投稿日: 2010/05/20 1:23:38
総合福祉部会委員でもある,松泉学院の光増施設長からの情報です.
昨日厚生労働省の講堂で第2回総合福祉部会が開催されました。
推進会議も6月7日に第一次意見書をまとめて6月中に推進本部に報告するようです。
以下にまとめてありますが、詳しくは厚生労働省のHPから確認してください。
動画では光増は3:06:39~です。5分をオーバーしてしまいました。
西宮の清水さん1:57:55~、重症児福祉協会の末光さんは2:03:22
連続してみると重症心身障害児の問題の両極端の意見が比較できます。なお北浦も守る会会長は1回目に意見を述べています。
光増昌久
第2回 総合福祉部会開催される
今日の追加資料は以下の厚生労働省ホームページから
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/sougoufukusi/2010/05/0518-1.html
第1回の資料は
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/sougoufukusi/index.html
http://www.youtube.com/watch?v=iqn4-JlwEdY
動画も上記ページから見れます。
今日の会議は前回21人が意見発表した残りのメンバーの一人5分意見発表し、残りの時間で、Ⅰ 当面必要な対策について、Ⅱ 障がい者総合福祉法(仮称)の制定について、Ⅲ 全国障害児・者実態調査(仮称)についての論議がありました。
動画は上記ページで確認してください。
資料7-1 障害保健福祉施策の改革に向けた進め方について(案)
Ⅰ 当面必要な対策について
○ 総合福祉部会において、5月18(火)、6月1日(火)に議論
※ 当初次回開催は6月22日(火)であったが、6月1日(火)が追加された。
理由は6月7日(月)開催の推進会議で障がい者制度改革推進会議に第一次意見書のまとめを出し、6月中旬に障がい者制度改革本部(本部長鳩山総理)に提出するためには6月1日に「当面必要な対策を」まとめる必要がある。部会長」、副部会長と東室長で項目別に整理し、5月24日までに整理しメールで構成員に送信し、26日締め切りで意見をまとめ、素案を作成し、6月1日前に構成員に送り意見を聞く。
総合福祉法に関しては6月22日から論点を整理し意見書を事前に提出してもらい議論を進めていく。23年春~夏までにまとめる。(※は光増)
Ⅱ 障がい者総合福祉法(仮称)の制定について
○ 障がい者制度改革推進会議において、夏までに、障がい者制度改革全体について、「改革の基本方針」をまとめる。
○ 総合福祉部会において、議論を進め、23年の春から夏までを目途に、障がい者総合福祉法(仮称)の内容について提言。
○ 厚生労働省において、24年通常国会への法案提出を目指す。
○ 25年8月までに実施。(施行準備のためそれ以降の施行となる事項も考えられる。)
Ⅲ 全国障害児・者実態調査(仮称)について
○ 総合福祉部会の意見を聴きながら、ワーキンググループにおいて調査項目等について検討し、22年秋頃から試行調査を実施。
○ 23年度に本調査を実施。(試行調査、本調査の結果は、障がい者総合福祉法(仮称)の検討や試行)準備の基礎資料とする。)