ポスター展示時間:9月10日(月)09:00~17:30
9月10日(月) 16:30 ~ 17:30(コアタイム2)
E会場(E305・E306教室),F会場(3階廊下 コミュニケーションスペース)
P2-1 積雪層の中に含まれる化学成分の融点直下における下方移動
○大西悠也(富山大学大学院理工学教育部(理学)),朴木英治(富山市科学博物館),島田亙(富山大学大学院理工学研究部(理学))
P2-2 立山・室堂平における積雪中のイオン成分およびアルデヒド類の特徴(Ⅲ)
○渡辺幸一(富山県立大学工学部),砂田悠太朗(富山県立大学工学部),津田貴之(富山県立大学工学部),日比野佳佑(富山県立大学工学部),原田英幸(富山県立大学工学部),島田亙(富山大学大学院理工学研究部),青木一真(富山大学大学院理工学研究部)
P2-3 グリーンランド広域表面積雪およびSIGMA-Dアイスコア中の17O-excessとd-excessの変動
○對馬あかね(総合地球環境学研究所),東久美子(国立極地研究所,総合研究大学院大学),藤田耕史(名古屋大学大学院環境学研究科),永塚尚子(国立極地研究所),的場澄人(北海道大学低温科学研究所),本山秀明(国立極地研究所,総合研究大学院大学),青木輝夫(岡山大学大学院自然科学研究科)
P2-4 ICP質量分析計を接続した連続融解分析装置による多元素同時定量
○平林幹啓(国立極地研究所),尾形純(国立極地研究所),東久美子(国立極地研究所,総合研究大学院大学),鹿籠康行(アジレント・テクノロジー)
P2-5 全球陸面過程モデルMATSIROを用いた雪氷藻類繁殖の季節および地域特性
○大沼友貴彦(東京大学),芳村圭(東京大学),竹内望(千葉大学),新田友子(東京大学),永塚尚子(国立極地研究所),庭野匡思(気象研究所),青木輝夫(岡山大学,気象研究所)
P2-6 山形県月山に生息するセッケイカワゲラに関する研究 -標高別の個体数,体長測定および種特定結果の報告-
○米地梨紗子(千葉大学),竹内望(千葉大学),岡本智夏(千葉大学)
P2-7 急斜面上に生育する樹木の倒伏過程と積雪条件の変化との関係
○松元高峰(新潟大学),河島克久(新潟大学),勝島隆史(森林総合研究所十日町試験地),宮下彩奈(東京大学),伊豫部勉(京都大学),渡部俊(新潟大学)
P2-8 急斜面に生育する樹木が積雪期間中に受ける変形ストレス
○宮下彩奈(東京大学),松元高峰(新潟大学),河島克久(新潟大学),勝島隆史(森林総合研究所十日町試験地)
P2-9 積雪が樹木に及ぼす力学的影響に関する研究
○小田憲一(日本大学),松元高峰(新潟大学),勝島隆史(森林総合研究所十日町試験地),竹内由香里(森林総合研究所十日町試験地),宮下彩奈(東京大学)
P2-10 風洞装置によるスギ枝の抗力係数に及ぼす着雪重量の影響評価
○勝島隆史(森林総合研究所十日町試験地),安達聖(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),南光一樹(森林総合研究所),竹内由香里(森林総合研究所十日町試験地)
P2-11 樹木の開葉時期(芽吹き~開葉~展葉~新条伸長)と晩霜被害について -環孔材タイプと散孔材タイプの比較-
○斎藤新一郎(北海道開発技術センター)
P2-12 凍結水滴の表面にみられた丸い模様(2)
○藤野丈志(興和)
P2-13 積雪の破壊から表層雪崩に至る過程を動画で再現
○秋田谷英次(雪氷ネットワーク),尾関俊浩(北海道教育大学札幌校),堀尾沙希(北海道教育大学札幌校),渡會航平(北海道教育大学札幌校)
P2-14 スピードスケートマススタート競技における雪崩の法則
○納口恭明(防災科学技術研究所)
P2-15 樹林をすり抜ける雪崩の流動性の評価
○上之和人(土木研究所雪崩・地すべり研究センター),原田裕介(土木研究所雪崩・地すべり研究センター)
P2-16 地形条件・樹林条件からなる雪崩ポテンシャル箇所抽出の検討
○中村一樹(防災科学技術研究所),阿部直樹(防災科学技術研究所),上石勲(防災科学技術研究所)
P2-17 新潟県における雪崩防災教育の取り組みについて
○吉田あみ(新潟県土木部道路管理課),町田敬(町田建設)
P2-18 世界最古の雪崩防止柵について
○和泉薫(なだれ防災技術フォーラム)
P2-19 景観向上と経済性を考慮した雪崩予防柵更新時の雪崩予防工法の選定について
○横山博之,高橋修平(オホーツク流氷科学センター),亀田貴雄(北見工業大学)
P2-20 雪崩予防柵上の巻きだれの形成過程に関する現地観測(2) -2017年冬期北海道幌加内町朱鞠内における観測-
○高橋渉(寒地土木研究所),松下拓樹(寒地土木研究所),高橋丞二(寒地土木研究所),松澤勝(寒地土木研究所)
P2-21 融雪期における地すべり地の地下水位日変動
○金澤瑛(土木研究所雪崩・地すべり研究センター),原田裕介(土木研究所雪崩・地すべり研究センター),丸山清輝(土木研究所雪崩・地すべり研究センター),石川茂(土木研究所雪崩・地すべり研究センター),石田孝司(土木研究所雪崩・地すべり研究センター)
P2-22 積雪ブロック法による模擬降雨散水実験
○石井吉之(北海道大学低温科学研究所),簗場大将(札幌市役所),森章一(北海道大学低温科学研究所),高塚徹(北海道大学低温科学研究所),佐藤陽亮(北海道大学低温科学研究所)
P2-23 魚沼盆地における積雪水量分布の推定
○佐藤亮太(鉄道総合技術研究所),髙橋大介(鉄道総合技術研究所),飯倉茂弘(鉄道総合技術研究所)
P2-24 冬期降水量と積雪重量の比較観測(2017-2018)
○堤拓哉(北方建築総合研究所)
P2-25 積雪層内における選択流に関する野外実験
○大澤光(京都大学防災研究所),松四雄騎(京都大学防災研究所),松浦純生(京都大学防災研究所),平島寛行(防災科学技術研究所),阿部修(防災科学技術研究所),岡本隆(森林総合研究所)
P2-26 融雪土砂災害予測にむけた積雪モデルの応用(3)
○平島寛行(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),松浦純生(京都大学防災研究所),大澤光(京都大学防災研究所),阿部修(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),岡本隆(森林総合研究所)
P2-27 火山泥流に寄与する融雪水量推定のための実験的研究-熱水混じりの高温土砂が積雪に供給される場合-
○鈴木貴大(北海道大学農学院),山田孝(北海道大学農学研究院),笠井美青(北海道大学農学研究院)
P2-28 デジタルフォースゲージを用いた引張強度測定
○高橋大介(鉄道総合技術研究所),佐藤亮太(鉄道総合技術研究所)
P2-29 風洞型装置により生成した人工表面霜の強度に関する研究-粒径の効果と上載積雪の雪質の効果-
○尾関俊浩(北海道教育大学札幌校),藤田恭輔(北海道教育大学札幌校),八代裕平(北海道教育大学大学院教育学研究科,札幌市立陵陽中学校),安達聖(防災科学技術研究所)
P2-30 積雪の光散乱に関する実験的研究(4)-機器改善による環境光誤差低減-
○三宅俊子(センテンシア),大前宏和(センテンシア),神田淳(宇宙航空研究開発機構),舘山一孝(北見工業大学),原田康浩(北見工業大学)
P2-31 航空レーザ測量データを用いた落葉樹と常緑樹が積雪深と降雪の樹冠遮断に与える影響の比較
○西原照雅(寒地土木研究所),谷瀬敦(寒地土木研究所)
P2-32 山形蔵王における雪氷現象の観測(平成29年度)
○沖田圭右(日本地下水開発),山谷睦(日本地下水開発),沼澤喜一(日本地下水開発),小林英則(日本地下水開発),原田俊明(日本地下水開発)
P2-33 積雪・気象監視ネットワークによる山地積雪環境の長期変動モニタリング
○山口悟(防災科学技術研究所),阿部修(防災科学技術研究所),根本征樹(防災科学技術研究所)
P2-34 白山千蛇ヶ池雪渓の越年規模及び夏季規模の変動
○小川弘司(石川県白山自然保護センター),伊藤文雄(元福井大学教育地域科学部)
P2-35 草津白根山2018年1月23日の噴火による降灰が融雪期の積雪構造に及ぼす影響
河島克久(新潟大学災害・復興科学研究所),松元高峰(新潟大学災害・復興科学研究所),片岡香子(新潟大学災害・復興科学研究所),卜部厚志(新潟大学災害・復興科学研究所),○井上崚(新潟大学理学部)
P2-36 立山・室堂平における長期積雪断面観測(Ⅱ)
○飯田肇(富山県立山カルデラ砂防博物館),福井幸太郎(富山県立山カルデラ砂防博物館),長田和雄(名古屋大学大学院環境学研究科)
P2-37 異なる水平解像度の非静力学地域気候モデルを用いた北アルプス周辺の積雪再現実験
○川瀬宏明(気象研究所),飯田肇(富山県立山カルデラ砂防博物館),青木一真(富山大学大学院理工学研究部),島田亙(富山大学大学院理工学研究部)
P2-38 北海道における土壌凍結深の測定 -2011~2018年冬季-
○原田鉱一郎(宮城大学),吉川謙二(アラスカ大学),曽根敏雄(北海道大学)
P2-39 成層凍土中の水分・温度分布に水の浸潤が与える影響
○佐藤郁弥(三重大学),渡辺晋生(三重大学)
P2-40 パタゴニア地域おける岩石氷河の分布
○松元高峰(新潟大学)
P2-41 地盤凍結による地盤の震動特性への影響
○土井一生(京都大学),松浦純生(京都大学),大澤光(京都大学),柴崎達也(国土防災技術),土佐信一(国土防災技術)
P2-42 アラスカ永久凍土地帯のアイスウェッジに含まれるメタンの濃度および安定同位体組成
○大野浩(北見工業大学),岩花剛(アラスカ大学フェアバンクス校),八久保晶弘(北見工業大学),原田鉱一郎(宮城大学),斉藤和之(海洋研究開発機構)
P2-43 大雪山における永久凍土の分布と地表面温度
○曽根敏雄(北海道大学)
P2-44 北アルプス乗鞍火山富士見岳の高山帯における気温・地温観測
○佐々木明彦(信州大学),鈴木啓介(信州大学)
P2-45 北極海最適航路探索システムの開発
○杉村剛(国立極地研究所),照井健志(国立極地研究所),山口一(東京大学),矢吹裕伯(国立極地研究所)
P2-46 大スパン山形架構の積雪崩壊時安全余裕度についての検討
○小幡昭彦(秋田県立大学),西田哲也(秋田県立大学)
P2-47 デジタル画像を用いた写真測量による屋根上積雪深の測定 -陸屋根と勾配屋根の屋根形状係数-
○千葉隆弘(北海道科学大学)
P2-48 LESによる建物屋根面の積雪分布予測
○田畑侑一(大林組),大塚清敏(大林組),千葉隆弘(北海道科学大学)
P2-49 雪庇対策工法の実証試験に基づく対策工法選定フローの作成 -多数の建物をもつインフラ企業における事例-
○加賀谷徹(東北電力),奥田真治(東北電力),森英紀(東北電力),長谷川智(東北電力),滑澤克巳(東北開発コンサルタント)
P2-50 降雨を考慮した屋根雪荷重の評価に資する積雪時の降雨特性 -気象庁の時間データに基づく解析-
大槻政哉(雪研スノーイーターズ),○西田浩平(雪研スノーイーターズ),齋藤佳彦(雪研スノーイーターズ),高橋徹(千葉大学),喜々津仁密(国土技術政策総合研究所)
P2-51 膜式屋根雪処理装置の落雪実験
○寺崎寛章(福井大学),福原輝幸(広島工業大学)
P2-52 最深積雪平年値にもとづく必要融雪熱負荷の推計
○藤野丈志(興和),上村靖司(長岡技術科学大学)
P2-53 除雪作業で形成される雪堤の力学的特性の基礎的評価 -含水率と加圧力による影響-
○河田剛毅(長岡工業高等専門学校),田中大地(長岡工業高等専門学校専攻科),上村靖司(長岡技術科学大学)
P2-54 吹雪量と高さ1m及び7mの飛雪流量との関係
○武知洋太(寒地土木研究所),大宮哲(寒地土木研究所),松澤勝(寒地土木研究所),高橋丞二(寒地土木研究所)
P2-55 降雪時における吹雪量推定式の提案 -降雪強度と風速による吹雪量の算定-
○大宮哲(寒地土木研究所),武知洋太(寒地土木研究所),高橋丞二(寒地土木研究所),松澤勝(寒地土木研究所)
P2-56 吹雪時の国道通行止めと気象要因に関する一考察
○金子学(寒地土木研究所),大宮哲(寒地土木研究所),武知洋太(寒地土木研究所),高橋丞二(寒地土木研究所),松澤勝(寒地土木研究所)
P2-57 気象メッシュデータを用いた凍結融解量推定による路面雪氷状態予測の広域化に関する一検討
○齊田光(寒地土木研究所),中島知幸(寒地土木研究所),佐藤賢治(寒地土木研究所),徳永ロベルト(寒地土木研究所),佐藤昌哉(寒地土木研究所)
P2-58 反射光による路面状態検出装置の開発-複数波長による測定-
○諸本洋幸(ヤマハ発動機),大堀徳子(ヤマハ発動機)
P2-59 ACM型腐食センサを用いた車載式塩分濃度計の検討
○大廣智則(ネクスコ・エンジニアリング北海道),柴田賢治(本田技術研究所),萩原亨(北海道大学)
P2-60 pH指示薬による積雪層と降雪粒子のpH可視化
○藤野丈志(興和),對馬勝年(富山大学名誉教授)
P2-61 2018年冬期における岩手山の冠雪状況
○松村光太郎(岩手県立大学盛岡短期大学部)
P2-62 土壌凍結深の測定を通したアウトリーチプログラム(7)
○原田鉱一郎(宮城大学),吉川謙二(アラスカ大学フェアバンクス校),岩花剛(アラスカ大学フェアバンクス校),Julia Stanilovskaya(Total S.A.),澤田結基(福山市立大学),曽根敏雄(北海道大学)
P2-63 砂糖を使った簡単な雪崩実験
○平松和彦(福山市立大学)
P2-64 雪氷学と観光学の境界領域における「雪氷観光」創造の可能性 -自然科学と人文科学の接合による観光創造プロセスに着目して-
○福山貴史(北海道大学),田中雅人(北海道大学)
P2-65 落下水滴が及ばす衝撃力
○坂田浩一(神奈川工科大学大学院工学研究科),山崎雅文(神奈川工科大学大学院工学研究科),猿橋貴仁(神奈川工科大学大学院工学研究科),木村茂雄(神奈川工科大学),酒井直樹(防災科学技術研究所),阿部裕幸(産業技術総合研究所)
P2-66 雪道における自己転倒者の傷病の特徴について
○永田泰浩(北海道開発技術センター),金田安弘(北海道開発技術センター)
P2-67 Effects of Traffic Volume on Skid Resistance and Snow Condition on the Road
○田中雅人(ミサワ環境技術),齊田光(寒地土木研究所),藤本明宏(福井大学),福原輝幸(広島工業大学)
P2-68 豪雪時におけるスタック車両発生メカニズムに関する一考察
○藤本明宏(福井大学),下村壮太(福井大学)
P2-69 秋田県及びその周辺の2017-18年冬季における積雪水量分布の特徴について-診断型積雪分布モデルによる考察-
○本谷研(秋田大学),小杉健二(防災科学技術研究所),安達聖(防災科学技術研究所)
P2-70 2017-18年冬季に秋田・山形両県で発生した雪氷災害についての報告
○安達聖(防災科学技術研究所),小杉健二(防災科学技術研究所),本谷研(秋田大学),和泉薫(新潟大学)
P2-71 近年の山形県における雪氷による人的被害の発生状況について
○小杉健二(防災科学技術研究所)
P2-72 積雪変質モデルを用いた積雪重量分布情報の活用
○平島寛行(防災科学技術研究所),伊豫部勉(京都大学),河島克久(新潟大学),佐野浩彬(防災科学技術研究所),奈倉登(防災科学技術研究所)
P2-73 アラスカ山脈氷河域における積雪中ブラックカーボンの分布
○紺屋恵子(海洋研究開発機構),宮川拓真(海洋研究開発機構),滝川雅之(海洋研究開発機構),山口将大(海洋研究開発機構)