別なものではなく、日常業務のなかで患者のために行っている行為すべてが相当します。そのひとつひとつが薬剤師の存在意義であります。
残念ながら、ほとんど多くの事例が薬歴に記録するだけに留まっており、活用されることがありません。薬剤師が今以上に国や国民から求められる存在になるためには、それを世に示す“だけ”でいいのです。
プレアボイド報告は「地域支援体制加算」必須要件だから、診療報酬が求められるからではなく、薬剤師からの職能アピールになります。国民に「見える化」「見せる化」して、薬剤師を表現しようではありませんか。これらは今、国が必要としている薬局薬剤師のエビデンスです!
プレアボイドを南区から盛り立てていきませんか?南区薬剤師会や東大澤田先生がバックアップいたします。南区会員みなさまの参加登録をお待ちしております。
第4回福岡臨床連携薬学セミナー
日時:平成31年1月22日(火)19:15-20:45
場所:九州がんセンター2階 講堂
一般演題「Daratumub投与におけるinfusion reaction発現についての調査」
演者:国立病院機構九州医療センター薬剤部 安森奈緒子 先生
特別講演「HER2陰性進行再発乳癌に対する最新の治療」
演者:国立病院機構九州がんセンター乳腺科部長 徳永えり子 先生
今年度最後の九州がんセンターの地域連携研修会が開催されました。
参加者人数60名以上が示す通り、多くの方が関心を寄せました。
たいへん興味ある講演を拝聴することができました。
乳癌治療は日進月歩であり、新薬も次々に開発されております。
これまでの治療薬は注射薬が多くを占めていましたが、
昨今は内服薬も多くなっており、薬局薬剤師も治療の一端を担わなければなりません。
本日の徳永先生も薬薬・病診薬連携の重要性も説かれました。
昨今は遺伝子検査が進み、新薬が開発されております。
使用する薬剤によっては、患者家系の情報についても薬局薬剤師が知り得てしまう時代です。
「非常に重い個人情報」を取り扱わなければならないことを、薬局薬剤師も十分理解し、
準備しておかなければなりません。プライバシーへの配慮が特に大切です。
本研修会は、九州がんセンターのご尽力により、来年度も継続される予定です。
薬剤師スキルの向上のために皆様もぜひご参加ください。
南区薬剤師会新年会
日時:平成31年1月18日(金) 19:30~21:30
会場:QUANTIC(クアンティック)
平成最後の南区薬剤師会新年会となりました!
今年の会場はアクセス抜群の天神駅から徒歩三分
QUANTIC(クアンティック)で行われました。
今年の司会はのため薬局の久本 晋平先生と
タカラ薬局の伊藤 絵理先生です。
まず始めに、南区薬剤師会 山本和宏会長のご挨拶です。
続きまして来賓の方々のご挨拶を頂戴いたしました。
乾杯の後に集合写真、そして宴へと続きます。
同じ薬局のスタッフ同士、また、他店舗同士の親睦に盛り上がるテーブルの数々・・・
お食事も最高でした!!
盛り上がる宴の最中ではありますが余興のゲームが始まります。その名も平成31年回転しりとり31。
薬の名前のしりとりを31文字のくくりの中で完結させるゲームです。
各テーブルに説明できるようにルールを頭に叩き込む理事の面々。
豪華な景品の前に気炎を上げるみなさま。
試行錯誤と話し合いが繰り広げられます。だめですよ!薬の名前を携帯で調べたりしては('ω')
伊万里牛を当てたのはスエタ薬局の佐藤伸先生です。
当たったのはワインかな~?
ゲームが終わっても各テーブル、いや、新年会会場はまだまだ盛り上がります。
進行の流れの中で当ホームページの紹介もありましたよ!たくさんの方々に見てもらえるきっかけになったでしょうか(●^o^●)
大成功の平成31年南区薬剤師会新年会でした!
1年間という時間をかけて新年会の企画準備をした
理事のみなさま、大変お疲れ様でした!
新年会WG(最終打ち合わせ)
日時:平成31年1月4日(金) 21:30~23:30
場所:くつろぎの美味家 UO 福岡市中央区薬院3-3-23
ホテル日航福岡で行われました福岡市薬剤師会年賀会を終え、
その足で新年会WG(最終)の会場へ向かいます。
1月18日に行われます南区薬剤師会 新年会の打ち合わせです。
抜けてるところがないかの最終チェックや一部企画の練り直しなどを行いました。
年明け初日のお仕事終わり。。。みなさま、おつかれさまです!
みなさん真剣に自分の担当の仕事のチェックや
疑問点、配属に漏れがないか話し合いました。
南区は今年も楽しい新年会で盛り上げていきます!
リミットはあと2週間。
2019年南区薬剤師会 新年会、乞うご期待です!!
福岡市薬剤師会年賀会
日時:平成31年1月4日(金) 19時~21時
会場:ホテル日航福岡 本館3階「都久志の間」
第3回南区薬剤師会拡大理事会
日時:平成30年12月19日(水)19:30~
場所:居彩茶屋 宝船 南区大橋1-1-11
今年一年間おつかれさまでしたの気持ちを込めての
忘年会を兼ねた第3回南区拡大理事会です。
司会進行を務めますのは中島専務です。
南区薬剤師会 山本和宏会長のご挨拶です。
「今年一年間みんさまおつかれさまでした。
平成最後の年の瀬を迎えることが出来ました。
本日の理事会で情報の共有をして親睦を深めて下さい。」
来賓の福岡市薬剤師会 東千鶴副会長のご挨拶です。
続きまして来賓の福岡市薬剤師会 監事の井上嘉明先生のご挨拶です。
南区薬剤師会各理事からは過去3か月の活動報告がありました。
理事者全員の活動報告を終え、楽しい親睦会の宴へと続きました。
平成最後の忘年会を楽しく、意義あるものに行うことが出来ました。
日常業務ではなかなか知りえない、業界話や今更聞けないシリーズの話、最近身の回りで起きた話などなど・・・。尽きない話題で盛り上がっていました!
人生100年を健康に~くすりと薬剤師の活用術~
日時:平成30年12月2日(日) 13時~15時
場所:アミカス2階視聴覚室
将来予測される人生100年時代を健康に過ごせるように、薬の正しい利用法、セルフメディケーションとは何か、
薬局や薬剤師の活用の仕方について清水 敦 先生が
講演されました。
清水先生の講演に熱心に耳を傾ける市民の皆様です。
南区在宅入門基礎講座
日時:平成30年11月17日(土)
場所:福岡市薬剤師会館 講堂
昨年に引き続き、本年も南区在宅入門基礎講座が市薬会館で開催されました。
南区薬剤師会在宅介護委員 福神調剤薬局 小庄 修明 委員 より在宅早わかりマニュアルの解説が行われました。
(小庄理事曰く、喋り足りない、とのこと。)
福岡赤十字訪問看護ステーション 管理者兼看護副部長井手麻利子氏 からは
訪問看護師から見た 「薬剤師の訪問薬剤管理指導の必要性とその実際」
と題してご講演をいただきました。
多職種から、求められる薬剤師をめざして、みなさん真剣に聴講していました。
これからの在宅、薬剤師のありかた、薬局の将来ビジョンをみなさんで考えていきたいですね。
ちなみに我らが小庄先生は12月2日(日)に市薬で開催された
認知症対応力向上研修会の座長も務められておりましたよ!
お休みを使ってのお仕事、お疲れ様です!
三師会ゴルフ大会
日時:平成30年11月25日(日)
そろそろ寒さも本格的な11月末・・・と思いきや汗ばむほどの暖かな日曜日でした。三師会ゴルフ大会です。
おくすり相談ブースの瀬尾知行先生と福島正範先生です。
第8回花畑健康フェア
日時:平成30年11月17日(土)
14:00~16:00
場所:花畑小学校 体育館
健康測定コーナー
体力測定コーナー
血管年齢測定コーナー
脳トレコーナー
わくわく隊コーナー
歩行姿勢測定コーナー
健康相談コーナー
歯科:笹原歯科院長 笹原 隆男 先生
内科:野口内科クリニック院長 野口 秀哉 先生
薬について:タカヒロ薬局 管理薬剤師 瀬尾 知行 先生
:大賀薬局薬剤師 福島 正範 先生
第3回福岡臨床連携薬学セミナー
日時:平成30年11月16日(金)
19:15~20:45
場所:九州がんセンター2階 講堂
九州がんセンターにてがん患者への栄養管理の講演とCancer VTEの講演がありました。
三師会ソフトボール大会
三師会ソフトボール大会
日時:平成30年11月11日(日) 8時30分集合
9時 開会式 9時30分試合開始
場所:花畑小学校グラウンド
南区薬剤師会より16名参加
懇親会:同日18時00分より大名やぶれかぶれ 大橋店
今年は暖冬の予感です。。。秋晴れの汗ばむ陽気となりました。南区三師会ソフトボール大会が開催されました。
ホームラン競争、南区薬剤師会代表の高濱副会長と井上理事です。 なお、フリーの部門で井上先生は優勝しました!
南区薬剤師会は驚異の8連勝優勝を収めることが出来ました!
HPWG
日時:平成30年11月8日(木) 19:00~21:00
場所:市薬2階会議室
第3回目南区薬剤師会ホームページWGです。
事前にホームページの改善点・追加していきたいことなどを
メンバー各自で事前に用意して話し合いました。
各メンバーのスキル上げにパソコン技能の細かな点を教えあったり
南区薬剤師会の歩みに議題の焦点を当てて今後、会員様に南区薬剤師会の歴史を
発信していこうという
話し合いをしました。
みなさまのお声を参考にホームページをより良いものにしていきます!
南区薬剤師会のホームページに関するご意見・ご感想を目安箱へお寄せ下さい。👇
第79回九州山口薬学大会
第79回九州山口薬学大会
日時:平成30年11月3(土)~4日(日)
会場:別府国際コンベンションセンター B-Con Plaza
九州山口薬学大会に実務実習委員の中村千恵先生が
ポスター発表されました。
演題は薬局実務実習での学校薬剤師の職務に係る実習に
対する薬剤師としての取り組み事例 です。
福岡県薬剤師会ー学術大会第一回ポスター発表WG
福岡県薬剤師会学術大会ー第一回ポスター発表WG
平成30年10月30日 19:30~
福岡市薬剤師会館 会議室
福岡県で初めて開催される県薬学術大会へむけて、南区薬剤師会としてポスター発表を行う旨は既報の通りですが、今回第1回目のWGが開催されました。
抄録の締め切りギリギリでの開催となりましたが、最後まで活発な意見討論が行われました。
南区薬剤師会 学術研修委員では会員の研鑚を目的とし、定期研修会を行ってきましたが、研修会がどのような効果が得られているのか検証しまとめることが本テーマとなっております。
学会発表まであと4か月!
秋は学会シーズンに突入します。
第3回 南区骨粗鬆症リエゾンサービス研究会
第3回 南区骨粗鬆症リエゾンサービス研究会
日時:平成30年11月2日(金) 19:00~20:40
場所:ホテルニューオータニ博多 4階「鶴の間」
特別公演① 手術を行っている病院の薬物治療の現状~アンケート結果
から~ 九州中央病院 副医院長 有薗 剛 先生
特別公演②骨粗鬆症リエゾンサービスの取り組みについて~治療薬の
選択肢を含めて~ 朝日野総合病院 整形外科 副センター長 辻 王成
先生
本研究会は医師のみならず、歯科医師、薬剤師、看護師、
その他地域連携に携わるコメディカルが集った。
九州中央病院、朝日野総合病院(熊本)の実例が紹介されながら、
「他職種」で取り組む骨折や骨粗鬆症について学び、
考える機会となった。
骨折で入院されるが、予防的な治療の無さ、術後も
薬物療法の無い問題点を挙げられた。
入院退院時の施設間連携の重要性を説かれた。
みなさんの健康応援フェア2018
みなさんの健康応援フェア2018in塩原
日時:平成30年10月28日(日)10時~13時
場所:塩原公民館
参加スタッフ数:25名 来場者数:104名
秋晴れの休日でした。今年で4回目の南区のみなさんの健康応援フェアです。
スタッフは8時半に集合してそれぞれの役割分担の用意をしたり、動作確認をしたりしました。
体脂肪率はどのくらいだろう・・・
塩原公民館はところどころハロウィン仕様。
準備万端で10時からみなさんの健康応援フェア2018ははじまりました!
おくすり健康相談や血圧、肌年齢の診断、体組成計を使った筋肉、体脂肪量をチェックなどなど。。。
来場されたみなさんは、普段の体やお薬の悩みを相談されたり、からだの健康状態をチェックしアドバイスをしてもらったりと存分に健康の応援フェアを堪能され他のではないでしょうか。
ストレッチで猫背や骨盤の位置を正しく治してもらいます。
よかろーもんも駆けつけてくれましたよ!
こども調剤体験で白衣を着て薬剤師体験をします。
ラムネとチョコレートのおくすり作ってます♤
みんな上手におくすりを作りました☆
大盛況の講演。30分の講演が4講演ありました。
①「今日から使える、困った時に役立つツボ講座~寝違え、ぎっくり腰、しゃっくり、腰痛など~」森藤誠司先生(針灸師・いぶき館針灸治療院)
②「少しだけダイエットしよう。 ~スープで美味しいを感じてみよう~」坂口淳子先生(管理栄養士・九州大学病院 心療内科肥満外来)
③「病気の9割は改善する腸内フローラ健康法」三井所和幸先生(生活習慣病予防指導士・ペンギン堂)
④「姿勢を正して健康生活~みんなでやってもよう~」宮地大地先生(SSSストレッチトレーナー・柔道整復師)
講演の合間には南区で働く薬剤師からお薬の耳寄りなお話がありました。
豪華なお土産の数々。写真以外にもたくさんありました!
屋形船遊覧会
屋形船遊覧会
日時:平成30年10月20日(土) 18:00~20:00
参加人数:34名
日中は汗ばむ陽気でした。満を持してやってまいりました。南区初のイベント、屋形船遊覧会です。
福岡在住にして初めて中洲の屋形船に乗るという会員様も多かったのではないでしょうか。
18時、いよいよ搭乗開始です。
まずは南区薬剤師会 副会長の高濱剛先生の挨拶です。南区魂の熱い漢、高濱先生は屋形船を終始屋形原と発言。船上はツッコミで溢れます。
福岡市薬剤師会 副会長の東千鶴先生からは将来の薬剤師の在り方、そして活路についてご挨拶がありました。
食事はみんなで共同作業ができる炭火焼きです。薩摩豚のニンニク醤油焼き、ジャガイモバター、海鮮の数々・・絶品でした!
1チーム7~8名、計4チームに分かれたゲームも始まります。その名も「チーム全員ストローくわえて輪っかをを伝達させろゲームと制限時間内にチーム全員で万歩計の数字を爆上げしろゲーム」です。名前、長い。。。
ゲーム前にレクチャーをうける面々。
チーム一丸となって輪っかを全員に伝達します。
万歩計を懇親の力で振りハイスコアを叩き出します。
盛り上がる船内の外は幻想的な夜景。そうでした!遊覧会です。割れんばかりの盛り上がりに遊覧を堪能しそびれた会員様続出。
ゲーム最下位チームにはせんぶり茶です。にがい!まずい!次の日快便ストレート快速になるデトックスティーです。
優勝ひさのチームのご指名により変顔写真を撮影され、また、さらされるチーム中島専務。中島専務の近くに座っていただけの瀬尾先生もチームは違うのになぜか変顔写真に加わされていました。
人生にはこういうもらい事故ってありますね♪
過去最高といえるのでは・・・という大盛り上がりを見せた南区屋形船遊覧会は惜しまれながら閉会しました。最後はみんなで記念写真をパチリ!
第2回新年会企画会議
第2回新年会企画会議
日時:平成30年10月19日(金) 19時30~
場所:QUANTIC 参加:7名
新年会が行われる会場、QUANTICにて下見、打ち合わせ等もかねて第2回新年会企画委員会が行われました。
☝会場となるQUANTICです。
テーブル数の確認、来賓への招待状、余興などの話し合いをしました。
南区テニス練習会
南区テニス練習会
日時:平成30年10月17日(水) 19:00~21:00
場所:桧原運動公園テニスコート2番、3番コート
天気:晴れ
みなさま、お仕事帰りおつかれさまです!
来年の三師会テニス大会に向けて・・・また、日頃の運動不足を解消すべく、
はたまた親睦を深めよう・・さまざまな目的のもと、テニスの練習会がありました。
日頃運動されている先生は更なる高みを、運動不足で思ったより走れないという先生は、
本日の練習会を運動の秋にいそしむきっかけにしてください
分身魔球のスマッシュを決めると名高い鬼軍曹・・・もとい高濱副会長です。
来年のテニス会の優勝狙いの熱き魂の漢です!!!
笑い合って腹筋を鍛え、走っては脚力を鍛え、スポーツによる勘を鍛える・・
有意義なテニス練習会となりました
第2回三師会連絡会議
第2回三師会連絡会議
日時:平成30年10月12日(金)19:30~
場所:寿し格
今秋行われる三師会ソフトボール大会や三師会合同懇親会など
実施要綱につきまして、熱く和気あいあいと話し合いました。
南区健康フェア
第34回南区健康フェア
日時:平成30年10月5日(金)10:00~14:00
場所:南区保健福祉センター
週末に向けて台風25号が近づいてきています。あいにくの小雨の降る金曜日となりました。
南区福祉センターにて行われる毎年恒例の南区健康フェアです。
参加スタッフは南区で働く薬剤師30名。今日のために事前の打ち合わせを何度も重ねてきました。
まずは、山本 和宏会長のご挨拶です。積み重ねてきた成果を発揮して本日の健康フェアを盛り上げていきましょう!
健康フェア開始1時間前に集まり、事前確認・説明を受ける運営スタッフ。それぞれの持ち場の説明や1日の流れの説明を受けます。
薬のクイズコーナーや美肌チェック、薬や健康相談と充実したブースです。
大人気の薬剤師体験コーナーではマーブルチョコをお薬に見立てて一包化体験をしました。
台風前の雨というハンデを完全にはねのけました。大盛況です!
大盛況過ぎて混雑する場面も・・・。やはり健康にはみなさん、関心が高いですね!食欲の秋、運動の秋・・・今一度、自身の健康と体に耳を傾ける週間です。
参加した薬剤師全員で南区のみなさまの健康を応援出来ました。
参加者全員での記念撮影です。
第3回健康フェアWG
第3回健康フェアWG
日時:平成30年10月2日(火) 19:30~21:30
場所:塩原公民館
参加人数:10名
薬局委員の柴山和弘先生の準備の下、3回目の健康フェアWGが行われました。開催場所は、下見も兼ねて10月28日(日)開催予定のみなさんの健康応援フェアが行われる塩原公民館です。
10月5日(金)に行われる南区健康フェアのスケジュール詳細や去年の健康フェアのご意見を生かした話し合いとなりました。
ユニークな案も飛び交い、談笑する出席者。。。
実際行われる会場を前に位置確認や配置の話し合いをしています。
第2回南区薬剤師会理事会
第2回南区薬剤師会理事会
日時:平成30年9月25日(火)19:30~
場所:福岡市薬剤師会館
参加人数:18名
第2回南区理事会が開催されました。
学術・在宅・医療保険・各種イベント開催などについて話し合いが行われました。
南区会員によりよい形でフィードバックできるよう各委員より積極的な意見交換が行われました!
会員の皆さんからのご意見も随時募集しています。
HP 目安箱より ご意見お待ちしております。→こちらから
第51回日本薬剤師会学術大会 金沢
第51回日本薬剤師会学術大会 金沢
日時:平成30年9月23日(日)~24日(月 祝)
石川県立音楽堂 コンサートホールにて開会式・式典が行われました。
福岡市薬剤師会は団体賞を受賞。受賞されるのは福岡市薬剤師会会長 田中泰三先生です。
特別公演は「生物と無生物のあいだ」の著者の福岡 伸一先生です。約1時間の講演をされました。
末期がん患者における麻薬等の24時間持続皮下注入法の対応と課題のポスター発表をされました。
株式会社 恵愛メディカルの山下 隼先生です。
ポスター発表者に質問する古賀副会長。
第39回市薬ソフトボール大会
第39回市薬ソフトボール大会
日時:平成30年9月17日(祝)
場所:雁の巣レクレーションセンター
天気:晴れ
秋空のもと開かれたソフトボール大会
5年ぶり優勝を目指す南薬ソフトボールチーム
1回戦は一昨年優勝の早良支部との対戦。
結果は4-9と敗れ....
続く2回戦も中央区に2-8とまさかの2連敗...
3回戦こそ西支部に10ー5で勝利したものの
結果は5位....
どうした南薬ソフトボールチーム!?
夜は来季の勝利を誓って懇親会。
皆に笑顔が戻ったひと時でした。
選手の皆さんお疲れ様でした!
応援団の皆さん熱い応援ありがとうございました!
次は三師会ソフトボール 勝つ!!
他の画像はコチラ
薬草観察会
薬草観察会
日時:平成30年9月16日(日)
場所:飯盛山(飯森神社境内から中宮まで)
集合時間:9時 観察時間9:30~12:00
観察会終了後BBQ開催
天候は晴れで秋のハイキング日和でした。市薬主催の薬草観察会です。今年は西区の飯盛山で行われました。
南区からは会員6名、実習生6名の参加でした。
南区の班は漢方に造詣の深い岡部佐重先生に講師を務めていただきました。歩きながら普通に咲いている野山や道端の草の中でも生薬である植物をゆっくりと丁寧に教えていただきます。
同じように見える植物でも黄色と青でじつは違う植物や
意外な野草が漢方であったりと膨大な漢方のお話を教えていただきました。
ほとんどは一度は散歩などでも見たことある草花ばかりです。
参加された皆さんは何気なく通る道の景色が変わってくるのではないでしょうか?
今回の観察会だけでも40種類以上の植物を教えていただきました。
観察会終了後はうろこ雲の下、懇親会を込めたBBQが行われました。
西日本新聞にかかりつけ薬剤師の投稿がありました
平成30年8月21日の西日本新聞のオピニオンという欄に投稿された記事です。
第86回医薬研究ふくおか
第86回医薬研究ふくおか
日時:平成30年9月5日19:30~
場所:福岡病院
第86回医薬研究ふくおかが開催されました。
今回は肺結核について
呼吸器内科 田口和仁先生よりご講演いただきました。
肺結核治療のいろはから、LBTIなど、
未だ世界最大規模の感染症ともいえる肺結核について、改めて知識をアップデートできたのではないでしょうか。
次回は平成31年3月ごろの予定です。
ご参加お待ちしております。
三師会ボウリング大会2018
三師会ボウリング大会2018
日時:平成30年8月18日(土) 18時30分~
場所:大橋シティボウル
参加人数:医師会8名 歯科医師会11名 薬剤師会22名 合計41名
お盆が過ぎて記録的な猛暑もピークが過ぎました。
今年も夏恒例の三師会ボウリング大会です。
大橋シティボウルの三階でまずは受付です。女性や子供などはスコアのハンデがあるので初めての方でも安心して参加できますね!
41名7チームに分かれて試合開始です
チームごとに写真撮影をしました✨
全員での集合写真はこちら👇
本日は2ゲームのあとに大橋の居彩茶屋 宝船にて懇親会と表彰式がありました。
今年の薬剤師会は惜しくも2位と連勝の歯科医師会に王座を奪われてしまいましたが
すごく盛り上がった懇親会になりました。
☜薬剤師会個人戦トップの古賀友一郎先生です👑薬剤師会個人戦チャンピオンに続くのはクリーン薬局の松本 充弘先生です✨
松本先生に続く三位は同じくクリーン薬局の久本 晋平先生です🏆
40人もの人数で行われた懇親会は会話がかき消されてしまうほどの大盛り上がりでした🍻
盛り合わせに出てきた伊勢海老にビックリ😲
夏の運動の後は塩分を欲しますね😋
ガロン単位で消費されるお酒。。。
笑い声で盛り上がる宴会🍶
お酒と笑顔は相性抜群ですね°˖✧˖°✧˖°
COMI×TEN[コミてん]FM RADIO
コミュニティラジオ天神 「子育て応援団!集まれ☆ピカ部」
日時:平成30年8月9日(木) 11:00~11:25
いずみ薬局/清水先生 なかお調剤/久野先生が FMラジオ生放送に出演されました。
放送内容は下記画像をクリック!
スポーツファーマシストの清水先生、学校薬剤師をしている久野先生、現在、薬学部2年生の森さんでのトークが30分。
薬剤師になったきっかけや薬局で働く以外での薬剤師の活躍、また、薬剤師を目指して頑張っている薬学部2年生の森さんの目標などあっというまの30分でした!
また、3人の現在の夢なども・・・
「ラジオのDJがヘッドホンをしているのは自分の声を確認するためだったのですね( ..)φメモメモ
今回、出演して実際に経験して初めてそのことが紐づきました。
自分の声が大音量で聞こえる!!
びっくりして思わず緊張してしまいましたが面白かったです(♡´ω`♡) 」
久野先生より
前日放送の 「大名ナカユビコゾウ」
高宮部会総会
高宮部会総会
日時:平成30年8月1日(水) 19時30~21:00
場所:梅の花 高宮店 出席人数:13名
今年の高宮部会総会は本来、7月3日でしたが当日の台風のため、8月1日に延期されて開催されました。
山本 和宏会長の挨拶です。
続いて高濱副会長の挨拶です。
平成29年の部会長を務めましたタカラ薬局の伊藤絵理先生の報告で会は進行されました。
次なる平成30年の部会長は平和調剤薬局の柴山 和弘先生にバトンタッチです。1年間よろしくお願いします!!柴山先生には、会計報告と今後の南区薬剤師会の行事予定の報告をしてもらいました。
新・部会計はタカラ薬局 平尾の長田朋美先生です。
最後は恒例の集合写真です*:ஐ(●˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●)ஐ:*
平成30年地区指導者研修会
平成30年地区指導者研修会
日時:平成30年7月月28日(土)~29日(日)
場所:ロイヤルホテル宗像
28日15時より「平成30年度診療報酬改定と薬剤師・薬局が向かう道」をテーマに
県薬伝統の一泊研修会が開催されました。
南区からは山本和宏南区会長と東千鶴市薬副会長、
医療保険の清水敦先生と広報委員の久野宏子が参加。
初日は「平成30年調剤報酬改定の概要と今後の薬剤師像」や
薬局・薬剤師が支える安心な暮らしを軸にした
「平成29年度患者のための薬局ビジョン報告」の講演がありました。
台風による延期により、参加人数は減ってしまいましたが部会は終始穏やかで、親睦も深められたのではないでしょうか。新部会長柴山先生による一本締めで高宮部会は閉会しました。
夜は親睦を深める為の食事会の後、7つのグループに分かれて検討会 。
テーマは
(1)組織強化について
(2)薬剤師会に入会するメリットについて
(3)私の夢について
それぞれのグループでテーマを1つ決めてディスカッション。
そして、翌日は各班の代表が発表を行います。
なんと。。。
わたくし久野が「組織強化について」を発表することに。
とっても緊張しましたが、
発表を終えて三人でパチリ☆
鬼木誠と語る会~薬剤師の将来~
鬼木誠と語る会~薬剤師の将来~★決起会
日時:平成30年7月13日(金) 19:30~
場所:福岡市薬剤師会館 講堂
43名参加 (南支部17名、中央支部14名、城南支部12名)
鬼木誠議員に最近の国政報告をしていただいた後に、
薬剤師活動また医療行政等に関する質問・要望に対して丁寧にお答えいただきました。
懇親会は21時から大漁市場 なるみ乃 薬院店で行われました。
新年会WG
新年会WG
日時:平成30年7月6日(金)19:30~
場所:市薬会議室予定が変更により、わん 大橋西口店
記録的な大雨で福岡市の交通事情は大渋滞です。
本日行われました新年会WGも緊急に会議場所を変更して大橋のお店で行われました。
前回の新年会の反省も含めて話し合われた会議は
スムーズに進行しました。
会場選定や案内状作成担当決定、盛り上がるゲーム企画などリーダーの井上裕貴先生のもと話し合われました。
※画像はイメージです。
九州中央病院アドヒアランスセミナー
第2回炎症性腸疾患(IBD)アドヒアランスセミナー
日時:平成30年7月5日(木) 19:30~21:00
会場:公立学校共済組合 九州中央病院 3階 講堂
講演前のミニレクチャーとしてIBDの難病医療費助成制度について杏林製薬の福倉 卓也さんから
難病の定義、難病医療助成制度のポイントや医療費助成を受けるための基準などなど具体例を織り込んだお話がありました。
座長は福神調剤薬局の脇坂 律子先生です。
平成29年4月時点で331の疾病が指定難病と認定されているそうです。
クローン病の診断と治療の変遷について
九州中央病院 消化器内科部長 檜沢 一興 先生から講演がありました。クローン病の診断基準や生物学的製剤を用いた臨床経過など膨大な知識の迫力ある講演でした。
5年前から九州中央病院ではカプセル内視鏡を導入されているそうです!
NSAIDSや喫煙がクローン病に及ぼす影響などのお話は我々薬剤師が普段の仕事にとても役立つお話だったと思います。
井尻部会総会
井尻部会総会
日時:平成30年7月4日(水) 19時30~
場所:木曽路 大橋店
1年間井尻部会部会長を務められましたタカラ薬局野多目店の永嶋晋之先生の挨拶で始まりました。
井尻部会総会です。
部会長のバトンタッチを受けましたのはひろき薬局 横手店の中村智海先生です。
井尻部会の結束を深め、また親睦も深めた部会になりました。
色々なお話の中で前日の台風7号の話題ももちきりになったのではないでしょうか?
恒例の博多一本締めもありました!
最後は参加者全員で記念撮影です☺
三師会連絡会議
南区三師会連絡会議
日時:平成30年6月26日(火) 19:30~
場所:木曽路 大橋店
みんなの薬剤師
みんなの薬剤師
日時:平成30年6月25日(月) 10:00~12:00
場所:若久公民館
話し手:古賀 友一郎
薬剤師の地域活動、地域貢献の一環として若久公民館でスエタ調剤薬局の古賀 友一郎先生が市民向けの講演会を行いました。
講演内容は「みんなの薬剤師」をテーマに、薬に関する情報や、薬剤師の上手な活用法について。
日頃の薬局業務ではなかなか伝えらない内容を古賀先生が詳しく市民の皆様にお伝えしました。
講演後は皆様から質問を頂戴し、それぞれに応えました。
長住部会総会
長住部会総会
日時:平成30年6月22日(金) 19:30~21:30
場所:懐石料理 きん哉
出席人数:14名
平成29年度の部会長を務めましたタカヒロ薬局の瀬尾 知行先生の司会進行で開会しました。
平成30年度長住部会総会です。
瀬尾先生が部会動向や部会長報告をされた後に大賀薬局 長住店の梶栗 直子先生の会計報告がありました。
今年度の部会長のバトンタッチは大賀薬局長住店の福島 正範先生です。1年間よろしくお願いします!
第7回南区花畑健康フェアに瀬尾先生と参加されました太陽薬局 長住七丁目店の渡辺 勉先生です。
健康フェアの報告と参加された感想をお話していただきました。
今年度の花畑健康フェアを盛り上げて下さる先生方の選任についてなど新しい提案を含めた話し合いで盛り上がりました。
そして、懇親会へと移ります。乾杯!!
普段の仕事の時の疑義照会の疑問やタイムリーなお薬のお話、はたまたミトコンドリアの話などなど。。。多岐にわたる懇親会ならではの普段なら知りえない業界話で大いに盛り上がった総会でした。
SMILEネットワーク第3回「高齢者の薬剤管理」分科会
SMILEネットワーク第3回「高齢者の薬剤管理」分科会
日時:平成30年6月19日(火) 19:00~20:30
会場:九州中央病院 外来棟3階 第一会議室
内容:-地域における薬剤師の活用を考えるー
① 高齢者に頻用される薬剤のリスク管理
ー骨粗しょう症に対するビタミンD製剤服用中に起きた副作用ー
②調剤薬局からの報告:太陽薬局 薬剤師 夏山 絢子先生
「地域における薬剤師の活用を考える」というテーマのなか、南区学術委員の夏山絢子先生より「薬局薬剤師の業務の事例紹介」について20分ほど講演されました。
講演の後は、医師、介護士、栄養士など他職種混合の5グループに分かれて、熱心なディスカッションが行われました。
その中で、南区学術委員の脇坂律子先生が「かかりつけ薬剤師の役割」などについて発表されました。
野間部会総会
野間部会総会
日時:平成30年18日(月)19:30~
場所:木曽路 大橋店
参加者:19名
野間部会の部会長は前年度に続き、やよい坂調剤薬局の松藤篤嗣先生です。
松藤先生が作成した気合の入った総会資料を引っ提げて開催されました。平成30年度野間部会総会です。
今回、初めて参加された会員の先生もいて親睦を深めることが出来た会でした。
福岡県薬剤師会第118回定時総会
福岡県薬剤師会第118回定時総会
日時:平成30年6月17日(日) 10:00~17:00
場所:福岡県薬剤師会会館
福岡市薬剤師会第116回定時総会
福岡市薬剤師会第116回定時総会
場所:電気ビル地下2階
日時:平成30年6月16日(土)
時間:16:00~
今年の代表質問は柴山代議員が行いました。
南支部からの質問に対しての市薬からの回答に、
これから南支部としてどのように取り組んでいくのか、
具体的な言葉も交えながら代表質問を終えました。
私達が地域の中で行う活動が薬剤師会を支える事にも繋がります。
今年も南支部会員一つとなって頑張りましょう!!
大橋会総会
大橋部会総会
場所:木曽路
日時:平成30年6月11日(月)
時間:19:00~21:00
本年度部会長、畑薬局大庭先生の進行で今年の大橋部会はじまりました!
今年は20名を超える参加となり、皆さんそれぞれ親睦を深められました。
部会会計井上先生が次期部会長となります。
新会計はかみまち調剤薬局の戸田先生です。
勤務1~2年目の若い先生もご参加いただき、新旧あたたまる部会となりました。
手間右 畑薬局 大庭先生部会長お疲れ様でした
左中央 おおぞら薬局井上先生 新規部会長
右中央 かみまち調剤薬局 戸田先生新規部会計
最後はみんなで♪今期も活気あふれる会にしましょう!
南区薬剤師会スポーツ栄養学に関する研修会
南区薬剤師会スポーツ栄養学に関する研修会
日時:平成30年6月8日(金) 19:30~21:00
場所:福岡市薬剤師会館 4階 講堂
学術委員の夏山 絢子先生の座長により南区薬剤師会研修会が開催されました。
まずは、山本和宏会長のご挨拶。
講演① スポーツファーマシストの活動事例の紹介
いずみ薬局 清水 敦 先生
公式スポーツファーマシストとは、最新のアンチドーピング規則に関する知識を有する薬剤師のことです。
その数は年々増え続け、2018年4月には認定者数が8,711名となりました。
清水先生から市販薬に含まれる禁止物質や、うっかりドーピングのお話などがありました。
講演②スポーツと栄養について
株)パーソナルボディマネジメント
スポーツトレーナー・管理栄養士 吉村 俊亮 先生
吉村先生からは理想のバランスの食事のお話や、時間がない朝に包丁を使わずに簡単に作れる
バランスの良いメニューなどのアドバイスを含めたお話などをしていただきました。
薬局で尋ねられることのある食事に対しての内容に関しても、
栄養士の方から教えていただく知識でお答えできるのではないかと感じました。
共催の大塚製薬株式会社様による
「ボディメンテゼリー」商品紹介
免疫機能を向上する乳酸菌B240を豊富に含んだ商品です。
研修会に参加された先生方にもお土産として配られました。
副会長の高濱 剛先生の閉会の挨拶。
第1回南区健康フェアWG
第1回南区健康フェアWG
日時:平成30年5月31日
場所:市薬第2会議室
今年度開催されます、南区役所主催:健康フェアと、
南区薬剤師会主催:みなさんの健康応援フェアの話し合いが行われました。
今年のみなさんの健康応援フェアは塩原公民館で開催されることになり、同校区のかみまち調剤薬局中村まこ先生もWGメンバーとして参加されました!
若い力で今年も地域貢献活動に積極的に取り組んでいきます!
詳細は後日会員案内を行いますのでご覧ください。
第42回南区薬剤師会総会
日時:平成年5月25日(金) 19:30~
場所:福岡市薬剤師会講堂
専務理事の中島崇之先生の司会進行で始まりました。第42回南区薬剤師会総会です。
会員数124 出席:34名 委任:63名 合計97名まずは会長を務めて1年になりました。山本和宏会長の演述です。
南区は社会貢献事業として、薬剤師の機能職能の強化として、また、組織強化として推進していきます。
来賓に福岡市薬剤師会会長 田中泰三先生の祝辞です。
中島専務による平成29年度の会務および事業報告、表彰関係報告がありました。
各理事から平成年度の事業計画の発表がありました。
新年度にむけて会員様の満足のために新しい事業も生まれたらいいですね!
第1回南区薬剤師会理事会
日時:平成30年5月11日(金) 19時半~21時半
場所:市薬第一会議室
4月の診療報酬改定が始まって1ヶ月がたちました。平成30年度第1回目の理事会です。
5月25日の第42回南区薬剤師会総会に向けた会議と今年の活動計画について各委員が発表します。組織委員の井上裕貴先生が会員様の親睦を目的としたイベントの充実を図るべく、今年度の新たなレクリェーション企画を作成し理事で話し合います。
ヤフオクドーム野球観戦、登山、流しそうめん、屋形船納涼会などたくさんの案がありました。
南区の財務大臣、七福神で言えば恵比寿様のポジションです。どことなく顔も同じ・・・!?会計の中村智海先生が各案の予算の計算をしています。予算内で最高の企画を作ってください!
監事の中島英之先生が南支部と南区薬剤師会との活動の違いについて若手理事にアドバイスしてくださいました。
平成30年度 第1回在宅医療ネットワーク研修会
日時:平成30年4月12日(木)19:00~
場所:福岡赤十字病院 椎木記念ホール医療法人寺沢病院
副医院長 寺澤健二郎先生の座長により始まりました
南区医師会会長の藤田先生のご挨拶です。
セッション① 『MCS活用事例』について
普段からMCSを活用されている植田直之先生による医師の立場からのお話です。MCSとはメディカルケアステーションの略です。医療現場のニーズに対応すべく、スマートフォンなどのモバイル対応、だれでも簡単に利用できるタイムライン形式による情報共有、セキュリティに配慮した「完全非公開型」SNSなどの技術を駆使して開発された、病院、クリニック、介護施設、薬局などいりぉう関連施設のための、医療に特化したソーシャル医療連携プラットホームです。訪問看護師の立場からは植田先生ともチームを組んでお仕事されている郡山満さんからお話をしていただきました。
歯科医師の立場からは平野充広先生からお話をしていただきました。
セッション②『在宅医療・多職種連携におけるICT活用の現状と課題』
栃木県医師会常任理事の長島公之先生からは全国でも特にMCSを活用している栃木県の「どこでも連絡帳」のおはなしと長島先生ご自身のMCS活用の4年間の豊かなご経験のご講演をしていただきました。