道具について

パン作り使う道具

オーブン

日本製のオーブン

ほとんどの機種で発酵機能がついているので発酵器は不要で


焼成温度も230℃まであれば十分ですが、バケットやカンパーニュなどのハード系を焼くなら、250℃で10分以上加熱できるオーブンが必要になります


外国製のオーブン

発酵温度(40℃・100°F前後)の設定がない場合は、次の方法で庫内温度を調節します


①天板を入れたまま最低温度に設定して数分加熱

②庫内の温度を確認したら電源を切る

カード


下敷きみたいなプラスチック製のかまぼこ状の薄い板です


生地を集めたり、切るのに使います


金属製のモノでもOKですが手を切ってしまうこともあるので気をつけてくださいね


ブログでさらに詳しく

こね台


人工大理石、木製、シリコンなどいろんなタイプがありますが、大切なのは動かないこと


生地をこねる時に台が動いてしまっては、しっかりこねることができません


もちろん、こね台を使わずにシンクやテーブルの上で直接こねてもいいですよ


ブログでさらに詳しく

ボール

生地を混ぜるだけでなく、発酵容器としても使います


素材はステンレス、プラスチック製がオススメ

ガラス製はNG


おすすめの大きさは直径20〜25cm

あまり大き過ぎると、発酵が遅くなります


ブログでさらに詳しく

デジタルキッチンスケール


パンを美味しく焼くには材料を正確に計量することが大切です


正確に計量するならデジタルスケールが便利ですよ


ブログでさらに詳しく

オーブンシート

天板や型に生地が焦げ付くのを防ぐオーブンシート


使い捨てタイプでもいいですが、グラスファイバー製のオーブンシートなら繰り返し使えるのでエコですよ


ブログでさらに詳しく

ガス抜き麺棒

生地がくっつかないように表面に凹凸が特徴のガス抜き麺棒


長さもいろいろありますが、まずは30〜40cmの少し長めの麺棒が1本あると良いですよ


ブログでさらに詳しく

温度計


温度計には、生地用オーブン用があります

通常のレッスンでは生地の温度は測りませんが、バケットやクッペなどのハード系では必ず生地温度を測るので必要になります

ブログでさらに詳しく①


オーブンは予熱をしても設定温度より低いことがほとんどなので、焼き上がりに不満を感じている方は一度庫内の温度を測ると良いですよ

ブログでさらに詳しく②

パン型


1斤型、パウンド型、マフィン型などパンにもいろんな型があります


使い捨てタイプなら100円ショップなどでも売っています


もし購入を考えているならテフロン加工されたタイプがオススメですよ

ミトン

熱々の天板やパンを取り出す時、一番使いやすいのは軍手の2枚重ね

ミトンタイプでも良いけれど、小さいパンなどは掴みにくいので気を付けてください


ブログでさらに詳しく