参考リンク
■処理が重いPCでの対処法
Unreal Engine 4のデフォルト設定が重いと感じる人はQuick SettingsからEngine Scalability Settingの設定を少し下げてみることをお勧めします。
→マイドキュ下に配置しないと何かしら不都合がおこるらしい。。。
リンクの貼り方としては、コマンドラインで、
mklink /d "c:\users\YOURNAME\documents\unreal projects" "z:\XXX\unreal projects
と打って他のドライブにプロジェクトファイルを置くという紹介がされています。
https://answers.unrealengine.com/questions/12526/change-default-location-of-unreal-projects.html
■レベルに配置されている全アクターからアクセス可能な変数はどこに作成するのが一番良いか
・GameStateを継承したBlueprintを作成し、変数追加
・BlueprintからGet Game State
・自分で継承したBlueprintにCast
・Getなんとかで追加した変数を取得
GameModeでも手順は一緒です。
もしくは
https://answers.unrealengine.com/questions/10937/how-to-iterate-through-all-blueprint-class-actors.html
・対象のActorにタグをつける(Actorの項目の▼で隠れたとこにあります)
・BPでクラス指定して全Actorから検索
https://answers.unrealengine.com/・・・/how-to-iterate・・・
・HasTag(だったと思う)で探し当てる
■ボーンの値を取得する方法
Boneの座標等 SkeletalMeshActor/SkeletalMeshComponentの「GetSocketLocation / GetSoketRotation等」から取得
SocketだけでなくBoneも同様に取得できる
参考動画
Character を TargetPointに移動させる方法
Unreal勉強会動画
2014・06・05
2014/06/02
■アタリMeshはMayaからの命名規則で自由に作成する事が出来る
→BOXメッシュはUBX_メッシュ名
→凸体メッシュはUCX_メッシュ名
→ConvexMeshは UCX_[RenderMeshName]_##
https://docs.unrealengine.com/latest/INT/Engine/Content/FBX/StaticMeshes/index.html
https://docs.unrealengine.com/latest/INT/Engine/Physics/Collision/Reference/index.html
2014/05/23
■UE4.1のPatchをあてる事で激重が3倍くらい軽くなる。
https://answers.unrealengine.com/questions/34906/epic-official-read-this-if-you-are-experiencing-fp.html
1 Go to: C:\Program Files\Unreal Engine\4.1\Engine\Config
2 Put this into Consolevariable.ini:
r.GraphicsAdapter = -2