発表時間:1鈴:9分,2鈴:12分(発表終了),3鈴:15分(質疑・討論終了)
(スペシャルセッション(SP)はセッションごとに異なります)
9月11日(火) 09:00 ~ 12:15
座長:八久保晶弘(北見工業大学),内田努(北海道大学)
A2-1 アイスリーダーによるカーリング・リンクの動摩擦係数の算定
○佐渡公明(北見工業大学名誉教授),亀田貴雄(北見工業大学),白川龍生(北見工業大学),柳等(北見工業大学)
A2-2 カーリングのストーンが前後の摩擦差で曲がるための条件および可能なメカニズム
○亀田貴雄(北見工業大学),鹿野大貴(北見工業大学),白川龍生(北見工業大学),大橋鉄也(北見工業大学名誉教授),原田康浩(北見工業大学),柳等(北見工業大学),佐渡公明(北見工業大学名誉教授)
A2-3 氷の切削メカニズムとカーリング・ストーン運動のエッジ・モデル
○前野紀一(北海道大学名誉教授)
A2-4 重水氷被覆による純氷の過熱法
○対馬勝年(富山大学名誉教授),尾関俊浩(北海道教育大学札幌校)
A2-5 内部模様の解析から明らかになる角板の成長 -雪結晶の成長と結晶面の役割-
○山下晃(大阪教育大学)
A2-6 テトラヒドロピランハイドレートの結晶構造解析
○竹谷敏(産業技術総合研究所),安田啓太(慶應義塾大学,琉球大学),大村亮(慶應義塾大学)
A2-7 ガスハイドレートに包接されたエタン,プロパンの分子振動における温度変化の影響
○伏屋豪(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),竹谷敏(産業技術総合研究所)
A2-8 安定同位体の異なるメタンを包接するハイドレートの相図および解離熱の算出
○菊池優樹(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),小関貴弘(北見工業大学),竹谷敏(産業技術総合研究所)
A2-9 クラスレートハイドレートの結晶構造Ⅱ型に包接されたエタンの水素安定同位体分別
○松田純平(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),小関貴弘(北見工業大学),竹谷敏(産業技術総合研究所)
座長:對馬あかね(総合地球環境学研究所)
A2-10 南極ドームふじ深層氷コア中のAl/Dust比の経年変動
○米倉綾香(山形大学大学院理工学研究科),鈴木利孝(山形大学大学院理工学研究科),飯塚芳徳(北海道大学低温科学研究所),平林幹啓(国立極地研究所),本山秀明(国立極地研究所),川村賢二(国立極地研究所)
A2-11 南極H128地点の積雪中金属成分から探るエアロゾル輸送
○西野沙織(山形大学大学院理工学研究科),荒井美穂(山形大学大学院理工学研究科),鈴木利孝(山形大学大学院理工学研究科),飯塚芳徳(北海道大学低温科学研究所),平林幹啓(国立極地研究所), 川村賢二(国立極地研究所),本山秀明(国立極地研究所)
A2-12 グリーンランド南東ドームコア中の金属成分解析によるエアロゾル循環推定
○佐々木千晶(山形大学大学院理工学研究科),鈴木利孝(山形大学大学院理工学研究科),平林幹啓(国立極地研究所),的場澄人(北海道大学低温科学研究所),飯塚芳徳(北海道大学低温科学研究所)
座長:河島克久(新潟大学),山口悟(防災科学技術研究所)
B2-1 2018年1月11-12日新潟市に大雪をもたらした総観場の特徴
○本田明治(新潟大学),春日悟(新潟大学),伊豫部勉(京都大学)
B2-2 2018年1-2月大雪時の北信越地方における降雪分布と降水系
○中井専人(防災科学技術研究所),本吉弘岐(防災科学技術研究所),山下克也(防災科学技術研究所),山口悟(防災科学技術研究所)
B2-3 2018年冬季北陸大雪における集中豪雪期間の降雪の特徴
○石坂雅昭(防災科学技術研究所),本吉弘岐(防災科学技術研究所),中井専人(防災科学技術研究所)
B2-4 2018年1-2月北陸地方を中心とした大雪時の降積雪分布の特徴
○伊豫部勉(京都大学),河島克久(新潟大学)
B2-5 2018 年寒候期の大雪による建築物被害と降水量計を用いた荷重推定 -捕捉率の補正のケーススタディ-
○高橋徹(千葉大学)
B2-6 各地で大規模雪崩が発生した2017/18積雪期
○和泉薫(なだれ防災技術フォーラム),秋山一弥(土木研究所),原田裕介(土木研究所),秋田谷英次(雪氷ネットワーク)
B2-7 2018年2月と3月に福井県大野市の同一斜面で発生した2回の雪崩
○上石勲(防災科学技術研究所),山口悟(防災科学技術研究所),長峰聡(防災科学技術研究所)
B2-8 2018年3月9日のRain-on-Snowイベントに伴って北海道で発生した雪泥流災害
○河島克久(新潟大学),伊豫部勉(京都大学),沖田竜馬(新潟大学)
座長:山崎剛(東北大学)
B2-9 北極域における大気循環と雪氷変動
○松村伸治(北海道大学大学院地球環境科学研究院)
B2-10 寒冷海域における海水飛沫着氷研究-動向と大型船での海水飛沫の粒径分布計測-
○尾関俊浩(北海道教育大学札幌校),山口一(東京大学大学院新領域創成科学研究科)
B2-11 北極海流入主要河川の春期流量と流域内消雪時期の関係
○堀雅裕(宇宙航空研究開発機構地球観測研究センター),杉浦幸之助(富山大学),青木輝夫(岡山大学大学院自然科学研究科,気象研究所),谷川朋範(気象研究所),庭野匡思(気象研究所)
B2-12 環北極5大河川流域の水文特性とその変動
○鈴木和良(海洋研究開発機構),檜山哲哉(名古屋大学宇宙地球環境研究所),松尾功二(国土地理院),市井和仁(千葉大学環境リモートセンシング研究センター),飯島慈裕(三重大学),山崎大(東京大学生産技術研究所,海洋研究開発機構)
座長:猿谷友孝(長岡技術科学大学),榊原大貴(北海道大学)
C2-1 SIGMA-Traverse 2018: 犬橇による北西グリーンランド氷床上多点雪氷物理観測
○庭野匡思(気象研究所),山口悟(防災科学技術研究所),山崎哲秀(アバンナット北極プロジェクト),青木輝夫(岡山大学,気象研究所),橋本明弘(気象研究所),谷川朋範(気象研究所),保坂征宏(気象研究所),的場澄人(北海道大学)
C2-2 グリーンランド北西部カナック氷帽における融解水の流出
○近藤研(北海道大学),榊原大貴(北海道大学),杉山慎(北海道大学)
C2-3 グリーンランド北西部Bowdoin氷河の末端位置変動に海底地形が与える影響
○浅地泉(北海道大学),榊原大貴(北海道大学),杉山慎(北海道大学),山崎新太郎(京都大学)
C2-4 ドローン空撮とステレオ写真測量による海氷厚分布の計測―グリーンランド北西部・カナーク村沿岸を対象に―
○渡邊達也(北見工業大学),舘山一孝(北見工業大学)
C2-5 グリーンランドSIGMA-Aアイスコア試料の近赤外光反射率測定
○安藤卓人(北海道大学),飯塚芳徳(北海道大学),的場澄人(北海道大学),杉山慎(北海道大学),柴田麻衣(北海道大学),黒崎豊(北海道大学),堀彰(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),藤田秀二(国立極地研究所),青木輝夫(岡山大学)
C2-6 氷期のグリーンランド氷床コアにおける固体微粒子のその場観察
○繁山航(総合研究大学院大学,国立極地研究所),永塚尚子(国立極地研究所),本間智之(長岡技術科学大学),高田守昌(長岡技術科学大学),東久美子(国立極地研究所,総合研究大学院大学),Mateiu, Ramona V.(デンマーク工科大学),東信彦(長岡技術科学大学),Dahl-Jensen, Dorthe(コペンハーゲン大学)
C2-7 グリーンランド北西部カナック氷河観測に基づいた裸氷域の雪氷藻類繁殖モデルの構築
○大沼友貴彦(東京大学),竹内望(千葉大学),田中聡太(千葉大学),永塚尚子(国立極地研究所),庭野匡思(気象研究所),青木輝夫(気象研究所,岡山大学)
座長:高田守昌(長岡技術科学大学)
C2-8 UAV-SfM測量データと航空レーザ測量データを用いた積雪深分布図の作成
○沖田竜馬(新潟大学),河島克久(新潟大学),松元高峰(新潟大学),小花和宏之(農研機構)
C2-9 可搬型積分球積雪粒径測定装置(HISSGraS)の開発
○青木輝夫(岡山大学,気象研究所),庭野匡思(気象研究所),山口悟(防災科学技術研究所),的場澄人(北海道大学),谷川朋範(気象研究所),堀雅裕(宇宙航空研究開発機構),島田利元(宇宙航空研究開発機構),本吉弘岐(防災科学技術研究所),八久保晶弘(北見工業大学)
C2-10 メンテナンスフリーを実現した転倒ます型雨量計の開発
○角田敦(TOK)
C2-11 シングルボードコンピュータを用いた定点画像撮影・簡易気象観測装置の開発
○矢口龍太(北海道電力),守護雅富(北海道電力)
C2-12 氷床コア深層掘削機の電装部の開発- プロトタイプの主要部試作と基本動作の確認-
○高田守昌(長岡技術科学大学),本山秀明(国立極地研究所,総合研究大学院大学)