発表時間:1鈴:9分,2鈴:12分(発表終了),3鈴:15分(質疑・討論終了)
(スペシャルセッション(SP)はセッションごとに異なります)
9月12日(水) 13:30 ~ 16:45
座長:伊東靖彦(寒地土木研究所)
A4-1 道路における雪庇と冠雪
〇竹内政夫(雪氷ネットワーク),細川和彦(北海道科学大学)
A4-2 積雪深制御による遠赤外線融雪装置の効率的運転
○町田敬(町田建設),上村靖司(長岡技術科学大学),柴田祐作(長岡国道事務所),藤野丈志(興和),新井智(ユニ・ロット)
A4-3 無散水消融雪施設の効率的な計画・稼働に向けて
○山口正敏(日本地下水開発),沼澤喜一(日本地下水開発),稲毛重之(日本地下水開発)
A4-4 濡れ雪化を目的とした散水試験 -気温による濡れ雪化の状況調査-
○川田充洋(東海旅客鉄道),鎧坂勝則(東海旅客鉄道),松田益義(MTS雪氷研究所)
A4-5 近赤外偏光分光計測による凍結路面滑りやすさの理論解析(第2報)
○岩間大舗(北海道科学大学短期大学部),北川浩史(北海道科学大学),竹澤聡(北海道科学大学),金子友海(北海道科学大学短期大学部),城戸章宏(北海道科学大学短期大学部),長沼要(金沢工業大学)
A4-6 コハク酸二ナトリウム六水和物の凍結防止剤としての適用性に関する研究 -コンクリート凍結融解試験および野外散布試験-
○佐藤賢治(寒地土木研究所),徳永ロベルト(寒地土木研究所),高橋尚人(土木研究所),中島範行(富山県立大学)
A4-7 除雪機械サラウンドビューモニターの改良報告
○東忍(ネクスコ・エンジニアリング北海道),大廣智則(ネクスコ・エンジニアリング北海道)
座長:原田鉱一郎(宮城大学)
A4-8 凍結過程にある土の地表面熱交換係数の決定手法
○奥田涼太(三重大学),渡辺晋生(三重大学)
A4-9 貼付凍結による凍土成長過程の研究
○相馬啓(ケミカルグラウト),長田友里恵(ケミカルグラウト),渡辺晋生(三重大学)
A4-10 凍結工法の設計に用いる凍土強度の実用的な試験方法
○吉田輝(鹿島建設),永谷英基(鹿島建設),辻良祐(鹿島建設),田口翔太(鹿島建設),相馬啓(ケミカルグラウト),長田友里恵(ケミカルグラウト),西村聡(北海道大学)
A4-11 一軸凍上実験に基づく熱流直角方向への凍結土圧の凍結速度依存性
○大石雅人(精研),隅谷大作(精研),上田保司(精研)
A4-12 富士山頂の永久凍土上で観測された特徴的な地温断面について
○池田敦(筑波大学),岩花剛(アラスカ大学),福井幸太郎(立山カルデラ博物館)
座長:安達聖(防災科学技術研究所),杉浦幸之助(富山大学)
B4-1 山形蔵王における低標高での樹氷形成 -1997/1998冬季~2017/2018冬季-
○沼澤喜一(日本地下水開発),山谷睦(日本地下水開発),沖田圭右(日本地下水開発),原田俊明(日本地下水開発),小林英則(日本地下水開発)
B4-2 変態によって異なる山岳積雪の密度増加 -中央アルプスと豪雪栄村の長期観測から-
○若林隆三(アルプス雪崩研究所),原田裕介(土木研究所雪崩・地すべり研究センター)
B4-3 立山ミクリガ池流域の融雪特性
○杉浦幸之助(富山大学),石崎悠(富山大学),和田直也(富山大学),初鹿宏壮(富山県環境科学センター),飯田肇(立山カルデラ砂防博物館)
B4-4 UAV撮影画像を用いた昭和基地の積雪深分布(2)-JARE58で実施された吹雪対策の効果検証-
○荒川逸人(野外科学,第57次日本南極地域観測隊),伊藤太市(キムラ,第57次日本南極地域観測隊,第58次日本南極地域観測隊),友松岳士(KDDI,第57次日本南極地域観測隊)
B4-5 斑点ぬれ雪のパターン形成理論Ⅱ
○納口恭明(防災科学技術研究所)
B4-6 積雪中の水分浸透過程における3次元水分移動モデルと積雪変質モデルの比較
○平島寛行(防災科学技術研究所),Nander Wever(コロラド大学ボールダー校),Francesco Avanzi(カルフォルニア大学バークレー校),山口悟(防災科学技術研究所),石井吉之(北海道大学低温科学研究所)
B4-7 雪氷用MRIによる積雪内部の選択流の可視化 その3
○安達聖(防災科学技術研究所),勝島隆史(森林総合研究所十日町試験地),山口悟(防災科学技術研究所),尾関俊浩(北海道教育大学札幌校)
B4-8 どの程度の積雪の微細構造の差異がキャピラリーバリヤーを形成しうるのか?
○勝島隆史(森林総合研究所十日町試験地),安達聖(防災科学技術研究所),山口悟(防災科学技術研究所),尾関俊浩(北海道教育大学札幌校),熊倉俊郎(長岡科学技術大学)
座長:大槻政哉(雪研スノーイーターズ)
B4-9 屋根雪荷重推定に関する研究 -2017/18年冬に実施した屋根試験体を対象とした観測-
○五十嵐賢次(新潟工科大学),本吉弘岐(防災科学技術研究所),富永禎秀(新潟工科大学)
B4-10 砂粒仕上げ屋根葺材の表面粒度と滑落雪抑止性能の関係
○伊東敏幸(北海道科学大学)
B4-11 気象観測結果と熱収支モデルに基づく地上積雪重量の推定方法の検証 -アルベドの値が推定結果に及ぼす影響-
○富永禎秀(新潟工科大学),五十嵐賢次(新潟工科大学),本吉弘岐(防災科学技術研究所),山口悟(防災科学技術研究所),根本征樹(防災科学技術研究所)
B4-12 北海道の戸建住宅における敷地内の除雪作業の実態について
○高倉政寛(北方建築総合研究所),佐々木優二(北方建築総合研究所)
座長:川島由載(ドーコン)
C4-1 雪崩捜索救助における新たな試み -日本雪崩捜索救助協議会-
○出川あずさ(日本雪崩ネットワーク),武川俊二(日本山岳ガイド協会),町田幸男(日本山岳・スポーツクライミング協会),今滝郁夫(長野県山岳総合センター),東秀訓(日本山岳会),川嶋高志(日本勤労者山岳連盟)
C4-2 短時間多量降雪による雪崩発生時の気象および積雪観測 -2018年1月22-23日長野県乗鞍高原の事例-
○原田裕介(土木研究所雪崩・地すべり研究センター),上之和人(土木研究所雪崩・地すべり研究センター),石川茂(土木研究所雪崩・地すべり研究センター)
C4-3 地震データから読み取る富士山の雪崩の特徴 -その2-
○クリスティーナ・ペレ(名古屋大学),常松佳恵(山形大学),西村浩一(名古屋大学),堀川信一郎(名古屋大学),本多亮(山梨県富士山科学研究所),吉本充弘(山梨県富士山科学研究所)
C4-4 人工雪崩実験による雪崩ダイナミクスの解明 -その6 2018年冬期に実施した人工雪崩実験および自然発生した雪崩の観測-
○伊藤陽一(防災科学技術研究所),西村浩一(名古屋大学),齋藤佳彦(雪研スノーイーターズ),今井俊昭(雪研スノーイーターズ),堀川信一郎(名古屋大学),Cristina P?rez-Guill?n(名古屋大学),Dieter Issler(ノルウェー地球工学研究所),Jan-Thomas Fischer(オーストリア連邦森林自然災害景観研究研修センター),常松佳恵(山梨県富士山科学研究所),本多亮(山梨県富士山科学研究所),藤田耕史(名古屋大学),砂子宗次朗(名古屋大学),新屋啓文(新潟大学),辻滉樹(名古屋大学),森章一(北海道大学),藤田和之(北海道大学),新谷暁生(ニセコ雪崩調査所)
C4-5 航空レーザ測量を用いた雪崩の規模推定
○秋山一弥(土木研究所雪崩・地すべり研究センター),石川泰裕(土木研究所雪崩・地すべり研究センター)
座長:根本征樹(防災科学技術研究所)
C4-6 吹雪・吹きだまりを考慮した積雪再配分モデルの開発(Ⅰ)
○小松麻美(日本気象協会),西村浩一(名古屋大学),堤拓哉(北方建築総合研究所)
C4-7 雪粒子の空気輸送モデルによる地吹雪メカニズムの解明 -その3 風速増加に伴う輸送形態の変化-
○新屋啓文(新潟大学),大風翼(東京工業大学),西村浩一(名古屋大学)
C4-8 雪粒子の空気輸送モデルによる地吹雪メカニズムの解明 -その4 ハイスピードカメラによるスプラッシュ過程の把握-
○大風翼(東京工業大学),新屋啓文(新潟大学),大宮哲(寒地土木研究所),根本征樹(防災科学技術研究所)
C4-9 「吹雪の視界情報」の活用状況に関する調査 -暴風雪時のアクセス数からの一考察-
○國分徹哉(寒地土木研究所),武知洋太(寒地土木研究所),大宮哲(寒地土木研究所),高橋丞二(寒地土木研究所),松澤勝(寒地土木研究所)
座長:上村靖司(長岡技術科学大学)
C4-10 特別豪雪・豪雪地域別における除雪ボランティアの実施の有無に関わる社会環境要因の検討
○高橋和幸(弘前学院大学社会福祉学部)
C4-11 雪かきの安全と担い手確保に資するスマホアプリの開発・活用
○諸橋和行(地域防災力センター)
C4-12 豪雪地の女性高齢者の自立生活維持に必要な体力
○須田力(雪氷ネットワーク),小西信義(北海道開発技術センター),森田勲(北海道医療大学)