日本手話通訳士協会愛知県支部は、日本手話通訳士協会会則および愛知県支部会則の目的にもとづいて、以下の取り組み・事業を行います。
定期的に会議を持ち、手話通訳に関する諸課題の解決について研究・検討を行います。
定期的に学習会や研修会を開催し、手話通訳に必要な技術、知識の研鑽に励みます。
手話通訳士を養成する事業を行い、仲間を増やしていきます。
聴覚障害者の権利を守る取り組みおよび手話通訳制度を発展させる取り組みを、関係団体と協同して展開します。
関係団体の事業や手話通訳に関する学習会・研修会等への協力を行います。
☆☆ 出前講座 ☆☆
日本手話通訳士協会愛知県支部では「出前講座」を実施しています。詳細は当支部ホームページを確認いただくか、事務局までお尋ねください。
◆出前講座とは…
お手頃な費用でご希望の講座を出前で行います
◆例えば…
手話通訳士になるにはどうすればよいか?
手話通訳についての疑問質問
福祉の情勢
手話通訳トレーニング などなど…
◆お問い合わせ・お申し込み
愛知県手話通訳士協会事務局
◇以下の実施要綱をご参照ください
1.目的
手話や手話通訳に関係する団体の学習活動、研修活動に対して、低廉な講師料の設定により講師を派遣し、もって手話通訳士の持つ知識・技能を社会還元する。
2.実施内容
① 関係団体が企画する学習活動および研修活動に対して年1回に限り、「出前講座」として愛知県手話通訳士協会の会員から講師を派遣する。
② 「出前講座」に対応する講義内容は以下のものとする。
・手話通訳学習法
・手話通訳士試験筆記試験対策
・手話通訳士試験実技試験対策
・手話通訳士とは
・手話通訳理論と実践
・手話通訳事業の現状と課題
・手話通訳士倫理綱領
・社会情勢 社会福祉情勢
・専門分野に関わる手話通訳
・日本手話通訳士協会の研究活動
・その他手話通訳に関するもの
③ 関係団体が「出前講座」を依頼する場合、実施予定日の1ヶ月前までに、愛知県手話通訳士協会事務局まで申し込みを行うこと。
3.費用
「出前講座」にかかる依頼者の費用負担は下表による。但し、資料・教材等を使用するときは別途実費負担を求めます。
4.施行
「出前講座」は2006年8月1日から実施する。