赤川 祐太(長岡技術科学大学大学院工学研究科)
「雪かきをエンターテイメントにするスマート・スコップの開発
−その4: スキル判定のための除雪動作認識とスイングスピード計測−」
渡辺 裕(長岡技術科学大学工学部)
「カワウ追い払いに特化した氷弾発射装置(氷銃)の実用化」
平田 章子(岡山大学大学院自然科学研究科)
「冬季の地上降水形態に与える気温と相対湿度の効果」
雪氷研究大会(2018・札幌)の学生優秀発表賞にエントリーしていただいた皆様(Description for English speakers is described in a bottom part)
9月6日に発生した北海道胆振東部地震の影響のため,研究大会が誌上発表という形式になりました.学生優秀発表賞は,研究大会の口頭発表およびポスター発表を主な審査対象として実施される予定でしたが,要旨のみの審査で実施することにいたしました.審査ルールを「後出し」で決めてしまうことになり,いろいろ不公平感があったかと思いますが,それでも実施することにしたのは,学生の発表を対象に表彰する機会を持ちたいと考えたことに加え,単に誌上開催で発表したという事実だけが残るのではなく,審査員の数は少ないながらも普段あまり接する機会が少ない他の分野の学会員に研究内容を知ってもらい,議論を深める機会を提供したいと考えたからです.このあと発表者には,審査員からのコメントを個別にお送りいたします.
今回の審査は,要旨の質(目的,結論,論旨の明確さなど),要旨表現(図表の見やすさ,誤字脱字など),研究内容(独創的工夫,個性的な取り組みなど)を基準に行いました.当然ながら,要旨のみで審査をすることは非常に難しく,優劣を明確に審査,判断すること困難でしたが,最優秀賞,優秀賞に選ばれた6件は,その中から優れていると審査員が判断した発表です.今回の審査員は,金田安弘さん,内田努さん,尾関俊浩さん,松下拓樹,的場澄人が務めました.
受賞者の皆さん,おめでとうございます.(受賞者の皆さんには,後ほど諸々の連絡をいたします.)
(雪氷研究大会(2018・札幌)実行委員会,学生優秀発表賞担当 的場澄人,松下拓樹)
To applicants of the Award of Excellent Presentation of students in the Conference of Snow and Ice Research (2018/Sapporo).
Due to the influence of Hokkaido Eastern Iburi earthquake on September 6, the conference was held in the form of magazine presentation. Award of Excellent Presentation of students would be conducted with the oral and poster presentations to review. However, the Award was conducted with only abstracts of the presentations. Some applicants may have felt inequity since the rule and standard of the Award were changed later. Nevertheless, we decide to conduct the Award for the following reasons: to make an opportunity of giving award to students, and to provide opportunities to deepen discussions by asking academic members in other fields who have less opportunities to usually get in touch with the contents of the research, rather than just the fact that they were simply announced in the magazine. We will send comments to the presentations from reviewers to each applicant.
Standards of the review were, quality of the abstract (clarity of objectives, conclusion, main thesis), presentation (figure and table, description), and research content (originality, unique approach) and so on. It is very difficult to conduct the examination with only the abstracts, and it was difficult to clearly judge superiority or inferiority. The six presentations were selected as the Best and Excellent Awards by reviews. The reviews of the Award were Yasuhiro Kaneda-san, Tsutomu Uchida-san, Toshihiro Ozeki-san, Hiroki Matsushita and Sumito Matoba.
Congratulations, all winners of the Awards!
(persons in charge of Award, LOC: Sumito Matoba and Hiroki Matsushita)
学生会員の研究意欲を奨励するため,雪氷研究大会において優秀な発表を行った日本雪氷学会または日本雪工学会の学生会員を学生優秀発表賞として表彰します.口頭発表部門とポスター発表部門のそれぞれについて,原則として最優秀発表賞1名および優秀発表賞2名を審査委員会が選考し,受賞者には大会実行委員会より賞状と副賞を贈呈します.非会員の学生は審査対象になれませんので,研究発表登録の前に学会へ入会されることをお勧めします.
【雪氷研究大会】学生優秀発表賞授賞式の日時変更(9月12日17:00へ)
雪氷研究大会(2018・札幌)へご参加の皆様.実行委員会・学生優秀発表賞担当からのお知らせとお願いです.
当初,学生優秀発表賞の授賞式は 9月11日の研究技術交流会直前に行うことを予定していましたが,研究大会の研究発表が全て終了した後,9月12日(水)17:00から行うことにいたしました.
今大会は,学生優秀発表賞へ50件以上,そのうち口頭発表への希望が40件近くと当初の想定を超えてエントリーがありました.実行委員会では,当初のスケジュール通りに授賞式を行うことよりも,専門分野においての口頭発表および議論を希望する学生の発表の機会を優先すること,学生優秀発表賞へエントリーされた学生会員を公平に評価することを優先することにとし,今大会の最後に授賞式を行うことにいたしました.
多くの学会において学会員数の減少が懸念される昨今において,大学生,大学院生会員の発表が増えているのは,学会として大変嬉しいことだと思います.雪氷学会,雪工学会の会員の皆様,今後の学界を担う学生,大学院のための学生優秀発表賞の授賞式に,ご参加いただきますようお願い致します.
また,学生優秀発表賞へエントリーしていただいた学生会員の皆様.北海道には魅力的な場所が多く,雪氷研究大会の最後に催される授賞式へ参加することは難しいかもしれませんが,都合をやりくりして,是非,参加いただけますようお願い致します.
雪氷研究大会(2018・札幌)実行委員会
学生優秀発表賞担当 的場澄人,松下拓樹