日時:3月21日(金)19:30~21:00
場所:福岡市薬剤師会館 講堂
参加人数:27人
南区薬剤師会と第一薬科大学による、心電計取り組み説明会(キックオフミーティング)を開催しました。
本取り組みが日本薬剤師会 調査・研究助成事業において採択された平成5年12月より、本会と第一薬科大学の共同プロジェクトが開始し、薬局において心電計を用いた心房細動の早期発見を行うための様々なWGを行い、さらには南区医師会・内科医会との協議を重ね、1年3ヶ月を経て、ようやくスタートラインに立つことができました。
最初に、一般社団法人スマートヘルスケア協会代表理事の岡崎 光洋先生より、「心電計を用いた健康啓発事業の意義や他の地域での取り組み」をご講演頂きました。次に取り組み説明として、わたくし中村より「測定・患者指導等について」、第一薬科大学 地域医療薬学センター教授の大光 正男先生より「同意書取得・データ提出等について」のお話を頂きました。
心電計の測定方法もさることながら、同意書取得やアンケート聴取の方法など、慣れない作業が多く、90分を少しオーバーしての説明会となりましたが、非常に有意義な時間で、4/1からの測定開始に向けて、参加薬局の皆様の意識を共有し、目標に向かってベクトルを合わせることが出来たのではないかと思います。
第1回の測定が4/1~5/31、第2回の測定が6/1~7/31の予定となっております。地域において多くの皆様に心電計の測定を行って頂き、循環器病の早期発見および健康に関する意識の向上に繋げてまいりたいと思います。
今回ご協力頂いたスマートヘルスケア協会の岡崎先生および事務局の皆様、第一薬科大学の大光先生、そして参加された会員薬局の皆様、誠にありがとうございました。
南区薬剤師会副会長 中村 智海
日時:3月7日(金)19:30~21:30
場所:平尾開
参加人数:20人
南区学校薬剤師研修会を開催しました。
ー参加人数20名 平尾開にてー
清水先生より、薬物乱用防止において最近話題のテーマである大麻・オーバードーズに関するお話をしていただきました。
実際に使用されているスライドを使い、子供たちへの声掛けの例、データの紹介など、講演の流れも伝わったかと思います。
伝達講習では、換気検査器具を使い、二酸化炭素濃度を測定してみました。器具の使用法や注意点など、実際に触れていただき伝わったことも多かったと思います。
懇親会は皆さん話が尽きず、時間が足りないほどでした。学校薬剤師のことに留まらず、情報交換の良い機会となりました。
来期(R7年度)は41名で46校を担当します。
忙しい業務の中、検査項目も増え、ご負担をお掛けしておりますが、子供たちのため今後ともご協力よろしくお願いしたします。
南区学校薬剤師委員 小河友紀
日時:2月15日(土)19:00~21:00
場所:KKRホテル博多
参加人数:96人
福岡市南区三師会合同懇親会が開催されました!
福岡市南区の医師会・歯科医師会・薬剤師会が一堂に会する合同懇親会が開催されました。南区にゆかりのある国会議員、県議会議員、市議会議員の皆さまをはじめ、多くの三師会の会員が参加し、和やかな雰囲気の中で交流を深めました。
来賓のご挨拶では、日本の医療業界を取り巻く現状や課題について貴重なお話があり、改めて地域医療の大切さを感じる機会となりました。その後は、和気あいあいとした懇談の時間へ。笑顔があふれ、活発な意見交換が行われました。
懇親会の締めくくりには、当会の山本会長による「バンザイ三唱」もあり、大盛り上がりのうちに幕を閉じました。これからも三師の連携を大切にしながら、地域の皆さまの健康を支える存在として薬剤師も貢献していきたいですね!
日時:2月7日(金)19:30~21:00
場所:梅の花 高宮店
参加人数:18人
南区薬剤師会では初となる実務実習指導薬剤師の研修会・懇親会を開催しました。研修会では福岡市薬剤師会常務理事 岸田義博先生にお越しいただいて「薬剤師と薬学教育」と題して薬学教育の歴史〜実習環境の整備方法や受け入れ時のトラブル事例などを実例を交えてご講演いただいた。
懇親会では指導方法や学生のモチベーションの高め方など指導薬剤師同士が意見交換を行い大変有意義な会となった。令和4年改訂の薬学教育モデル・コア・カリキュラムでは「多様な場や人をつなぎ活躍できる医療人の養成」が示されています。 実務実習は、単に実務経験を積み、技能を向上させるのみならず、医療チームの一員として主体性を持ち積極的に参加することで、患者の 背景や価値観、経済的な要因、家族との関係性等、全人的・総合的な医療に必要な視座を高め、薬剤師の職業的な知識・思考法・技能・態度の基本的な部分を学ぶ機会となること等が 期待されています。実務実習は11週間に及ぶため、受け入れ薬局のご負担も多いかと思いますが「学生に指導することで、自分自身の成長にもつながった」「店舗全体で実習生を指導することで、若手スタッフの意識向上につながった」など実務実習指導薬剤師や店舗全体にとっても大きなメリットがあります。
ぜひ多くの先生方に後進の育成に携わる喜びを感じていただければ幸いです。 実務実習受け入れに興味がございましたら、南区薬学教育委員 笹野、柴山までお気軽にお声掛けください。
一緒に未来に羽ばたく薬剤師を育てましょう!
日時:2月4日(火)19:30~21:00
場所:福岡市薬剤師会館講堂
参加人数:16人
【実例紹介】
「 腎機能を考慮した薬学的介入と
CKD 施設間情報連絡書を介した医療機関との連携事例」
演者:そうごう薬局塩原店 本村 真悟 先生
【症例検討& 解説】
「 症例検討 ~腎代替療法の選択~ 」
演者:九州中央病院 薬剤科 飯田 浩子 先生
毎年、九州中央病院薬剤科と連携した研修会を開催しております。
今年度は、腎臓病療養指導をテーマに症例検討を行いました。
「事例紹介」では、そうごう薬局塩原店 本村先生より、連携事例が紹介されました。
・薬局での患者対応における課題「圧倒的情報不足!!」
・CKD施設間情報連絡書とは薬局と病院の情報共有のためのツールである。
→九州中央病院のホームページからダウンロード可能
・症例1 (CKD施設間情報連絡書を介した連携事例)
リオナ錠処方に関して、生活スタイルに合わせた服薬方法について連絡書による提案が行われ、服薬方法変更に結びつきました。
・症例2 (腎機能を考慮した薬局での介入事例)
整形外科のプラリア®(デノスマブ)投与症例
腎機能障害あり、低Ca血症予防のためVD製剤の提案と 処方変更がなされました。
薬局薬剤師ならではの視点がたいへん素晴らしく、臨床に活かされて患者治療に大きく貢献された事例でした。たいへん勉強になりました。
「症例検討」 では、九州中央病院薬剤科飯田先生のご指導のもと、腎代替療法の選択について考えました。
まず、提示された症例の対応策についてSGD形式で参加者による自由発言がなされました。血液透析?腹膜透析?それは難しいテーマでありますが、どのように患者へ情報提供していくか、薬剤師として学び、向き合うことが大事であります。
SGDのあとは、飯田先生より腎代替療法について解説がなされました。
血液透析とは、腹膜透析とは、有益な情報を得ることができました。
腎臓病療養指導は保険薬局では難しいと思っていませんか?腎臓内科受診中の患者さんに対してだけ行うものではありません。日頃、薬局で接している多くの患者さんがその指導対象なのです。
腎機能を考慮した薬学的介入およびCKD発症予防・重症化予防のための療養指導について、 明日からの業務に活かせる実践的な内容となりました。
これからも南区薬剤師会の研修会をご活用ください。
学術担当 古賀友一郎
日時:令和 7年 1月 23日(木)
場所:大楠公民館講堂
参加人数:大楠地区住民 10名
参加薬剤師 2名,南区地域保健福祉課 3名
南区保健福祉センター 地域保健福祉課より南区薬剤師会に講演依頼いただき大楠公民館にお邪魔しました。
女賀先生に「お薬の保管」についてたっぷり90分講話をして頂きました。オーバードーズやポリファーマシー、サプリメントについてもとても分かりやすく解説頂きました。
ご自身が実際とりいれているサプリメントや、トクホ・機能性表示食品の違いなどには皆さまが深い関心を持たれて聞き入っておられました。
女賀先生と長年にわたり交流のある方が多く、講話の終わりには熱心な相談が寄せられました。
今回は南区保健福祉センター「いきいき講座」3回シリーズの最終回との事でした。
お薬の正しい取り扱い方や飲み方、お薬手帳の活用やかかりつけ薬剤師について、皆さまにご理解頂ければ幸いです。
日時:令和 7年 1月 17日(金)
場所:福岡天神モノリス
参加人数:97名
2025年南区薬剤師会新年会が行われました!
大勢の会員薬局の方々にご参加いただき、今年も大いに盛り上がりました!!
約半年間、企画委員を発足し準備を重ね、当日皆様が楽しんでくださっている姿を見れた時が一番うれしい瞬間です!
司会は今年度より新しく南区委員に加わった在宅・介護委員の松尾勉先生、組織委員の山本夢夏先生、フレッシュなお二人でした!
オープニングムービーからスタートし、山本会長の挨拶、来賓の方々ご挨拶をいただき、歓談の時間。
ここで中村副会長と第一薬科大学大光教授より、4月から開始予定の、心房細動に対する心電計の取り組みについてご紹介がありました。
無症候性の心房細動の早期発見、重症化予防のため、南区薬剤師会全体で取り組みたいと思います!
ご協力のほどよろしくお願いいたします。
お料理とお酒で緊張もほぐれたところで、毎年豪華景品が用意される余興タイム~!!
今年の余興は、頭の中を覗いてみよう~という斬新クイズ大会!
余興担当、在宅介護委員の小庄先生の楽しい進行が最高に会場を盛り上げました!!
「福岡のお土産といえば?」「今年供給不足で困った薬といえば??」「ジブリの名作といえば?」
このような問題に、ランダムに当てられた方が答えるという形式なので、誰も答えが分からない、当てられた方しか答えを知らない、という面白いゲームでした!!
正解率が高かった1位、2位テーブルに景品を贈呈いたしました!
ここで終わりと思いきや、特別に会長賞を用意!
全員参加型じゃんけん大会で、最終まで残った1名が景品をGetしました!!
楽しい時間はあっという間、清水副会長の三本締めで南区薬剤師会新年会を終えました。
皆様ご参加いただきありがとうございました!!
南区薬剤師会は2025年もさらなる飛躍を目指して頑張ります!!
日時:令和 7年 1月 9日(木)
場所:市薬第2会議室
今年の南区新年会もいよいよ1週間後に迫り、最終会議を行いました。
企画委員長の柴山先生を中心に、タイムテーブルやスライドの最終チェック、余興のシュミレーションなど、細かいところまで全員で確認しました。
今年も楽しい企画を考えております!
皆様が楽しい時間を過ごし、新年のスタートがより良いものになるよう願いを込めて、南区薬剤師会で盛り上げていこうと思います!
日時:令和 6年 11月 17日(日)
場所:大池小学校
スポーツの秋
11年ぶりの市薬ソフトボール優勝に続き
3連覇を目指して臨んだ三師会ソフトボール大会
早朝にもかかわらず議員の先生方も駆けつけていただきました。
さて、試合のほうは
第一試合 歯科医師会 17-8 医師会
第二試合 薬剤師会 10-4 医師会
第三試合 薬剤師会 15-5 歯科医師会
2試合を終えて 薬剤師会1勝 歯科医師会1勝
3試合目引き分けでは得失点差で敗退の条件でしたが
若手の圧倒的なパワーと守備力で優勝!
夜に行われた 表彰式・懇親会では
医師会、歯科医師会の先生方と和気あいあいとした雰囲気の中親睦を深めることもでき、大変有意義な大会でした。
日時:令和 6年 11月 13日(水) 10時〜11時30分
場所:老司三丁目集会所
参加会員:老司地区住民 8名
参加薬剤師 3名,南区地域保健福祉課 3名
始めに、今回の講話会 実施における背景(南区地域保健福祉課→南区薬剤師会),南区薬剤師会の地域活動:老司公民館での「みなさんの健康応援フェア2019」等についてお話ししました。
その後、参加者に問い掛け•お応えしながら、下記テーマについて紹介しました。
① お薬の管理 お薬手帳
② 残薬整理 在宅訪問
③ かかりつけ薬局・薬剤師
講和後、様々な質問をいただき、お薬•健康相談を行いました。
第二部では、南区地域保健福祉課 保健師,健康運動指導士の方より、下肢筋力アップのための「かんたん体操」を楽しく行いました。
私たちも一緒に参加させていただき、とても勉強になりました。
今回、比較的小規模の健康イベントでしたが、地域住民,行政(南区保健福祉センター 地域)より、南区薬剤師会が期待され、丁寧にお応えすることで、地域医療•福祉への貢献に繋がっていると感じております。
日時:令和 6年 11月 1日(金)19:30~21:00
場所:福岡市薬剤師会館 第一会議室
参加会員:14名
懇談会:グランドミラージュ
今回はZOOMでなく会場のみの開催となりましたが、14名の方に参加していただきました。
今回診療報酬改定により医療DX、オンライン資格確認、長期収載医薬品の選定療養など新しい項目も増え、まだまだ不透明な部分もあり、疑問を抱えられている薬局様も多かったです。
日常業務での疑問点や皆様からの質問など、ざっくばらんな座談会になりました。
懇談会では、座談会でできなかった事案や、さらに深堀した話題も含めて参加者との親睦を深められたと思います。
来期も継続していきたいと思っていますので、お気軽にご参加ください。
日時:令和 6年 10月 27日(日)10:00〜12:00
場所:第一薬科大学 新館4F製剤実習室
参加会員:8名
こども調剤:51名
アルコールパッチテスト:30名
美肌チェック:33名
恒例の薬大祭の季節がやってきました!
今年は福岡市教育委員会の後援を受けての開催となりました。
参加された子どもさんには、分包機を使ったお菓子の分包や、災害時停電で分包機が使えない時を想定して折り紙を薬包紙に見立てて かわいいシールを包んでもらいました。
本格的な処方箋や薬袋を使った体験で「いつも薬局でもらっているお薬がこうやって出来ているんですね」との声を頂けました。
アルコールパッチテストや美肌チェックは子どもさんだけでなく付き添いの父兄の方にも好評でした。
今回、南区薬剤師会スタッフは学生さんのサポート、という形で参加しました。
学生さんの「薬剤師としての医療に関わる地域活動」の第一歩のお手伝いができたと思います。
日時:令和 6年 10月 22日(火)10:00〜12:30
場所:高木公民館
のべ参加人数: 65名
講演:25名 体組成測定:51名 お薬相談:8名
例年開催の高木校区の催しに南区薬剤師会が要請を受け参加しました。
インボディを使った体組成測定は好評で2時間測りっぱなしとなりました。
中村先生からの「おくすりの副作用と飲み合わせ」もほぼ満席で、講演を聞いた住民の方がお薬相談ブースにもお話を聞きに下さいました。
高木公民館は2年前に健康フェアをさせて頂いた公民館です。
地域住民の皆様は南区保健所の皆様と南区薬剤師会がしっかり結びついてきているなと実感したイベントでした。
日時:令和 6年 9月 29日(日)18:00〜21:00
場所:雁ノ巣レクレーションセンター
参加人数: 14名
日時:令和 6年 9月 28日(水)18:00〜21:00
場所:ソラリア西鉄ホテル福岡 8階
参加人数: 48名
遡ること26年前、平成10年の1998年。
長野オリンピックが開催された年です。
医薬研究みなみとして発足した
現・医薬研究ふくおかは
2024年9月28日を持って
第100回記念講演を迎えました。
本講演会で医薬研究ふくおかが
なぜ発足されたのか、発足にあたり
どのような事が期待されたのか、など
本研修の歴史に携わってこられた
先生方がそれぞれのお立場で
お話ししてくださいました。
そのような背景を知ると
今後、薬剤師として研修会に
参加する上で吸収する知識の幅が
広がるように思います。
国立病院機構福岡病院院長 吉田誠先生がご自身が注目している論文から抜粋された
今後、誕生が期待される
喘息の治療薬のメカニズムや
喘息の薬のラインナップの変化の歴史。
現在、メジャーになっている薬の
エビデンスなど
薬剤師として自身のレベルの爆上がりを
毎秒感じれるような
たくさんの貴重なお話を聞くことが
できました。
医療人として、喘息死を
限りなく0に近づけるための真摯な
積み重ねは、
過去の喘息による死亡率を振り返ると
その数字が下降線をたどり続けている
という事実で実を結んでいます。
私たち薬剤師が
喘息治療の質の高い知識を身に付け
喘息で苦しむ患者さんを
1人でも減らせるように
指導して行くことで
先人の先生方の真摯な積み重ねの
バトンをつないでいこうと
思います。
講演後は、美味しい食事とともに
話題の尽きることのない楽しい祝賀会が
行われました。
日時:令和 6年 9月 18日(水)19:00〜20:30
場所:九州中央病院 3階講堂
司会:南区医師会 理事 村岡 泰典
●第1部 「在宅多職種連携に関わる改定のポイントについて」
講師:㈱翔薬 コンサルティング部 部長 今井 伸治
●第2部 他職種にも共有しておきたい「加算」について(参加各職種代表によるパネルディスカッション)
福岡県栄養士会/福岡県理学療法士会/南区介護支援専門員協会/南区薬剤師会/南区訪問看護ステーション連絡協議会/南区ソーシャルワーカー連絡協議会
医療・介護・障害福祉の3つの報酬が同時改定されましたが、算定項目が複雑化しており、なかなか連携先の改定内容まで知る機会がありませんでした。
そこで今回の研修会では、第1部でトリプル改定の全体像と在宅多職種連携に関わるポイントを整理。第2部では各職種の代表から、連携先にも知っておいてほしい自職種に関わる加算や算定ルールについてコメントをいただき、お互いのことを知る機会となる内容で開催されました。
薬剤師会からは、他職種への情報提供や在宅に関する加算で新設された項目を説明し、多職種との連携が薬局の立場からも更に重要になってきている点をアピールしました。
各職種の改定内容と日頃の活動から重視したい事を知ることが出来る貴重な研修会でした。
日時:9月19日(木) 19時30分
ZOOM
参加人数:18名
※先日ご案内させていただきました南区学校薬剤師座談会において、 Zoom入室IDに誤記載がありましたこと深くお詫び申し上げます。
この誤りによりご参加できなかった先生方には、大変なご迷惑をおかけいたしました。また、ご参加いただいた先生方にもご不便をおかけしましたこと、重ねてお詫び申し上げます。。
18名の先生方、ご参加ありがとうございました。
3名の先生は、現在学校薬剤師の担当をされていない先生でしたが積極的に発言をしていただき、学校薬剤師業務にも一層ご興味を持っていただけたのではないかと思っております。
第1部では、福岡市薬剤師会学校薬剤師委員会担当理事 北智之先生から「福岡市立学校定期検査について~学校薬剤師業務の今までとこれから~」と題し、近年の検査項目や報酬の件、また今後の課題等について詳しく説明いただきました。南区の学校薬剤師の熱量を北先生にも感じていただけたのではないでしょうか?
第2部「学校薬剤師について語ろう!!」では、先生方のいろいろな意見を聞くことができ、活発に情報交換ができました。今回2回目となりますが、このような座談会の必要性をひしひしと感じております。
今後は南区学校薬剤師研修会も開催予定です!ぜひご参加ください!!
南区学校薬剤師委員 ゆき調剤薬局 小河友紀
日時:7月30日(火) 19時30分
場所:福岡市薬剤師会 講堂
参加人数:27名
腎機能を考慮した薬学的介入およびCKD発症予防・重症化予防のための療養指導についての研修会が行われました。
◎実例紹介
「病院との連携によるコンプライアンス改善症例」
そうごう薬局塩原店 笹野 友美先生
実際にご自身の薬局と病院との連携によるおひとりの患者さんの変化に寄り添い、数年の変容に基づいた対応や薬局から得られる情報と病院での患者さんの印象の違いなど薬学的介入の気づきを紹介いただきました。
◎症例検討(グループディスカッション)&解説
「症例検討~薬剤師が取り組むCKD重症化予防~」
九州中央病院 薬剤科 飯田 浩子先生
患者さんの食生活やライフスタイルにも着目し、CKDの重症化予防のために、今後どのように患者さんとコミュニケーションしていくかなどを5人1組のディスカッション形式で行い、気づきや学びを得ました。
いろんな場合に応じた対応事例を紹介いただきました。
ディスカッション後半は、CKD診療ガイド2024の内容を踏まえた
これからの糖尿病関連腎臓病の対応や合併症予防、有害事象などの注意点などの概略を講演頂きました。
これからの多職種連携においても
薬局に求められる理解や気づきがたくさんある研修会でした。
日時:7月28日(日) 10時00分
場所:玉川公民館
参加人数:70名(一般) 24名(会員薬局) 5名(学生)
今年の健康フェアは玉川・塩原校区にて初の夏の開催です。
暑い中70名の地域の皆さまにお越し頂きました。
今年は校区のいきいきセンターふくおかさんのラブコールに応えて、介護や福祉、認知症をキーワードに企画いたしました。
講演では介護保険のしくみや、手と足を同時に動かすゲームを交えた認知症のお話、
メンタルトレーニング、朝ごはんの重要性について講師の先生から楽しく興味深いをお話をして頂きました。
ブースイベントでは恒例のこども調剤・アルコールパッチテスト・体組成測定・美肌チェックのほか、福祉用具の展示と脳の健康チェックも好評でした。
これからも地域の皆さまのニーズにあわせたイベントを企画していきたいと思います。
日時:令和6年7月10日(水)19時00分
会場: 旬の魚と炙り焼き 月まる海 大橋店
高宮部会が開催されました。今回は12名の参加でした。りんご薬局の松尾勉先生進行のもと円滑に進めることが出来ました。
新部会長 北山寿子先生 ひかり薬局
新部会計 小路丸和佳先生 野間薬局 清水店
に決まりました
高宮部会全員で自己紹介をしました。その後席を移動しながら親睦を深め合いました。高宮部会では分譲での助け合いがかなり進んでおり、困ったときのために更なる情報交換ができました。皆さん志高く交流できたのでより一層高宮部会の結束が図れたと感じました。
初めて総会に参加された先生から参加して良かったと反響がありました。
南区薬剤師会山本会長、中島専務理事、各理事から南区薬剤師会活動についての年間を通した内容紹介がありました。高宮部会の先生方に各種イベント参加に対しての要請がありました。高宮部会は出来るだけ参加しようと決意を新たにしました。
山本会長や中島専務理事お越しくださいまして、誠にありがとありがとうございました。
日時: 令和6年7月3日(水)19時30分
会場: 木曽路大橋店
野間部会総会が7月3日に開催されました。
部会長のさとう薬局佐藤先生の進行のもと円滑に部会を行うことが出来ました。佐藤先生1年間ありがとうございました。
令和6年度の部会長と部会計は下記2名の先生方に決まりました。
新部会長 下田先生 新生堂薬局中尾店
新部会計 山田先生 太陽薬局のま店
令和6年度もよろしくお願いいたします。
食事会では近隣の薬局の先生方と活発な意見交換を行い親睦を深めることが出来ました。集まられた先生方、遅くまでありがとうございました。
日時: 令和6年7月1日(月)19時30分
会場: 和多留
大雨が心配されましたがなんとかお天気ももち、長住部会総会が開催されました。17名の先生方に参加頂きました。
深見部会長進行のもと、部会動向・会計報告に続き懇親会では南区薬剤師会の活動や今後のイベント予定、学校薬剤師実務実習指導薬剤師についても紹介されました。
いつも分譲でお世話になっている先生にご挨拶したり、初めて参加された先生と意見交換をしたりと充実した時間となりました。
深見先生、部会長1年間ありがとうございました。
次年度は
新部会長 熊澤先生 花畑薬局
新部会計 打越先生 きらり薬局桧原店
での23薬局体制でこれからも精力的に活動していきます!
日時: 令和6年6月28日(水)19時30分
会場: 旬魚ふぐ料理 おかもと
令和6年度の井尻部会総会が開催されました。
内山部会長の進行のもと、山本会長の挨拶にはじまり、部会計の八塚先生により会計報告、輪番制の確認、規定の確認など、スムーズに議事が進行されました。
また、連盟の話を中村副会長より、南区のイベント、各種取り組みの案内を中島専務より頂きました。
今年は12名の参加で、今年の調剤報酬改定の話や、医薬品供給の話など、様々な話題で盛り上がりました。
新部会長 八塚先生 さんくす薬局横手店
新部会計 徳永先生 ドラッグイレブン薬局老司店
に決まりました
令和6年度は、八塚部会長のもと、新体制の井尻部会が始まります。
多くの会員の皆様にご協力頂き、部会をますます盛り上げていきたいと思います。
日時:令和6年6月26日(水)19時00分
会場:木曽路大橋店
大橋部会が開催されました。今回は12名の参加でした。
タカラ調剤薬局大橋店の毛利曉子先生進行のもと円滑に進めることが出来ました。
新部会長 江田先生 調剤薬局みなみ風
新部会計 毛利先生 のばら薬局
に決まりました
食事会では自由に席を移動し、近況報告や情報交換などを行いながら、親睦を深めることが出来たと思います。より一層大橋部会の結束が図れたと感じました。
日時:令和6年6月15日(土)16時00分
会場:市薬 市薬講堂
第125回福岡市薬剤師会総会が市薬会館にて行われました。
報告6件、議案3件が承認され、
粛々とした進行の中21時前に閉会しました。
(1) 報 告
第1号 2023年度会務並びに事業報告
第2号 2023年度福岡地区勤務薬剤師会報告
第3号 第126回福岡県薬剤師会臨時総会報告
第4号 2024年度事業計画
第5号 2024年度収支予算
第6号 2024年度借入金限度額
(2) 議 案
第1号 2023年度決算承認の件
第2号 2025年度入会金及び年会費等決定の件
第3号 定款一部改訂の件
支部代表質問には 小河友紀先生がたたれました。
南区会員の代表としてご登壇され、業務の中で感じている質問を、福岡市薬剤師会執行部に伝えていただきました。
福岡市薬剤師会執行部よりしっかりと返事をいただきました。
また一般質問では山本会長がたたれ、
前回から持ち超しされている要望に対しての
現状を確認されました。
薬剤師会の運営がより良いものにしていく為にも、
今後とも会員の皆さまのご意見等いただければ幸いです。
日時:5月28日(火) 19時30分
場所:福岡市薬剤師会会館 講堂
参加人数:48名
参加者42名、委任状74名、合計116名での
南区薬剤師会総会が
中島崇之専務理事の
司会進行にて行われました。
議長はかみまち調剤薬局の戸田江里子先生です。
ご自身では、「議長は初めての経験で
とても緊張した」とおっしゃっていましたが
ゆとりのある落ち着いたトーンで
とてもスムーズに進行していたのが印象的でした。
南区の山本和宏会長の演述を皮切りに
市薬の木原太郎会長の来賓祝辞が行われました。
部会別の会員数、各部会総会の日程等の
一般会務報告が
中島専務より行われ、
各理事による委員会報告、
瀬尾会計からの令和5年度決算承認の件を
始めとした議案へと移りました。
すべての議事が無事に承認され
定刻通りの閉会となりました。
1年間の頑張りを会員の皆さんの前で
報告する総会は
各理事の思いが込められます。
去年1年、頑張った!また今年も
頑張ろう!という気持ちの
節目となる総会となりました。
日時:5月10日(金) 19時15分~21時30分
場所:福岡市薬剤師会 4階講堂
参加人数:17名
令和6年度1回目の南区薬剤師会理事会を開催しました。
令和5年度においては、新型コロナ感染症が5類感染症となったことを受け、コロナ禍前のような活発な活動が再開されております。
各委員からは、令和5年度の活動報告のまとめ、および、令和6年度に向けた事業計画の検討を行い、5月28日開催の総会に向けた話し合いを実施しました。
第一薬科大学とのコラボ企画として開催した「南区健康マルシェinOHASIはらっぱ」は、第一薬科大学の教授をはじめ、学生さんや地域の方々との交流が実現した新しい試みであり、薬剤師会にも新しい風を吹き込みました。
4年ぶりに開催できた南区薬剤師会新年会では、皆様の弾ける様な笑顔が印象的です。
また、長年にわたり南区の誇るべき事業として継続して参りました「医薬ふくおか」は、今年度、第100回を迎えます。多職種連携の先駆けであり、今後も継承すべき事業であります。
令和6年度も、理事一丸となり、南区薬剤師会が盛り上がり、皆様のお役に立つよう頑張って参ります。
様々な参加型企画も行っておりますので、是非ご参加ください!!
日時:令和 7年 1月 9日(木)
場所:市薬第2会議室
今年の南区新年会もいよいよ1週間後に迫り、最終会議を行いました。
企画委員長の柴山先生を中心に、タイムテーブルやスライドの最終チェック、余興のシュミレーションなど、細かいところまで全員で確認しました。
今年も楽しい企画を考えております!
皆様が楽しい時間を過ごし、新年のスタートがより良いものになるよう願いを込めて、南区薬剤師会で盛り上げていこうと思います!